400Xの投稿検索結果合計:3113枚
「400X」の投稿は3113枚あります。
400X、CBTR、CBTR2023、バイクのある風景、ビワイチ などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例など400Xに関する投稿をチェックして参考にしよう!
400Xの投稿写真
-
2023年10月15日
43グー!
大学の同級生とまたまたツーリング🏍️
今回は、7台
行き先は、山梨、富士スカイライン、友達のうち〜帰宅
昼は、お食事処ぼんちへ、当日までぼんちツーリング、山梨だから、ぼんち?と友達も教えてくれず、友達のおすすめは、ミックスカツカレー、中華丼、結局、いろいろのってるのかなとミックスカツカレーをチョイス😀
運ばれてきたのが馬鹿でかいお皿、、やられました😅
カツが3枚.サービスで天ぷらが乗ってました😅
なんとかカツ2枚とカレー🍛は半分😅
ギブアップ、メンバーは、ドッキリ大成功と盛り上がっていました😅
食後のツーリングは、段差のたびにカレーのゲップが、、笑
それでもミルクランドでジェラートを食べて、富士スカイラインを走って、解散しました🫡
今度は、ぼんちを知らない友達を連れて行こうと思います😛
走行距離304.4km、給油8.5ℓ -
2023年10月14日
188グー!
「CBTR 2023」後半
長浜市役所を出て、反時計回りで琵琶湖を周回。
湖北水鳥ステーション→メタセコイア並木→藤樹の里→
白髭神社→近江神宮→草津グリーンプラザ→信長の館→
魚清→彦根城 を目指します。
正午を過ぎ、チェックポイント最南端・近江神宮を出ると
時折の晴れ間も消え、雲行きが怪しくなって来た…
でも「神様、雨を降らさないで🙏」の願いが届いたのか
残りの道中、降りそうで降らない状態が続く…
PM4:00、最終目的地の彦根城に到着。
これでチェックポイント10ヶ所をコンプリート🎉
雨に降られることなく無事、琵琶湖一周踏破出来ました🎊
僕たちのCBTR 2023、これにて閉幕。
走り慣れた近江路ですが、
仲間と走ると映る風景もいつもと違う… 良きかな😌
#バイクのある風景
#CBTR #CBTR2023
#ビワイチ
#400X -
2023年10月14日
43グー!
大菩薩嶺の登山口周辺を散歩ツーリング。2023秋。
上日川ダム~大菩薩湖[1~2枚目]
本日は一般開放されていた。
紅葉が始まりつつある。
大菩薩嶺を見上げる青空が気持ち良い。
反対側には富士山が見えるのだが、本日は雲の中。
上日川峠にあるロッジ長兵衛[3~4枚目]
バスの発着地前でもあり、多くの登山者が行き交う。
登山者は若い方が多い印象。
みんなしっかりとした装備をされていた。
山ガール、山ボーイ?
千石茶屋[5~7枚目]
登山客に食事や飲み物を安価に提供してくれる良心的な茶屋。
前回来たときに材料切れで食べられなかった「おしるこ」。
甘くて実においしい。塩昆布とお茶のおもてなしが嬉しい。
景徳院[8枚目]
栖雲寺[9枚目]
雲峰寺[10枚目]
天目山の戦いで栖雲寺に逃れようとした武田勝頼が眠る景徳院。
風林火山の旗などを逃れた兵が雲峰寺まで運んだと言われる。
日本最古と言われる日の丸の旗も宝物館で見ることができる。
ここは、武田家の歴史を感じることができる道。
ゆっくりお寺を巡るのも良いね。
紅葉の季節を過ぎると、この道は冬期から春先まで閉鎖される。 -
400X
2023年10月12日
48グー!
転職の合間に北海道ツーリング パート7
念願の函岳林道 バイクで山頂まで行ける道。
林道を走っていて、砂利が多く危うく倒れる
ところなんとかカバー!
運転が下手くそだけど、頑張って山頂まで
到達!
達成感が有り面白かった。
話しによると8月の方が砂利を引いたばっかりで登るなら、9月が良いんだって。
俺、登りと下り途中の林道でエゾシカとかけっこしていましたぁ! すごく多いので
ビックリ‼️
旭川に行く途中に激安で美味しいお蕎麦屋さん紅花が有るので、みなさんも是非訪れてくださいね。名寄市です。盛りだくさんの料理で890円でした。
10000k達成!
