バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのヘッドライトが曇る!結露の原因と解決策

雨天時の走行後や、ライトの交換後にヘッドライト内が曇ることはありませんか?もしかすると、その曇りが原因でヘッドライトが故障してしまうかもしれません。そこで今回は、ヘッドライトの曇りや結露が発生する原因と、その解決方法についてご紹介しましょう。

ヘッドライトに結露ができる原因とは?

ヘッドライト内は基本的に密閉されていますが、以下の原因があると結露ができやすくなります。

バルブ交換時に湿気が入ってしまう

ヘッドライトの電球を替えるとき、必然的にヘッドライト内部に外気が入ります。もし、雨の日など湿度が高い日に交換を行うと、その空気がヘッドライト内部に侵入し、結露になってしまいます。

バルブがしっかりはまっていない

交換時にバルブがはまっていないと、隙間から湿気が入り込んでしまうため、結露の原因になります。

通気口が詰まっている

ヘッドライトには曇りを抑えるための通気口があるタイプがありますが、そこが詰まっていると湿気が逃げないため、結露ができやすくなります。

コーキングが劣化している

ヘッドライトを固定しているコーキング材が劣化してくると、湿気や雨水がヘッドライト内に入り込んでしまいます。

結露を防ぐには、ヘッドライト内の湿度対策や外気温との温度調整をする必要があります。

ヘッドライト内にできた結露の解消方法

ヘッドライト内にできた結露の解消方法

ヘッドライト内の結露は以下の方法で解消しましょう。

湿度が低いところでバルブを抜いて乾燥させる

ヘッドライトを分解して拭くのが簡単かと思いますが、手間がかかる上に内部を傷つけてしまう恐れがあります。もし、水がたまっている場合は、バルブの穴から水を抜き取り、乾燥させましょう。水を抜き取らないと、ヘッドライトの湿気がなかなか抜けてくれないだけでなく、乾燥した時に水あかがヘッドライト内についてしまいます。

結露の発生防止対策

結露を防ぐには、以下のメンテナンスを行いましょう。

  • 湿度が少ない晴れた日にバルブ交換を行う
  • バルブ交換のときはバルブがしっかりはまっているかを確認する
  • 通気口の清掃やフィルターの交換を行う
  • コーキングの修復

バルブ交換時は、湿気がヘッドライト内にこもらないよう注意します。また、結露がでる原因を特定し、修繕することで結露の発生を防ぐことができるでしょう。

まとめ

  • ヘッドライト内の結露の発生は湿気の混入やコーキングの劣化などが原因
  • ヘッドライト内の結露の解消にはバルブを抜いて中を乾燥させるのが良い
  • ヘッドライト内に湿気が入らないよう交換時の環境に注意しメンテナンスを行うことが大切

本記事は、2018年10月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る