バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのタイヤのカーカスって何? その役割や構造を解説!

バイクにはさまざまなパーツがありますが、1つで多くの役割を持つのがタイヤです。タイヤはその役割を果たすために、多くのパーツで構成されていることをご存知でしょうか?パーツの1つである「カーカス」はタイヤの骨格となる重要なもので、カーカスの構造はタイヤの選び方や安全性にも影響します。今回は、カーカスの役割とタイヤ別の構造、安全性の目安について解説します。

カーカスはタイヤの骨格にあたる部分

カーカスとは、タイヤの骨格にあたるパーツで、内圧でタイヤが膨らまないように巻かれているのが特徴です。内部の空気圧やタイヤが走行で受ける衝撃や荷重に耐えることができます。カーカスは、ナイロンやスチール製のワイヤーを束ねた層を、さらに何層にも重ねることでタイヤの骨格を形成します。

バイアスとラジアルはカーカスの構造が違う

バイアスとラジアルはカーカスの構造が違う

タイヤにはバイアスタイヤとラジアルタイヤの2種類がありますが、その違いはカーカスの構造にあります。

バイアスタイヤの構造と特徴

バイアスタイヤは、層ごとにカーカスを斜めにクロスさせて重ねていく構造で、斜めという意味の「バイアス」が名前の由来です。斜めにカーカスを配置するのは、タイヤ全体の強度を出すのが目的です。価格が安い、柔軟性が高い、低速や悪路走行での乗り心地の良さ、といった魅力があります。その反面、耐久性が低い、高速走行には不向きというデメリットがあるので注意しましょう。

ラジアルタイヤの構造と特徴

ラジアルタイヤは、カーカスがトレッド面(地面に着地する面)に対し、直角に設置している構造です。横から見るとカーカスが放射線状に伸びていることから、「ラジアル」という名がついています。この構造ではタイヤの強度が不足するため、トレッド面に補強用のベルトが巻かれているのが特徴です。トレッド面と側面の強度をカーカスとベルトが分担することで、機能性が高く、かつ軽量なタイヤを生産できます。

トレッド面の強度が高く、バイアスタイヤよりも耐久性が高いのが魅力です。しかし、乗り心地の面ではバイアスタイヤに劣る、価格が高いというデメリットもあります。

カーカスが見えるほどすり減ったタイヤはバースト寸前!

定期的にタイヤ交換をしない場合、トレッド面がすり減り、カーカスが見えてしまうケースが少なくありません。カーカスが見えてしまう状態になると、タイヤの形状が保たれず、空気圧に負けて膨らんできます。その状態で空気を多めに入れる、またはコーナーを走行すると、タイヤがバースト(破裂)するリスクが高まるのです。

カーカスが見える状態になると、トレッド面の中央部分に茶色の筋が表れます。走行中にバーストすると事故につながる危険性があるので、タイヤを定期的にチェック、交換することが大切です。

まとめ

  • カーカスはタイヤの骨格にあたるパーツで、内部の空気圧やタイヤが走行で受ける衝撃や荷重に耐える役割を持つ
  • バイアスタイヤはカーカスがクロス方向に、ラジアルタイヤはカーカスが垂直方向に組まれている
  • カーカスが見えるほど擦り減ったタイヤはバーストの危険があるため早急な交換が必要

本記事は、2019年7月29日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る