【徹底紹介】カワサキ KLX250のすべて

サイトマップ お問合せ Goo-netトップ
新車・中古バイクの検索
名車図鑑 GooBike編集部がイチオシするとっておきの1台
TOP > バイクを知る > 名車図鑑 > カワサキ KLX250

【徹底紹介】カワサキ KLX250のすべて

CHECK2
熟成されたパッケージは○。新鮮味に欠けるのが×
車体は大きいけれどラクに取りまわせる

カワサキ KLX250 モデルチェンジを繰り返してきてはいるものの、初代からキープコンセプトで作り続けられているバイクだから、各部の熟成が進み、じつに上手くまとまったバイクとなっている。その分、新鮮味に欠けるのは仕方のないところか。

 オフロード走行を考えたマシンのため、サスペンションのストローク量は大きく必然的にシート高も高い。そのため足着きは良いとは言えないのだが、車重が軽いので取りまわし自体は悪くない。

 ハンドル幅も広く、腰で支えやすいので、押し歩きもラクだ。ただし、絶対的な車体サイズは小さくないので、身体の小さい人は足着きで悩まされるかもしれない。

 燃費に関しては高速より、一般道の方が良いという結果が出た。一般道でも高速道路でも、周囲の流れに乗って走ったので、片方だけ燃費重視の走行したとか、トバして走ったというわけではない。

意外に感じかもしれないが、250cc単気筒というエンジンのキャラクターと、低中速寄り加速重視のギヤ比のミッションから考えれば、高速走行でもあまり燃費面でのメリットはないということだ。もっとも、ノーマルであればどんな走り方をしても25km/Lは走るだろう。

カワサキ KLX250 DATA
燃費 27.4km/(高速道路 実走行)
30.4km/(一般道 実走行)
100km/h走行時の回転数6500rpm(6速時)
最小回転半径2.4m
取り回し性
標準装備品時計/タコメーター/トリップ
センタースタンド
オイル容量1.5L(10W-40)
オイルフィルター/エアフィルター830円/4358円
中古車検索 カタログ
カワサキ KLX250 カワサキ KLX250 カワサキ KLX250
新装備となったフューエルインジェクション。環境問題などに配慮しての採用 だが、ユーザーへのメリットは、なにより始動性が向上していることだ。
先代モデルから採用されているデジタルメータは、大画面となりバー式のタコメーターも追加。ただし、位置的な問題でタコメーターは目に入りにくい。
デュアル式となったヘッドライトは、デュアルパーパスとしては異例の明るさで歓迎できる装備。ただし、デザインは好みがわかれるところだろう。
カワサキ KLX250 カワサキ KLX250 カワサキ KLX250
個性的なデザインのリヤフェンダーとマッドガード。デザイン処理で、まるでリヤフェンダーがモトクロッサーのような上向きの角度に見える。
シートはデュアルパーパスらしく細身。やはり長距離ではツライが、形状やスポンジが良いようで、この手のモデルにしてはお尻が痛くなりにくい。
カワサキ車らしく、荷掛けフックを装備。ただし、シートが細いこともあり積載性は今ひとつ。荷物を多く積みたいならキャリヤを装着すべきだろう。
カワサキ KLX250 カワサキ KLX250 カワサキ KLX250 カワサキ KLX250
エンジンの基本設計は従来型を踏襲しているが、エンジン特性に合わせてミッションのギヤレシオが見直されている。マフラーにはハニカム触媒を装備。
従来型から引き続いて採用されている、倒立式のフロントフォークはΦ43mm。十分な剛性を確保。ダンパーはカートリッジ式で、16段階の圧側調整機構を持つ。
フロントのブレーキはΦ250mmのペータルローターと、片押し式2ポットのキャリパーを組み合わせる。制動力、コントロール性ともに良好。
リヤのブレーキローターもペータルタイプを装備。スイングアームは新開発のD字断面形状を採用、高剛性かつ軽量でバネ下重量を軽減する。
<< BACK
Page1 カワサキ KLX250のすべて
Page2 ライバルもチェックしておこう!
Page3 熟成されたパッケージは○。新鮮味に欠けるのが×
Page4 歴代マシンを知れば、現行モデルの性格が見えてくる
NEXT >>
TOP

株式会社プロトコーポレーション 会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告掲載について | よくある質問と回答
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.