プレジャーの投稿検索結果合計:24枚
「プレジャー」の投稿は24枚あります。
プレジャー、ブランドボイス、カワサキ、カスタム、Kawasaki などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などプレジャーに関する投稿をチェックして参考にしよう!
プレジャーの投稿写真
プレジャーの投稿一覧
- 1
-
2018年06月20日
38グー!
SAMURAI 発売開始!只今ご予約受付中!!
<p>こんにちは、プレジャーの店長でございます。</p><p>いよいよ「SAMURAI」の発売を開始いたしました。</p><p>只今、ご予約受付中でございます。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b29bc1cb8986.jpg"><br></p><p>侍「SAMURAI」とは、刀を持ち武芸に長け、武士道と</p><p>呼ばれる礼儀や心得の理念に基づき主君への絶対服従</p><p>という思想を持っている日本の武士を指します。<br><br>そんな、日本独特な繊細な心遣いや、刀を抜かずして勝敗を</p><p>決めてしまうほどの威圧感、捨て身で主君に仕える、</p><p>侍「SAMURAI」にインスピレーションを受けてデザインしました。<br><br>新しいデザインのなかに、昔ながらのデザインを組み込んで</p><p>デザインいたしました。<br><br>カウルインナー部の造形にもこだわり、左側には12V電源</p><p>(シガーソケット)を装備いたしました。<br><br>バックミラーは衝撃が加われば、後方に可動するように作成いたしました。<br><br>ヘッドライト、ウインカーはノーマルパーツを流用しております。<br><br>フロントカウルに合わせて、シングルシートカウルも作ってみました。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b29bc51b148d.jpg"><br></p><p><br>● コンプリート車 本体価格<br><br><br> <br>○ キャンディトーンブラウンXキャンディートーンオレンジ</p><p>(通称 火の玉)車両ベースの場合<br><br> 車両本体価格 1,980,000円(税別)<br><br> 2,138,400円(税込)<br><br><br><br>○ メタリックスパークブラック 車両ベースの場合<br><br> 車両本体価格 1,950,000円(税別)<br><br> 2,106,000円(税込)<br><br><br><br> 「注意」 車体の幅・高さが変わる為、登録の際には</p><p>記載変更手続きが必要になります。<br><br> 「注意」 FRP製シングルシートカウルはZ900RS CAFEの</p><p>シートとメーカーオプションパーツのハイシートには装着できません。<br> <br> 「その他」 上記価格には、登録諸費用は含まれておりません。<br><br> 「その他」 車体ペイントについては、お客様のご希望の</p><p>カラー・デザインにて承ります。ご相談くださいませ。</p><p>(デザインや使う色数によっては、追加費用が発生する場合もございます。)<br><br>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<br><br>● カウリングキット販売価格<br><br><br><br>○ フルキット<br><br>FRP製フロントカウル・カウリングステー・セパハン・バックミラー・</p><p>スクリーン・FRP製シングルシートカウルのすべてのキットです。<br><br> キット価格 450,000円(税抜)<br> <br> 486,000円(税込)<br><br><br><br> <br>○ シングルシートカウル無し キット<br><br>FRP製フロントカウル・カウリングステー・セパハン・バックミラー・</p><p>スクリーンのキットで、FRP製シングルシートカウルは無しのキット</p><p>になります。<br><br> キット価格 430,000円(税抜)<br> <br> 464,400円(税込)<br><br><br><br> 「注意」 車体の幅・高さが変わる為、登録の際には</p><p>記載変更手続きが必要になります。<br><br> 「注意」 FRP製シングルシートカウルはZ900RS CAFEの</p><p>シートとメーカーオプションパーツのハイシートには装着できません。<br><br> 「その他」 上記価格には、登録諸費用は含まれておりません。<br><br> 「その他」 FRP製のカウル等は、FRP黒ゲルでのデリバリー</p><p>になりますので、必ず塗装はしてくださいませ。<br><br> 「その他」 塗装前に必ず仮組みを行って装着確認をすべて</p><p>終えてから塗装してください。塗装後の返品等は承っておりません。<br><br> 「その他」 組み付けは、必ず熟練した整備士に依頼してくださいませ。</p><p><a href="https://gutskawasaki.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/06/20/cimg4461.jpg"></a></p>
#ブランドボイス #プレジャー -
2018年06月10日
33グー!
