バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのホーン(クラクション)が鳴らない原因と対処方法

バイクの保安基準では、ホーン(クラクション)についても規定があります。ホーンは安全な走行のために欠かせないパーツだからです。そのため、もし、急にホーンが鳴らなくなってしまった場合は、すぐに対処しなければなりません。今回は、ホーンが鳴らない原因や対処法をご紹介しましょう。

バイクのホーンが鳴らない原因とは?

バイクのホーンが鳴らなくなる原因として、以下のことが考えられます。

  • 接触不良
  • ホーン自体の故障
  • バッテリーの低下
  • 配線の故障(断線など)

電気系統の故障や異常、またはホーンの寿命や故障によって、音が鳴らなくなります。上記の異常が発生する要因としては以下が挙げられます。

  • 不動車
  • ホーンを鳴らさない または 鳴らし過ぎ
  • 雨などにぬれやすい環境にバイクを置いている
  • メンテナンスで潤滑剤をかけた
  • 事故などで強い衝撃があった

定期点検などにより、ホーンが適度な音量であることを確認しておかないと、劣化が早まり使えなくなってしまいます。また、湿気や水による劣化、潤滑剤の影響などで接触不良を引き起こす可能性もあります。一方、外部からの強い衝撃により、ホーンの配線が断線する場合など、その要因は多岐にわたります。

ホーンが鳴らない場合の対処方法、直し方

ホーンが鳴らない場合の対処方法、直し方

ホーンが機能していないときは、まず原因を探る必要があります。以下の4つのポイントをチェックしてみましょう。

セルの動作確認(バッテリー確認)

セルでエンジンがかかれば、バッテリーに異常はありません。かからない場合はバッテリーの交換を行いましょう。

ヒューズ

ヒューズを取り出し、切れているかを確認しましょう。切れていれば交換の必要があります。

配線

ホーンを脱着して配線を確認します。配線が途中で切れている場合は、端子をつなげることで改善するでしょう。

スイッチの接合点

ホーンを使っていないと、スイッチの接合点に被膜ができ、起動できなくなる可能性があります。被膜を研磨することでスイッチが機能し、状態は改善するでしょう。

これら4つのポイントに異常がなければ、ホーン自体が壊れている可能性があるので、ホーンの交換が必要になります。原因がわからない場合は、バイクショップで点検してもらいましょう。

まとめ

  • ホーンが鳴らない原因として、ホーンや電装関連の故障が考えられる
  • 鳴らなくなる要因には、不動車や雨ざらしなどがある
  • ホーンが鳴らないときは、セル / ヒューズ / 配線 / スイッチの接合点を点検する
  • 電装関連に異常が見られない場合はホーンが壊れている可能性がある

本記事は、2018年7月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る