カスタムした改造バイクは保険に加入することはできるの?
「バイクをカスタムしてみたい」と思っても、改造したバイクが保険に加入できるかどうか、不安に思う人も多いでしょう。実はカスタムしたバイクでも、合法の範囲内なら、保険に入ることができます。今回は、どの程度の改造なら保険に加入できるのか、また「無改造」の条件とはどのようなものなのか、について解説します。
改造したバイクは保険に加入できるのか?
改造には、合法なものと違法なものとの二つがあります。違法に改造したバイクは、そもそも車検を通らないため、保険にも加入することはできません。
一方、合法な改造バイクは、車検証に「改」と記載されます。この「改」と記載された合法改造バイクは、基本的に、保険に加入することができます。
ただし、合法の改造バイクであっても、保険会社に対し、改造した箇所を告知する義務があります。告知を怠った場合には、いざ事故を起こした時に、補償が受けられなくなることもありますので気を付けましょう。
また、改造したバイクへの対応は、保険会社によって異なります。ある保険会社では契約可能であっても、別の保険会社ではダメだということもあるため、契約や改造の際には、かならず保険会社に相談しましょう。
「無改造」の条件とは

車検証に「改」と記載される合法的改造は、「無改造」とも言われます。この「無」は、「改造がまったくない」という意味ではなく、「違法な改造がない」ことを意味します。
一般に、車検証に「改」と記載されるのは、エンジンやクラッチ、ブレーキなどを載せ換えるといった、大きな改造を行った場合です。それでは、車検証に「改」とは記載されないような小さな改造、例えばハンドルやホイール、マフラーなどを、保安基準を満たした別の部品と交換するなどの場合には、「無改造」とみなされるのでしょうか?
車検証にも記載されないような小さな改造なのだから、一見問題がないようにも思えますが、これは、保険会社によって対応が異なります。たとえ部品が保安基準を満たしていても、
などの場合は、事故のリスクが変動することになるため、保険会社への連絡が必要となることがあります。
繰り返しになりますが、告知義務に違反すると、事故の際に補償が受けられなくなることがあります。たとえ小さなものであっても、バイクを改造する際には、かならず保険会社に相談するようにしましょう。
まとめ
本記事は、2018年5月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。