新車の初回オイル交換はお早目に!
<h3><strong>こんにちは、プレジャーの店長でございます。<br><br></strong>新車でご購入後の初回オイル交換はどうされていますか?<br>弊社では、500km走行時に必ず行います。<br><span face="MS Pゴシック"><strong><span style="color: rgb(255, 0, 0); font-family:;">弊社で新車をお買い求めいただいたお客様には、</span></strong><br></span>1年間のオイル交換・オイルフィルターの交換・点検はすべて<br><strong><span style="color: rgb(255, 0, 0); font-family:;" face="MS Pゴシック"><span face="MS Pゴシック">無料</span></span></strong>とさせていただいておりますので、気兼ねなくどんどん<br>オイル交換していただけます。</h3><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b1c7f98c70f7.jpg"><br></p><p>500km走行時とさらに立て続けに1,000km走行時と<br>オイル・フィルターを交換して、あとは毎3,000kmまたは<br>3カ月おきにオイル・フィルターを交換していきます。<br><br>今回、カワサキW800の初回オイル交換でございますが、<br>ぬいたオイルを日の当たるところで観てみると、ギラギラした物が<br>たくさん混じってます。コレのほとんどは、ミッションギヤなどの<br>当たりがつくまでの金属バリだと思われます。<br>コレを観たお客様は「店長の言うとおりにして良かった!!」<br>と言っていただいております。<br></p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b1c7f5fe7f72.jpg"><br></p><p>オイルフィルター交換時のエア噛みを防止するために<br>新品のオイルフィルターには、オイルを充填しておく方が<br>良いでしょうね。<br></p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b1c7fd2a8c2a.jpg"><br></p><p>私が考えるには、一般的に行っている、エンジン回転数を<br>回さずに行う慣らし運転より、早め早めのオイル交換の方が<br>エンジンには良いのではないかと思います。<br>慣らし中は、エンジン回転数はレッドゾーンの7割ぐらいまで<br>回しても良いのではとも考えております。<br>2回目(1,000km走行時)のオイル交換が終われば、<br>慣らし運転は完了です。<br><br>あくまでも私の考えですけど・・・・・。<br></p>
#ブランドボイス #プレジャー -
2018年06月07日
14グー!
フロントフォークのアウターチューブの傷は要注意です。
<p>こんにちは、プレジャーの店長でございます。</p><p>転倒などでフロントフォークのアウターチューブを傷付けて</p><p>しまった事ってよくありますよね。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b188dfa56b2a.jpg"><br></p><p>完全にへこんでいるような場合はすぐに良否判定できますが、</p><p>すこし傷があるだけなら大丈夫・・・って思っていても、分解点検</p><p>してみると、実はダメって事あります。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b188e2326834.jpg"><br></p><p>アウターチューブはとっても精度よく作られているし、</p><p>意外に肉厚は薄いので、外部からの衝撃で歪んでしまいます。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b188e46eb452.jpg"><br></p><p>インナーチューブの先端にはピストンブッシュといういわゆる</p><p>スライダーメタルがあり、とっても精密に作られています。</p><p>アウターチューブに歪があると当然動きが悪くなります。</p><p>あっ!それから倒立フォークの場合はステムに取りつける際の</p><p>締め付けトルクはとっても重要です。締めすぎはフォークの動きが</p><p>妨げられる可能性がありますので、注意してくださいませ。<br></p>
#ブランドボイス #プレジャー -
2018年06月03日
14グー!
