
じゅん
▼所有車種
-
- CB400 SUPER FOUR
旧車にいつかは乗りたい!
ひょんな事から運命感じてスーフォア乗りになりました!
ペーパードライバー卒業したのでちょこちょこ乗りに行きたい!

名義変更してナンバーゲット(^^)
#名義変更 #新ナンバー #陸運局
関連する投稿
-
04月15日
44グー!
ユーザー車検、今回も無事に終了しました。新車で購入してから全てユーザー車検で済ませてますが、未だ大きなトラブル無く何とか生き延びてます。CB750(RC42)は華やかさは無い地味バイクだけど、末永く乗り続けても何故か飽きない。ちょっと淋しい気もするけど、大型の終活はやっぱりこの車両なのかもね。
今回掛かった費用は
・重量税4,600円
・審査証紙代1,300円
・検査登録印紙代500円
・用紙代50円
・自賠責保険料8,760円
合計15,210円でした。
車検ステッカーが耐候性の良さそうなものに変化。年を表す数字のレイアウトも変わったけど、これは令和5年は右下、令和6年は左下というように、左上、右上、右下の順で位置が変わるんだとか。
#車検#ユーザー車検#陸運局#熊本#地味 -
2024年10月17日
54グー!
レッカーは他にも周ってからリバースオート八王子店に夕方頃に到着と言われてたので手続き等も有るので自分もその頃に行くにしても時間が空いたので弐号機のオイル交換を府中2りんかんでしてそうそう経験出来ないから陸運局行ってナンバー取得してきました👍
紛失なので新たな番号😵
可もなく不可もなくの番号😅愛着は湧くかな😁
八王子店迄行って帰宅後ポストに封筒が…
警察署からナンバー発見したので取りに来いと💦😱
なぜ郵便?電話してよ😭
都内で落としたってのは確定した(笑)
#陸運局 -
2024年07月02日
117グー!
無事に車検通過!
・・・ってワタクシ250ccですやん。
所用のため陸運局に来ました。
今日はいつになく閑散としていて、手続きが即終わり時間が余ってしまいました。
R32、カッコイイなぁ。
(追記)
江の島までひとっ走りしてきました!
#陸運局
#江の島
#バイク乗りと繋がりたい
#バイクのある生活
#ツーリング
#バイク写真部
#写真好きと繋がりたい
#SUZUKI
#鈴菌
#絶滅危惧種
#ビクスク
#スクーター
#ビッグスクーターでトコトコ走るのが好き -
2024年01月05日
58グー!
昨日まで休みだったので初乗りするつもりがマイカー(軽自動車)のユーザー車検に行ってきました😆
友人から電話がありナップスの行った帰りに陸運局がらがらで言うのでそういやマイカー車検じゃったなあと思いつつユーザー車検には行くつもりはなかったけど急遽とりあえずヘッドライト、フォグランプ、ハンドルノーマルに戻してタイヤも後ろが悪かったので後ろだけ手持ちのタイヤに付け替えて昼から速攻でホームページ見て4ラウンド目に空きがあり間に合いそうだったので予約して行ってきました😁
見事合格しました👍
バイクが1台裏のテストセンターでライト調整してましたね🤔
#バイク馬鹿#広島県#広島県陸運局#陸運局#軽陸運局#観音陸運局#車検#ユーザー車検#ナップス広島店 -
2023年12月06日
40グー!
今日は車検でした。
暖かいのでバイクに乗るのも快適でしたね。
気温も高いので排ガス検査も暖機をあまりせずに無事通過。
#小牧市 #陸運局 #1199PANIGALE #モンスター1200S #江南市#ハシモトBIKE -
2023年08月25日
487グー!
