
Azuki
▼所有車種
-
- Cadwell 125
何十年ぶりにマニュアル車に乗りたくなった。
探しに探してこのバイクにたどり着いた。
もう、一目惚れでした。
AJS cadwell125・・・最高のバイクです。
よろしくお願いします。



ウィンカーのレンズを交換した。LEDに気に入ったものがなかったのでレンズとバルブだけ。ノーマルも気に入っているので、これでよし。自己満の世界だけど、スッキリして良い感じ。
#AJS
#CADWELL125
#ウィンカー
#クリアレンズ
関連する投稿
-
04月14日
16グー!
バイクショップライズマネージャーからお知らせです📢🐄
姪浜ドライビングスクールで行われる春のバイクフェスタへ出展することになりました!😳
日程は4月29日(火・祝)10時〜15時です✨🐄
国内外ディーラーも多数参加されます😳🏍️
お子様連れにも楽しめるようなイベントも多数行われるますので是非お越しください🚗👦
当店からは珍しい車両や東京モーターサイクルショーでも出展していたカスタム車両などなどたくさんのバイクを持ち込む予定です😄
四輪のコースを使っての試乗会も行います😊
さらになんとなんと‼️試乗していただいた方から抽選で1名に20万円相当のキックボードが当たる抽選も行いますので是非ご参加頂きますようよろしくお願いします🙇
https://www.meids.co.jp/6794
下記車両を出展予定です☺️
・EVバイク
・FBモンディアル(HPS125)
・AJS(デザートスクランブラー)
・CFMOTO(パピオ XO-1)
・モンキー125
・クロスカブ110
・ハンターカブ
・YADEA
・ハートフォード
この機会に是非イイね、フォローよろしくお願いします🙇✨
#バイクショップライズ
#ERIZE
#FBMONDIAL
#CFMOTO
#パピオ
#AJS
#YADEA
#クロスカブ110
#ハンターカブ
#試乗会
#展示会
#姪浜ドライビングスクール
#GW -
03月28日
13グー!
SUZUKI SV1000S
LEDウィンカー交換でご入庫頂きました
ノーマルウィンカーからLEDのスタイリッシュな
雰囲気に変わりカッコいいです
足立区からのご来店ありがとうございました
またのお越しをスタッフ一同お待ち申し上げます
■BB FACTORYでは国内外のメーカー・旧車問わずメンテナンスのお問い合わせ・ご入庫を受け付けております!!
お気軽にご相談ください
#bbfactory #bb商会 #bb商会バイク洗車センター東京大田 #バイク販売 #バイクカスタム #バイクライフ #バイク車検 #バイク点検 #足立区 #バイク好きな人と繋がりたい#定期点検#LED#ウィンカー#TL1000S#SV1000S#Vツイン -
CB1300 SUPER BOL D'OR
02月24日
48グー!
今日は尼崎日帰り仕事でしたが速攻で帰宅。
しびこサンを仕上げました。
・干渉していたミラーはむかーしPCXで使ってたカーボン調のと同じでブラックなものをハンドルバー側へ移動。チョットミエルヨウニナッタ
・フロントウインカーはLEDでポジション付きで安いのが中々なく、画像のものに。ホソナガイ
・カウル外しに伴いインナーも綺麗にしました。キレイズキデワナイッス
・先日のフェンダーレス化
・先日のディスクローター交換で元々のパッドに変なクセが付いてて様子見るも、均等にディスクがあたってなかったので新品に交換してもらいました。ヤッタ
地味な変化だけどポン付けじゃないのばっかなので色々頑張った。
今週末にまたブツが届くので楽しみ♪ホソボソト…
#CB1300sb #sc54 #HONDA #ミラー交換 #フェンダーレス #ウインカー #LEDウインカー #自作 -
2024年12月08日
20グー!
リトルカブのリヤウインカー(マッドマックス製)レビューします😊
まずはコスパから、価格は2個セットで破格の699円。見た目は純正品に全く劣りません❗
このクオリティでこの価格は驚愕です😲
ただ、少し気になる点もありましたので、コメントします。
①水が入ってトラブルになる?
純正は当然レンズ部分がシールドされているのに対して、マッドマックスさんの製品は本体に「パチ」っとはまるタイプ。風雨にさらされた時のトラブルが気になりますね。
②取付に加工が必要
純正の配線をカットして、ギボシやはんだでつなげる必要があるので、道具や知識のある人でないとちょっと難しいかもしれませんね。
こちらも、断線や水侵入への配慮が必要になりそうです。
とは言え、点灯した時の明るさや見た目のクオリティは完璧です。しばらく使ってみまたレビューしたいと思います💡
#カブ
#リトルカブ
#ウインカー
#マッドマックス
#レビュー -
2024年11月05日
105グー!