北海道ツーリングの準備
<p>こんにちは、プレジャーの店長でございます。</p><p>「今年の夏も北海道へ行ってきま~~す」っというお客様から</p><p>予備燃料タンクの装着をご依頼いただきました。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b133fd6cd8cc.jpg"><br></p><p>容量5リッターのガソリンタンクですが、けっこう自重もあり</p><p>どうやって固定しようか考えた結果!まずはFRPでケースを</p><p>作りました。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b134005c0b04.jpg"><br></p><p>タンクがすっぽり入るFRPケースです。このケースを車体に</p><p>固定するようにいたします。私がツーリングに行くわけでは</p><p>ないのに、北海道ツーリングに思いをはせながら、</p><p>ワクワクしながら楽しく作れました。</p><p>こんなワンオフ品の製作も承りますよ。<br></p><p>#カワサキ#KAWASAKI#ツーリング#北海道#ワンオフ#予備タンク#予備燃料#プレジャー</p><p><br></p><br>
#ブランドボイス #プレジャー -
2018年06月02日
22グー!
プロのカメラマンさんが撮影すると、さらにカッコよく写ります。
<p>こんにちは、プレジャーの店長でございます。</p><p>プロのカメラマンさんに「SAMURAI」を撮影してもらいました。</p><p>さらにカッコよく見えますね。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b124aabdd3aa.jpg"><br></p><p>黒い車体ですと、近くで撮影すると自分が写り込んだりして大変なんですが、</p><p>望遠レンズを使って、背景もぼんやりぼやけて、「SAMURAI」も引き締まって</p><p>写りますね。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b124b84016f3.jpg"><br></p><p>レフ板を使い、影を調整しながら各部細かいところまで写し出します。</p><p>自分で言うのもなんですが、カッコいいです!</p>
#ブランドボイス #プレジャー -
2018年05月31日
16グー!
KAWASAKI Z1 レストア記 その3
<p>こんにちは、プレジャーの店長でございます。</p><p>Z1レストアは、まずエンジンのリペアから始めます。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b0f50ddf12c1.jpg"><br></p><p>シリンダーのフィンが欠けています。たぶん以前メンテナンス</p><p>する際、ヘッドを取り外す時に下からプラスチックハンマーで</p><p>たたいたんでしょうね。下から上方向に割れています。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b0f513cdae33.jpg"><br></p><p>シリンダーフィンの修正をいたしました。</p><p>油が浸み込んでいるので、はじいてしまいとっても難しいです。</p><p>今回はペイントをしてしまうので、組み立て後は、</p><p>ほとんど解らなくなるでしょう。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b0f51647420a.jpg"><br></p><p>シリンダースリーブも常温状態で動いてしまっていますので、</p><p>オーバーサイズのスリーブを入れ直さないといけません。</p><p>新しいスリーブを入れて上面研磨してから、</p><p>0.5mmオーバーサイズピストンに合わせて</p><p>ボーリングしていきます。</p><p>本日はここまでです。つぎのレポートをおたのしみに。<br></p><br>
#ブランドボイス #プレジャー -
2018年05月30日
15グー!
メンテナンスのコツ テーパーローラーベアリングのグリスアップ方法
<p><strong>こんにちは、プレジャーの店長でございます。</strong><br></p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b0e132c85333.jpg"><br><br><p>ステムベアリングなどに採用されておりますベアリングで</p><p>テーパーローラーベアリングという物があります。このベアリングは</p><p>一般的に、縦・横の双方に荷重がかかる場所に使われておりまして</p><p>ステアリングなどの耐荷重が求められる部分に採用されています。</p><p>このステムベアリングが摩耗したり、サビたりして動きが悪くなると</p><p>ハンドリングが悪くなり、乗りづらくなりますね。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b0e13744e264.jpg"><br></p><p>さてこの新しいベアリングにグリスを塗りつけるのですが・・・</p><p>普通に塗っていては、ベアリングの中にまでグリスが入っていきません。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b0e1395e3256.jpg"><br></p><p>そこで、手のひらにグリスをたっぷりだして、そこにベアリングを</p><p>押し当てながら、ベアリングの中にまでグリスを入れていきます。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b0e13b8d5035.jpg"><br></p><p>こんな感じで、中にグリスが入ればOKです。<br><br>あ~~また手がベタベタになっちゃった(笑)。</p><p>手に残ったグリスは、もったいないので、こそぎ取るように集めて</p><p>グリスチューブに戻しましょうね。</p>
#ブランドボイス #プレジャー -
2018年05月28日
15グー!
バイクでキャンプ!
