バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

アイスバーンに注意!バイクの雪道のスリップ対策

寒い朝、どの地域でもアイスバーン(路面凍結)が懸念されます。バイクでもスノータイヤは履くべきなのか、どんな運転を心掛ければいいのか、バイクライダーの皆さんが対策すべきことをまとめました。

免許取得後初めての冬を迎える方や、冬道ツーリングの計画がある方は必見です。

アイスバーンとは

アイスバーンとは、路面の水分が凍りついている状態のことを指しています。完全に凍結した道路は案外滑りにくいのですが、車が走行することによって表面が溶けて水の膜が出来ます。この水膜が滑りやすい状況を作ると言われています。

前日に雪が降り、放射冷却現象が起こった朝にアイスバーンが出来やすいとされています。道路が濡れているだけのように見えて、実は凍結している「ブラックアイスバーン」の状態の時は、バイクの運転は特に気を付けるべきです。

バイクにスタッドレスタイヤはあるの?

バイク専用のスタッドレスタイヤ(ピンなし)を作るメーカーも存在しています。雪道専用のスノータイヤもありますが、雪道に対応するためにタイヤのブロックが平らになっているので、通常のバイクタイヤのような角の丸みがありません。そのため、バンク時に地面との接地面が減ることになり、転倒リスクが余計に高まる可能性もあります。

スタッドレスといっても万能ではないので、バイクでのアイスバーン道路の走行は避けるべきです。アイスバーンや雪道走行に強い、スパイクタイヤと呼ばれる金属ピンが打ちこまれたタイヤがあり、原付バイクにのみ認められていますが、一般流通はそれほど多くはありません。雪深い地方での新聞・郵便配達の原付バイクに装着されることがあります。

アイスバーン対策に有力な方法

雪上やアイスバーンの道路は基本的に走行を避けるべきです。側車付きバイクや3輪のバイクであれば、タイヤの数が増えるので安定性が増しますが、それ以外のバイクでは、冬タイヤを装着してもブレーキングや加速を誤ると、スリップやタイヤロック等の現象が起きやすくなるので避けた方が無難です。

後輪にタイヤチェーンを装着する方法もありますが、公道のアイスバーンを力強く走るための物ではありません。雪上モトクロス等の雪山走行時に限った方が良いというアドバイスもあります。どうしてもアイスバーンの道を運転することになった場合は、3つの急(急ブレーキ・急発進・急加速)をしないこと、体を使って止まれる速さで走ることをおすすめします。

アイスバーン対策に有力な方法

まとめ

積雪や路面凍結があった日は冬道運転に慣れないドライバーも多いです。そうしたケースではバイクを運転しないことが一番の対策になります。

本記事は、2017年2月13日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る