ちょいカスタムです
ウィンカーを移設してみました
お試しという事で、中華サイトで
数百円😓で仕入れておいたものを装着してみました。
作りはかなり雑でバリとか残ってますが
、ぱっと見は悪くないですし、ちゃんと機能してます✌🏼
設置する位置とか色々悩みますが、今回の位置も含め、良い位置が見つかれば少し良いものにかえてみようかなぁと考えてます😁
雨の中走ってきたので、汚いまま写してしまいました😣
最近、札幌は雨の日が多く冷え込みも強くなってきて冬に向かっています
#ツーリング
#札幌
#北海道
#SUZUKI
#GSR250
#バイク
#朝ツー
#朝活
#ちょいカスタム
#ウィンカー
-
DragStar 400(XVS400)
2024年10月30日
19グー!
ledウインカーと整流配線
今日は息子のDS4ウインカーがなんとなく暗いので4灯オールled化。
ドラッグスター400 Vh01jの2000年モデルです。備忘録がてらアップしときます。
今回は、メータータンクについているウインカーのパイロットランプとウインカー両方をちゃんと稼働させるために一灯式のパイロットランプ採用のDS4配線にダイオード差し込んで整流する方法でやってみます。
準備したものはledのハイフラ対策でリレー(リレー少し前に付け替えたので今回は割愛)、マツシマLHN700のダイオード配線、延長用の配線とオスメスギボシ
写真2、3がマツシマの配線に同封されている説明書です。ドラッグスターは2枚目の写真の上に記載している配線に少し手を加えて組み込みます。
写真4枚目のカプラーはメーターのカプラーではずしにくいと思いきや簡単にはずせる仕組みです。カプラーって爪を押すイメージなんですけど、このカプラーは赤い線の先を上にあげて引き抜きます。アホほど簡単にとれます。左右と上側にも爪に似たところがあるので間違いやすくて、まずここで苦戦します。
何回やっても忘れて横を押してます。
今回はタンクを外してネック部のカバー外して作業です。
5枚目がメーター裏のウインカーパイロット配線で、濃緑と濃茶をギボシがつけられる長さに切ります。
濃緑はLHN700に入っている黒線(ボディーアース用のクワガタ端子)濃茶をLHN700のダイオード配線(青)につなぎ、左右ウインカーに分岐させます。(写真6)
写真7は自作の三股配線です。これを左右用二個つくります。
次にフロントウインカー左右から線をたどると濃緑(右ウインカー)と濃茶(左ウインカー)の線がネックの辺りで本体側配線にギボシでつながれています。(ほかのDS4車体はどうかわかりません。私の車両はつながれています)
このギボシを外して先ほどのダイオード配線につなげた三股配線を1、ダイオード配線側 2、フロントウインカー側 3本体側配線につなげます。(左右両方同じことをします)
7枚目の写真が左ウインカー(濃茶)のフロントと本体側配線に三股割り込ませた写真です。もちろん右側もします。
写真8枚は、本体側配線に三股をつないだもので、未接続のオスギボシはこの後、フロントウインカーにつなぎ、未接続のメスギボシはダイオード配線につなぎます。
メーター裏のボディーアースを適当なところに延長して付けて確認。
無事、ウインカーとパイロットランプが連動しました。
今回は配線まちがえてシグナルヒューズ10Aを二個召されていきました(笑)
予備が何個かあったので、ヒューズもあったほうがいいですね。
あくまでも個人のやり方なので、責任おえません!
今回一番大変だったのは、思い出すまで手間がかかったメーター裏のカプラー外し!そんなに頻繁に関係しないとこなのと、年とってくると記憶が曖昧で、それを時間と引き換えに戦う今日この頃(笑)
DS4のダイオード配線情報はネットにあるっちゃあるけど、やり方まちまちなのと説明少なくわかりにくいのでカン頼みですね(笑)
なんやかんや・・たのしかった(笑)
#ドラッグスター400
#ウインカー
#LED
#パイロットランプ
#整流 -
2024年10月06日
76グー!
お盆前にちぎれた#ウインカー 、#サービスキャンペーン 案件なんだけど、お盆明けに部品発注して、届いたのが9月末😅
それまでは#ビニールテープ &#インシュロック で落ちないように応急処置してたけど、今日ようやく交換してもらいました😊
ちなみにちぎれてない右側も、予防という事で対策品に交換してもらいました✨
これでたぶんウインカーが、自然にちぎれる事はないでしょう😊
しかし…このバイクは色々あるな〜😅 -
AJS
2024年08月22日
117グー!
おはようございます🙇🏻
昨夜は思いっきり四輪ネタ……すみませんでした(でもまたやっちゃうと思います🤪)
昨日投稿のフクザワオートさんのロイヤルエンフィールドに続いて
#AJS
こちらも代理店されてまして何台か見てきました。
聞きなれないメーカーですが、
AJSは、イギリス・ウルヴァーハンプトンに本拠を置いていたオートバイなどの製造会社(メーカー)A. J. Stevens & Co. Ltdおよび同社が1909年から1931年にかけて製造していたオートバイや自動車のブランド。⇒Websource
車種的には多彩にありますが、ほとんど125~250ccの小型サイズ。
しかしデザインがめちゃ素敵✨
イギリス好きな人にはたまらないと思います!
(こちらはメーカーも生産国は東南アジアと公言してます)
あと、125は原付2種になるのですが、道交法でいずれ50cc撤退からバイクの免許無くても普通免許で原付2種に乗れると改正される予定ですが……
例えばこのAJSの125とか、Z125とかグロムとか現行販売している125には乗れないそうです。
排気量は125でもパワーが50ccでないとNGだそうで…
では、HONDA原付撤退した現在、そんなバイク存在するのか?ですが
無いです……メーカーもどうも作りそうに無いようで。
何のための道交法改正かよく分からんですな🤪