<p>こんにちは、プレジャーの店長でございます。</p><p>5月26日(土)・27日(日)でキャンプに行ってきました。</p><p>カワサキモータースジャパン様の主催する</p><p>KAZEキャンプミーティングで岐阜県の「クォーレふれあいの里」</p><p>で行われたイベントに参加してきたのです。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b0b79f04479f.jpg"><br></p><p>当店からは12名のソロキャンプ大好き野郎が集まりました。</p><p>最近は、たくさんの荷物を型崩れせずに載せられる大きな</p><p>バッグがありますからパッキングも楽になりましたね。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b0b7a2319578.jpg"><br></p><p>参加者様それぞれにこだわりのキャンプ用品をたくさん</p><p>バイクに搭載して、キャンプ場をめざします。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b0b7a577667e.jpg"><br></p><p>お昼の3:00頃にはキャンプ場に到着して、それぞれに</p><p>ソロテントを設営してから、夜と翌朝の食材・飲み物などを</p><p>近くのスーパーや道の駅に買い出しにいきます。</p><p>みんなで買うので、なんだかすごく多めに買っちゃうので</p><p>食べきれないほどの食材や飲み物が揃っちゃいます。</p><p>夕方6:00頃からたき火を中心に、宴会が始まります。</p><p>夜遅くまで、笑い声が絶えない宴会で、とっても楽しい時間を</p><p>過ごしましたよ。もう食えない・・・もう飲めない・・・でも笑ってる!</p><p>またみんなで行こうね!</p>
#ブランドボイス #プレジャー -
2018年05月25日
5グー!
メカニックなら誰でも持っていると思います。手作りスクレッパー
<p>こんにちは、プレジャーの店長でございます。</p><p>手になじんだ工具は使いやすいものでして、それがスクレッパーで</p><p>あっても同じでございます。市販で売られている物でも</p><p>十分なのですが、使いやすいものを自分で作ったりもします。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b07648bf3e74.jpg"><br></p><p><br>使わなくなりました金属のこぎりの刃を加工して、</p><p>使いやすい長さに切り、刃を付けてスクレッパーにいたします。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b0764b76ca77.jpg"><br></p><p>細かい部分のガスケット剥がしなど様にいろんな形の刃の付いた</p><p>スクレッパーを作ります。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b0764db79353.jpg"><br></p><p>この話しを、仲間のメカニックさんに話すと</p><p>「あっそれっ!俺も同じですよ!手作りスクレッパー使ってます」</p><p>ってほとんどの方が言いますね。</p><p>やっぱりね!!!(笑)。</p>
#ブランドボイス #プレジャー -
2018年05月24日
4グー!
4気筒エンジンのキャブレータ取付けの際のちょっとしたコツをこっそりとご紹介いたします。
<p>こんにちは、プレジャーの店長でございます。</p><p>ゼファー750の調子が悪いので、キャブレータをオーバーホール</p><p>する事にいたします。</p><p>キャブを車体から取り外すのも結構難儀いたしますが、</p><p>きれいに清掃したキャブを車体に装着するのは、もっと難儀します。</p><p>キャブを横からねじ込むように入れていくと、ゴムのインシュレーター</p><p>などがよじれてしまい、インシュレーターやマニホールドを傷つけて</p><p>しまったりしてうまく入りませんよね・・・。</p><p>4気筒などの場合はほとんど同じように苦労する事でしょう。<img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b061b6d36f31.jpg"></p><p>そんな時は、わたくしは、ホームセンターへ行き、</p><p>塩ビの薄いプレートを買ってきます。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b061b9729742.jpg"></p><p>塩ビのプレートを適当なサイズに切り出して2枚用意して、</p><p>エンジンとエアクリーナーボックスの間に入るキャブレータを</p><p>挟み込むようにセットいたします。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b061bc244c61.jpg"></p><p>キャブをいつものように横から押し込んでいきますが、</p><p>インシュレーターやマニホールドの歪みを気にせずに</p><p>意外に力を入れなくても簡単にねじ込んでいけます。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b061bea0d161.jpg"></p><p>キャブレーターが定位置まできましたら、まずはエンジン側の</p><p>塩ビプレートを抜き取ります。そのあとは、ポコッと入るでしょう。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b061c129430d.jpg"></p><p>次に、エアクリーナー側の塩ビプレートを抜き取ってほぼ完成</p><p>ですね。うまくいけば、数分で作業完了です。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b061c3959c72.jpg"></p><p>あっ!そうそう!!途中でスロットルケーブルの取り付けを</p><p>忘れないようにしてくださいね。</p><p>ちょっとした作業のコツをご紹介いたしました。</p><p>参考になさってくださいませ。</p><p>#メンテナンス#カワサキ#KAWASAKI#キャブレーター#オーバーホール#キャブO/H#ゼファー#GPZ900R#コツ#簡単#プロの技</p>
#ブランドボイス #プレジャー -
2018年05月23日
7グー!
