
k235
現役時代は多忙でバイクのことも考える余裕すら無く、数十年もバイクには乗っていませんが、叔父が大型バイクを買い換えたのを機にバイクに心が目覚めて自分も大型二輪を再取得、今はソロツーリングでも楽しみたいと登録してみました。いろんな情報を戴ければ幸いです。










ユーザー車検
完了
月曜日に
重量税と車検手数料を払い込みに行き
先に書類を調達しておきました。
事前にOCR専用シートの書類が調達可能です。
事前に立ち寄れない場合は早めに陸運局へ出向いて現場で書類の作成です、
鉛筆とボールペンが必要
(書類はインターネットでダウンロード出来ますが、インクジェットプリンタでのインクは使用不可なのでレーザープリンターが必要です。すなわちOCR専用シートです)
・継続検査申請書
・自動車検査票1(保安基準適合証)
・手数料納付書(検査票1に付帯)
・重量税納付書
・点検整備記録簿(無くても可)
上記が先に入手出来るので自宅で書き込んで当日に持参する。
しかし、この書類を紛失や汚損した場合は再発行不可なので再度お金を払ってやり直しになるから大事に保管
◆自己準備の書類
・車検証
・自賠責保険旧証書
・納税証明
この3種の書類は事前に自己準備出来るはずです。
そして、検査当日は上記8種類の書類と
新しく加入する
・自賠責保険新証書(13番窓口で加入)
が必要で揃えば別棟の検査窓口3番にて書類の不備をチェックしてもらい、OKならば「検査を受けてください」と言われるので書類一式を持って、バイクを検査ラインへ移動させます。
自賠責保険は陸運局の窓口で加入出来ます。
◆検査ライン
すでに数台のバイクが並んで待っています。
自分の番が来たら検査官が保安具のチェックを行います
前部
・ハンドルロック
・ヘッドライト上下
・左右ウィンカー
・ホーン
・前輪ブレーキ灯
後部
・左右ウィンカー
・後輪ブレーキ灯
・ナンバー灯
この後にハンドルの長さ(車幅)
各部の緩みたわみなど調べます。
OKならば検査ローラーへ進みますが、その前に検出種類を選択します、ローラー入り口に選択スイッチがあるので、そこに
スピード検知が前輪か後輪か
ヘッドライトが一灯か二灯か
を選んでローラーへ進入します。
◆ローラー検知
・前輪のブレーキチェック
進入してニュートラルにしてフットスイッチを踏むと後輪タイヤが挟まれて
前輪が回りだすのでフロントブレーキをかける「◯」と出ればOKで
次に前に進んで
・後輪のブレーキとスピード検知
後輪をローラーに挟み込んでニュートラルにしてタイヤが回りだすとフットブレーキを強く踏む
「◯」表示されればOK
そのままで
・速度計のチェック
フットスイッチを踏み時速40kmに達したらフットスイッチを外す
メーター読みと実測の誤差を計られます、これも表示番に「◯」が表示されれば
次に白線まで進んでニュートラルにして
・光軸検査
ヘッドライトはハイビームにして軸のズレを検査します。
私は前回これで不合格になりました。
今回は一発で合格したいので事前に
神戸カーテスターで光軸調整(1,000円)してもらいましたので今回はバッチリでした。
また照度も計られますので球を換装している場合は注意が必要です。
特に中華製品は要注意(ほぼダメと思っておいた方がよい)
日本製で車検対応の球ならば大丈夫だと思いますが、光軸のズレは図ってもらった方がよいと思います。
光軸照度が良ければ「◯」が表示される
◯が出るとホッとします!
次に
・排ガス検査
エンジンは掛けたままマフラー出口から検出棒を挿入して1分ほど検知
排ガスも「◯」の表示で
車検は完全終了
合格!
です
最後に自動車検査票1を矢印の方向に印字機へ差し込んで打鍵してもらえば検査完了
検査棟に戻って
・新車検証発給
受付窓口二番で所定のクリアファイルに今日の書類を全て挟み込み
受付番号の半券がセットされているので半券を取って書類ファイルを提出
数分待つと番号が呼ばれて新たな車検証と期限ステッカーがもらえます。
これでまた2年間乗れることになります。
次年度に忘れないように
ユーザー車検のマニュアルを作成
Excelで作成したので
もし、挑戦したく思う方には
添付ファイルでマニュアルを
お送りしますよ
#ユーザー車検
#陸運局
#光軸調整
関連する投稿
-
04月15日
44グー!