ユーザー車検
完了
月曜日に
重量税と車検手数料を払い込みに行き
先に書類を調達しておきました。
事前にOCR専用シートの書類が調達可能です。
事前に立ち寄れない場合は早めに陸運局へ出向いて現場で書類の作成です、
鉛筆とボールペンが必要
(書類はインターネットでダウンロード出来ますが、インクジェットプリンタでのインクは使用不可なのでレーザープリンターが必要です。すなわちOCR専用シートです)
・継続検査申請書
・自動車検査票1(保安基準適合証)
・手数料納付書(検査票1に付帯)
・重量税納付書
・点検整備記録簿(無くても可)
上記が先に入手出来るので自宅で書き込んで当日に持参する。
しかし、この書類を紛失や汚損した場合は再発行不可なので再度お金を払ってやり直しになるから大事に保管
◆自己準備の書類
・車検証
・自賠責保険旧証書
・納税証明
この3種の書類は事前に自己準備出来るはずです。
そして、検査当日は上記8種類の書類と
新しく加入する
・自賠責保険新証書(13番窓口で加入)
が必要で揃えば別棟の検査窓口3番にて書類の不備をチェックしてもらい、OKならば「検査を受けてください」と言われるので書類一式を持って、バイクを検査ラインへ移動させます。
自賠責保険は陸運局の窓口で加入出来ます。
◆検査ライン
すでに数台のバイクが並んで待っています。
自分の番が来たら検査官が保安具のチェックを行います
前部
・ハンドルロック
・ヘッドライト上下
・左右ウィンカー
・ホーン
・前輪ブレーキ灯
後部
・左右ウィンカー
・後輪ブレーキ灯
・ナンバー灯
この後にハンドルの長さ(車幅)
各部の緩みたわみなど調べます。
OKならば検査ローラーへ進みますが、その前に検出種類を選択します、ローラー入り口に選択スイッチがあるので、そこに
スピード検知が前輪か後輪か
ヘッドライトが一灯か二灯か
を選んでローラーへ進入します。
◆ローラー検知
・前輪のブレーキチェック
進入してニュートラルにしてフットスイッチを踏むと後輪タイヤが挟まれて
前輪が回りだすのでフロントブレーキをかける「◯」と出ればOKで
次に前に進んで
・後輪のブレーキとスピード検知
後輪をローラーに挟み込んでニュートラルにしてタイヤが回りだすとフットブレーキを強く踏む
「◯」表示されればOK
そのままで
・速度計のチェック
フットスイッチを踏み時速40kmに達したらフットスイッチを外す
メーター読みと実測の誤差を計られます、これも表示番に「◯」が表示されれば
次に白線まで進んでニュートラルにして
・光軸検査
ヘッドライトはハイビームにして軸のズレを検査します。
私は前回これで不合格になりました。
今回は一発で合格したいので事前に
神戸カーテスターで光軸調整(1,000円)してもらいましたので今回はバッチリでした。
また照度も計られますので球を換装している場合は注意が必要です。
特に中華製品は要注意(ほぼダメと思っておいた方がよい)
日本製で車検対応の球ならば大丈夫だと思いますが、光軸のズレは図ってもらった方がよいと思います。
光軸照度が良ければ「◯」が表示される
◯が出るとホッとします!
次に
・排ガス検査
エンジンは掛けたままマフラー出口から検出棒を挿入して1分ほど検知
排ガスも「◯」の表示で
車検は完全終了
合格!
です
最後に自動車検査票1を矢印の方向に印字機へ差し込んで打鍵してもらえば検査完了
検査棟に戻って
・新車検証発給
受付窓口二番で所定のクリアファイルに今日の書類を全て挟み込み
受付番号の半券がセットされているので半券を取って書類ファイルを提出
数分待つと番号が呼ばれて新たな車検証と期限ステッカーがもらえます。
これでまた2年間乗れることになります。
次年度に忘れないように
ユーザー車検のマニュアルを作成
Excelで作成したので
もし、挑戦したく思う方には
添付ファイルでマニュアルを
お送りしますよ
#ユーザー車検
#陸運局
#光軸調整
-
2023年04月18日
52グー!
4/17(月)
夜勤前にユーザー車検。
ヘッドライト下方超で不合格となった為、ライト調整フクシマで調整後に再検査。
ちなみに今年より車検証がかなり小さくなってます。なんかおもちゃみたいな紙で有り難みが全く無いけど、ICチップが内蔵だとか。でも車検満了日と所有者の記載も無いなんて。以前の記録事項が記載されたペラペラのコピーみたいな紙も一緒に貰ったけどこれは車載しとく必要あるのだろうか?
重量税 ¥4600
自動車審査証紙代 ¥1300
自動車検査登録印紙代 ¥500
用紙代 ¥50
自賠責保険料 ¥8760
ヘッドライトテスター代 ¥1900
合計 ¥17110
#車検#ユーザー車検#陸運局#ICチップ#車検証電子化#なんか車検証おもちゃみたいやね?#車検証#おっさんはついていけない#オッサン#オッサンライダー#ライト調整フクシマ