KAWASAKI Z1 レストア記 その2
<p>こんにちは、プレジャーの店長でございます。</p><p>Z1のレストアでまずはエンジンを分解して洗浄をいたしまして、</p><p>各部の測定・点検をしていきます。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b04f8fdbb4e2.jpg"></p><p>バラバラにして、新品交換するのか、リペア修正するのか</p><p>そのまま再使用するのか、を見極めていきます。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b04f945c63ad.jpg"></p><p>まずはシリンダーのフィンが一部欠けていますので修正いたします。</p><p>以前分解した際に、ヘッドを取り外す時にプラスチックハンマーか</p><p>なにかでたたいたんでしょうね。</p><p>下から上に向けてフィンが破損しています。</p><p>まずは、エンジンオーバーホールのお見積りを進めていきましょう。</p><p>この続きは、次回のお楽しみに!</p>
#ブランドボイス #プレジャー -
2018年05月19日
4グー!
Coming soon 近日発売予定! その名は「SAMURAI」
<p><a href="https://www.pleasure-mc.com/ps/qnl/guest/news/showbody.cgi?NCODE=206" target="_top"><u><font size="2">Coming soon 近日発売予定!<br><br></font><font size="2">その名は「SAMURAI」<br>コンプリート車両で販売予定です。<br><br>Z900RSをカスタムいたしました。<br>セパハン・ロケットカウル仕様でございます。<br>それに合わせてシングルシートカバーも作ってみました。</font></u></a></p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b000fc1366eb.jpg"></p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b000fe131de4.jpg"></p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b0010020838e.jpg"></p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b00101f568af.jpg"></p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b00104171d17.jpg"></p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5b001059159bd.jpg"></p><p>侍「SAMURAI」とは、刀を持ち武芸に長け、武士道と呼ばれる礼儀や心得の理念に基づき<br><br>主君への絶対服従という思想を持っている日本の武士を指します。<br><br>そんな、日本独特な繊細な心遣いや、刀を抜かずして勝敗を決めてしまうほどの威圧感、<br><br>捨て身で主君に仕える、侍「SAMURAI」にインスピレーションを受けてデザインしました。<br><br>新しいデザインのなかに、昔ながらのデザインを組み込んでデザインいたしました。<br><br>カウルインナー部の造形にもこだわり、左側には12V電源(シガーソケット)を装備いたしました。<br><br>バックミラーは衝撃が加われば、後方に可動するように作成いたしました。<br><br>ヘッドライト、ウインカーはノーマルパーツを流用しております。<br><br>フロントカウルに合わせて、シングルシートカウルも作ってみました。<br><br>販売価格は只今検討中でございます。もうしばらくお待ちくださいませ。</p><p><br>ご興味のあるお客様は、直接お電話にてお問い合わせくださいませ。</p>
#ブランドボイス #プレジャー -
2018年05月13日
3グー!