ユーザー車検、今回も無事に終了しました。新車で購入してから全てユーザー車検で済ませてますが、未だ大きなトラブル無く何とか生き延びてます。CB750(RC42)は華やかさは無い地味バイクだけど、末永く乗り続けても何故か飽きない。ちょっと淋しい気もするけど、大型の終活はやっぱりこの車両なのかもね。
今回掛かった費用は
・重量税4,600円
・審査証紙代1,300円
・検査登録印紙代500円
・用紙代50円
・自賠責保険料8,760円
合計15,210円でした。
車検ステッカーが耐候性の良さそうなものに変化。年を表す数字のレイアウトも変わったけど、これは令和5年は右下、令和6年は左下というように、左上、右上、右下の順で位置が変わるんだとか。
#車検#ユーザー車検#陸運局#熊本#地味 -
REBEL 500
04月04日
177グー!
今日はレブルが車検のため、初めてユーザー車検にチャレンジしてきました👍初めてなので13時からのラウンド3にしました。早めに行って書類を揃えて準備万端。ラウンド3のトップでした。速度計測で前輪と思ってたら、後輪だったのでもう一周回って問題なく合格💮でした。費用は1万5千円弱で済みました👌
帰りは平和公園に寄って桜🌸を見てきましたが、路駐だらけで良い写真が撮れずでした😅
#ユーザー車検
-
04月03日
23グー!
BMW R1200GS Adventureの車検
練馬自動車検査場
第3ラウンド
雨の中、練馬陸運局まで行って来ました
スムーズに行くかと思ったらライトの光量が足りず不合格
テスター屋でどうすれば良いか教えてもらって再チャレンジしたら合格でした
費用は17000円位だったのでかなり安く出来ました
#bmw#r1200gsadventure#r1200gs#gs#gsa#バイク写真部#バイクのある風景#バイクがある風景#バイクのある生活#バイクツーリング#バイク好き#ツーリング#バイク好きな人と繋がりたい#バイク乗りと繋がりたい#バイクツーリング#バイク乗り#バイク大好き#バイクライフ#車検#ユーザー車検 -
03月14日
36グー!
今日は予報通りの☀、DAEGの車検を朝一に行ったら空いてて9:15には車検完了!費用も1.5万円ほど。早く終わったから守山まで行った勢いで琵琶湖一周して来ました。マフラーも静かで車検仕様。風は冷たかったけど天気良くて気持ち良かった。
#zrx1200daeg
#滋賀運輸支局
#ユーザー車検
#メタセコイア並木
#サニービーチ
#海津大崎
#湖北ほくほく亭
#しょうゆラーメン
#大崎寺
#ストライカー
#車検対応マフラー -
ZEPHYR 750RS
03月13日
51グー!
バイク専用トレーラーで、
ユーザー車検。
仮ナンバー取らなくても良い。
車に工具付けて、不備すぐ治せる👍
タラップ付、低床、タイベルト付他
#マックストレーラー
#ユーザー車検
#ユーザー車検
#バイクのある店
#バイクの展示してる店
#スポーツカフェバーrider -
03月08日
253グー!
その1、ユーザー車検が無事完了
窓口の人も検査官の人も親切でした☺️
というか、
窓口:「○○(書類)ありますか?」
自分:「はい、え〜と(どれだっけ?)」
窓口:「それ全部渡して」
みたいな、
朝イチで空いててよかった😅
ステッカーを貼る前にキレイにしようと、
ナンバープレートにパーツクリーナーを吹いたら、
緑の塗装が剥げました😱
やってはいけないことだったみたいです(あ~😫)
今回フロントフォークのO/Hと一緒に、
24か月点検をショップに頼んだので、
費用面では節約どころか結構な出費でしたが、
点検・整備で1日、車検はたったの30分、
時間的には大きな節約になりました。
次回こそ点検・整備も自分で😤
今できないのがホイール・サスペンション回り、
駐車スペースの地面が傾いているので、
吊り下げ式のバイクスタンドが欲しい…
その2、30Lのトップケース
リヤシートに搭載、
垂直方向は人の体重まで無問題ですが、
横揺れするので有り合わせで補強しました。
さて、どこへ行こうか?🏍️〜
#ユーザー車検 #トップケース