帰ったら、タイヤ交換です。
林道は、あまり走らないので
ミシュランロード6にしようかなぁ?
最後の写真は、美深アイランドキャンプ場にたくさんいるエゾリスです。顔がすご〜く可愛いですよ。
キツツキもいましたよ。
北海道ツーリング満足度100%なので明日下界に帰ります。 -
400X
2023年10月11日
39グー!
転職の合間に北海道ツーリング パート6
最北端の後に絶対訪れた方が良い
宮ノ台展望台
大規模草地牧場
サロベツリフレッシュロード豊富
そうやサンセットロードです。
鏡沼海浜公園キャンプ場泊
また無料の高速で戻るようですが、
大規模草地牧場から、道道121号を抜けて、美深西里4号線に抜ける道は、宗谷岬の宗谷丘陵に負けないくらい感動します。
何度も止まって写真撮ってましたので、
中々前にすすみませんでした。笑笑
その後は、温泉に入って美深の道の駅の裏のキャンプ場でまったりです。
明日は、北海道ツーリングの目的の最大目玉の函岳林道チャレンジです。
キャンプ場のチェクアウトが午後3時なので荷物を置いてチャレンジします。
重量が有るバイクは、転けるそうです。
町役場に電話をかけて聞いたら、
運良く函岳を走れるのがあすののみですって。、
ラッキー✌️
明日も晴れるといいなぁ! -
2023年10月09日
72グー!
天竜川下り バイク編 続きの続きの続きの続き。
迂回した、秘境 遠山郷。
ここは別の機会に来てみたいと思っていたエリア。
今回は惜しくも通過地に。
赤い吊り橋「宮の前橋」に、「2tまで」の標識。
車用の板の部分の上を慎重にバイクで渡ってみた。[1枚目]
初めて吊り橋をバイクで走った感動に浸る間もなく、先に進む。
このあとは、すれ違いが難しい箇所も多数ある
国道152号の山の中を20km以上ひたすら走り。
夜になると動物が飛び出てきそうなもののけ感。
水窪(みさくぼ)まで来ると、人家がたくさん見えて来て少し安心。
「佐久間ダム」に行きたい気持ちを抑えてさらに南下。
「秋葉ダム」の前で、ちょっと撮影。[3枚目]
なんだろう、ダムは私の先行く気持ちも堰き止めてしまう。
「船明ダム」が見えて、ここでも撮影。[4枚目]
出発しようと思ってバイクに跨がったら、「月」まで3kmの標識。
おー、皆さんが投稿している場所だー、ここかー!
メッチャ嬉しくなって写真を撮らずにはいられず。[5枚目]
「天竜二俣駅」の横を通り過ぎ、[6枚目]
県道343号の土手を天竜川沿いにまっすぐ進み、
「掛塚橋」の信号待ちで日没後の夕焼けを眺め、[7枚目]
風力発電の羽根が回っているけど、暗くてよく見えない。
そんな中、「掛塚灯台」は灯りを点して導いてくれた。[8枚目]
18時ちょうど、ようやくゴールに到着~!!![9枚目]
天竜川は良く見えず、その先に浜松のビル群の夜景が見える。
[10枚目]
天竜川は、広かったり狭かったり、緩急の変化に富んでいて、
長くて奥がとても深い川だなと思った。
秘境の様子もなんとなく分かったので、
もっと行きたかったポイントはリベンジを決意。
天竜川下りソロツーリングは一旦完結。
「釜口水門」から「掛塚灯台」まで、まっすぐ行けば約220km、
6時間くらいの道のりだけど、前半で寄り道し過ぎ、
通行止めで迂回したり休憩を含み、いろいろあって約300km、
11時間掛かった。
自宅からスタート地点、ゴール地点から自宅までを合わせると
約580km、17時間の旅。
翌日に予定が合ったため、どうしても日帰りしなければならず。
無事に帰宅できて何より。筋肉痛込みでとても楽しい旅だった。
「名勝 天龍峡」の土産店のお母さんに勧められて買ったリンゴ、
甘くておいしかったですよ!
-
2023年10月09日
50グー!