KAWASAKI Z1 レストア記 その1
<p>こんにちは、プレジャーの店長でございます。</p><p>KAWASAKI Z1 のエンジンを分解して、今現在のコンディション</p><p>を確認していきます。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5af7975230aa5.jpg"></p><p>海外から持ち込まれた車両ですので、ODOメーターの走行距離は</p><p>あてになりませんが、けっこう走りたおしている感じです。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5af7978072d70.jpg"></p><p>バルブはスタンダードなのですが、ステムガイドも摩耗して</p><p>バルブはガタガタです。とうぜんバルブ・ステムガイドは交換</p><p>ですが、たぶんオーバーサイズのステムガイドが必要になりそうです。</p><p>ちなみにバルブクリアランス調整用のシムは2.50~2.70ぐらいが</p><p>入っていましたので、バルブシート面の修正だけで、</p><p>シートリング交換はしなくても良さそうです。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5af797ac7033c.jpg"></p><p>バルブスプリング下部にあたるシートワッシャーがなぜだか?</p><p>2枚ずつ入っていました。カムシャフトはノーマルですので</p><p>スプリングの強化する必要もないのですが・・・</p><p>なんて粗い組み付けなんでしょう?</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5af797d7e1083.jpg"></p><p>ピストンはスタンダードサイズが入っています。オイルリングの</p><p>タイプからして最近リペアした感じはなく、古い物だと思います。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5af7980380b9c.jpg"></p><p>それより、スリーブが常温で抜けてしまいます。</p><p>そりゃ調子悪いですよね。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5af79826b24db.jpg"></p><p>海外から持ち込まれた車両はオイルパンが加工してあったり</p><p>オイルポンプが加工してあるものも良く見てきましたが、これは</p><p>スタンダードです。ちょっと安心!!</p><p>クランクケースの合わせ面には2種類のシール剤が付着しており</p><p>最低1回はクランクケースを分解しているという事ですね。</p><p>各部洗浄・測定・点検して、まずはエンジンペイントを含めた</p><p>お見積りを出してみます。シリンダーフィンが3枚ほど割れて</p><p>いますし、各部ねじ山もつぶれていますので、それも修正</p><p>いたしましょう。<br></p><p><a href="https://gutskawasaki.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/05/13/cimg2102.jpg"></a></p>
#ブランドボイス #プレジャー -
2018年05月01日
8グー!
KAWASAKI Z1 レストア記
<p>こんにちは、プレジャーの店長でございます。</p><p>カワサキZ1が修理で入庫いたしました。</p><p>フロントブレーキの固着でブレーキが利かない・・・と言うより</p><p>ブレーキレバーを握るとブレーキが利きっ放しになります。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5ae7be1eec3a8.jpg"></p><p>フロントフォークも錆びており、フォークオイルがにじみます。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5ae7be4c0e846.jpg"></p><p>エンジンもイマイチ調子が良くなく、気持ちよく吹け上がりません。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5ae7be76946d7.jpg"></p><p>外装パーツは、新しいパーツに交換されており、パッと見は</p><p>とっても綺麗に見えますが、細かいところが良い感じに</p><p>歴史を感じさせますね。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5ae7bea62432c.jpg"></p><p>エンジンをメンテナンスするついでに、フレームなどもメンテナンス</p><p>しましょう・・・って事になり、結局すべて綺麗にオーバーホール</p><p>することになりました。</p><p><img src="/marketing-assistant/post_tmp/147199/5ae7bed2d4ca6.jpg"></p><p>いわゆるフルレストアって事になりました。</p><p>さてまずはエンジンのオーバーホールからです。</p><p>すこしづつレポートしていきますね。</p>
#ブランドボイス #プレジャー -
2018年03月23日
11グー!
Coming soon 近日発売予定!Z900RSカスタム
<br>こんにちは、プレジャーの店長でございます。<br><br>Z900RSをセパハン・ロケットカウル仕様にカスタムしております。
<P>とうぜん車検対応で製作しておりまして、バックミラーも可動式です。<br><br>カウリングインナーの左側には、シガーソケットも装備する予定で<br></P>
<P>造形を進めております。<br><br>カウリングに合わせて、シングルシートカバーも作ってみました。</P>
<P>只今、大まかな造形が進み、細かい作りこみをしております。</P>
<P>たのしみお待ちくださいませ。</P>
<P>さて何色でペイントしていこうかな・・・</P>
<P>バックステップ、アンダーカウルも作っていこうと考えております。</P>
#ブランドボイス #プレジャー
- 1