バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイク車検の法定費用・車検代について

バイクの車検費用として支払う法定費用とは、車検時に最低限必要になる費用で、自賠責保険料や重量税、検査印紙代等が掛かります。自動二輪などの中型バイクから大型バイク(排気量251娑幣紂砲砲麓峺,必要となります。車検費用がどのように違うのか、紹介します。

バイクの車検費用の計算方法

バイクが小型であれば車検の必要はありません。バイクの中で車検費用が必要になるのは中型バイクや大型バイクになります。車検を受けるために最低限必要となる費用は自賠責保険料・重量税・検査印紙代の3つになります。これらは日本国内のどこで車検を受けても、金額はほぼ同額になります。

自賠責保険は24ヶ月で8,760円、25ヶ月(車検切れ)で8,910円掛かります。小型二輪の場合、重量税は3,800円掛かり、初年度登録から13年以上経っていると4,600円、初年度登録から18年以上経っていると5,000円と徐々に高くなります。検査印紙代は一律1,800円です。

バイクの車検費用の計算方法

バイクショップに依頼する費用

車検を通すためには、パーツの劣化を修理したり、パーツ交換を行ったりしないと通らないこともあります。バイクショップに依頼する場合は、パーツ料金(実費)に加えてサービス料金が掛かります。サービス料金はショップによって異なりますので、色々なショップに確認して相見積りを取りましょう。一般的には数万円が相場と言われています。

パーツ交換について

パーツの交換は判断が難しいところです。バイクの車検では、よほどひどい故障が起きた場合や消耗が認められない限り、検査に通らないということは少ないです。ただし、ライトの玉切れや光軸がずれていたりすれば、修理が必要になります。

ブレーキパッドもブレーキの効きに関係があるので、消耗していた場合は交換が必要になります。特に、車検の中でも最も引っかかるのが、ヘッドライトです。光軸の調整だけなら数千円程度で行えます。後はショップからの見積りに対応して考えていきましょう。

まとめ

バイクショップに依頼する場合は法定費用に加えて数万円のパーツ料金やサービス料金が掛かる場合が多いです。バイクの年数や、どの程度使い込んだかによっても変わりますので、ご依頼される場合は見積りを取って確認しましょう。車検が切れていたら自賠責保険に25ヶ月加入してから車検を受けるようにします。車検切れだと次回の車検日までカバー出来ないので必ず加入しましょう。

本記事は、2023年4月1日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る