天竜川下り バイク編 続きの続きの続き
そらさんぽ天龍峡を出発し、県道1号線ではなく、
国道151号線を通って「南宮大橋」を渡り。[10枚目]
ここからは県道1号線の湖岸道路沿いの秘境エリアに突入。
天竜川がゆったり流れる川岸をゆったり気持ちよく走って、
「平岡ダム」に到達。[1〜6枚目]
「浄心の滝」は、JR飯田線の廃線跡の奥に見える静かな滝。
書いて字の如く、滝の前に佇むと心が浄化される。[7枚目]
緑色のアーチ橋、「平神橋」を渡って「中井侍の茶畑」に到達。
[8~9枚目]
ここは細くて、ガードレールもなく車一台もやっとの道幅。
ひとつ上流側の「水神橋」を渡って行くのが正解だったみたい。
ただ、ここはマスツーで行く場所ではないかな。
秘境すぎて、ソロより2~3台で行くのが安心なエリアかも。
このあと、県道1号線を佐久間ダム方向へ抜けようとしたら、
県境の愛知県側で崖崩れのため、期間未定の通行止め。
リサーチ不足を反省。
引き返し途中でブランニューのVスト250SXとSerowの二人組に、
この先行き止まりですよ、と声を掛け。
この県道1号線は、長野県、愛知県、静岡県の県道1号線がつながるユニークな道路だそうで。
ナビを再設定。
本日のゴールの「掛塚灯台」まで100km、2時間35分って。
今、15時20分。日没までにゴールできない感。
平岡まで戻って、遠山郷を経由して、152号線を南下。
もっと寄り道を考えていたけど、残りを全部スルーして
安全にゴールを目指す、に決定。
もう少し続きがあるので、また。
天竜川は長くて、奥が深いよ。
-
2023年10月08日
49グー!
天竜川下り バイク編 続きの続き
そらさんぽ天龍峡。
「三遠南信自動車道」の「天龍峡PA」からアクセス。
「名勝 天龍峡」からバイクで2分の距離。
280mの「天龍峡大橋」を歩いて渡ることができる。
天竜川沿いを走るJR飯田線の列車がちょうど通り。
渓谷と水の色の美しさに相まって、鉄橋を走る列車が嬉しい。
渡った先の展望広場には、コスモスが咲いていて秋らしい風景。
駐輪場で隣に停めたフォルツアとハーレーの若い二人組。
松本に向かって、ビーナスラインを抜けると言っていた。
良い天気なので眺めも良かっただろうな。
女神(ビーナス)に逢うことができたかな。
「諏訪湖」の「釜口水門」を出発して、約6時間経過。
まだ半分くらいの距離だよね。寄り道をしすぎだよね。
ゴールの「掛塚灯台」まで何時に到達できるやら。
まだ続きがあるので、また。
天竜川は長いね。
-
2023年10月08日
54グー!
天竜川下り バイク編 続き
「諏訪湖」~「掛塚灯台」までの天竜川沿いで、
「天竜」と名前が付く場所に、いくつか立ち寄ってみた。
(名前の文字は、「天竜」だったり「天龍」だったり)
飯田市「時又」と「龍江」に跨がる
赤いアーチの「天龍橋」。[1枚目]
たもとに古い橋柱が展示されており、
「第三天龍橋」の説明書きが。[2枚目]
いったい第何天龍橋まであるのだろう。
松川町と中川村に跨がる、これもまた「天龍橋」。[3枚目]
標柱の上に載っているオブジェが、
歯医者さんのマークの「歯」に見えて。
いやいや、これは「リンゴ」だよね。長野県だもの。
「名勝 天龍峡」。
ここに架かる橋は「姑射橋(こやきょう)」。[4~6枚目]
本家、天竜ライン下り。[7枚目]
天龍峡温泉港から唐笠港まで乗船時間最大50分の船旅ですって。
緑の景色も良いけど、紅葉の季節にはもっと大勢の人で賑わうのだろうな。
JR飯田線の天竜峡駅は徒歩1分。[8枚目]
続きがあるので、また。
天竜川は長い。 -
400X
2023年10月08日
24グー!
走行3000キロ時に続き、二回目のエンジンオイル交換DIY😊またまた迷った時のG1オイルにしました❗️オイル交換後、馴染ませるために一度エンジンを回しただけで、こんなにオイルの色が変わるものなんですね😅
#400X #オイル交換 #diy #バイクが好きだ #バイク好きと繋がりたい