車体をバンクさせて気持ちよくコーナリングする……、バイクの醍醐味だ。ところが、車体が大きく傾くと恐怖感を覚えるのもまた事実。そのまま滑って転んでしまうんじゃないかってね。だけどその恐怖感が、バイク自体が持っている旋回性をスポイルしてしまう。
車体をまっすぐに垂直にしているとき、ハンドル(前輪)はやはりまっすぐの状態だ。じゃあ左右どちらかに車体を傾けるとどうなる? ハンドルは傾いた側にきれるはずだ。つまり、前輪が傾いた方に向くことで、倒れないようにバランスするわけだ。言い換えれば、倒れないように旋回するのだ。
傾くのが怖いからといってハンドルに逆方向の力をかけてしまうと、車体は立とうとして、つまりスムーズにコーナリングできなくなってしまうのだ。 |
セルフステアとは?
オートバイの後ろに立ち左右に傾けてみると、ハンドルががかってにきれ込んでいく。そのハンドルの切れ方も角度によって大きくなる。これは傾けることで自然にバイクが曲がっていくように設計されているからだ。この動きを妨げないことが、うまく曲がるコツなのだ。 |
 |
 |
 |
Uターンがうまくできないあるいは、怖いと思っている人は多い。それを克服し、実際にスムーズなUターンやコーナリングができるようにするためには、8の字に走る練習をするといい。広くて安全な場所に8の字走行するうえでの目安となるものを置き、それをまわるようにする。最初は目標物の間隔を大きめにとり、速度も抑え気味に。慣れてきたらちょっとスピードを上げ、より小まわりするように目標物の間隔を狭めていくのだ。Uターンでもそうだけど、8の字の場合も、目線を先へ先へと持っていき、速度や回転半径の調節はリヤブレーキで行う。そして半クラッチ操作なども取り入れながらやるようにすると、安定した走りができる。地味だけど上達の早道だぞ。 |
リヤブレーキを積極的に使う!
オートバイが曲がっている最中にフロントブレーキを使ってしまうと、ぎくしゃくしてしまい転倒を誘発してしまうことも……。そこで速度調整にはリヤブレーキを使おう! |
 |
 |
 |
8の字の入口は広く取る!
8の字の練習のときは、曲がりはじめはパイロンから離れたところにとり、立ち上がりでパイロンにいちばん近くなるようなライン取りをするとスムーズに走ることができる。 |
視線はつねに先を見る!
バイクに乗って緊張すると自然と目線が近くなってしまう。でも、そうすると上半身に力が入りバイクの自然な動きを妨げることにつながってしまう。無理をしてでも先を見よう。 |
Before
|
After
|
Before
|
After
|
上半身をハンドルと平行に!
腕だけでハンドルをきろうとしないで、腰を支点にして上半身全体でハンドルをきるようにイメージしよう。そうすることで、目線もさらに先に持っていくことができる。 |
つねにギヤを入れて止めるクセをつけよう
バイクを止める場所って、つねに平坦なところとはかぎらない。好むと好まざるに関係なく、坂道の途中で止めなくちゃいけないときもある。そんなときは必ずギヤを1速に入れておくようにしよう。とくに下り坂の場合は、ニュートラルだとバイクが動き出して、それと同時にサイドスタンドが外れてしまい、倒れる危険性が大きいのだ。まあ、普段から止めるときにはギヤを入れておくようにすればいいんだけどね。ただし2サイクルの場合は動く可能性もある。 |
 |
うわっ! バイクが動いてく!
ひとっ走りして、バイクを止めて休憩。そんなとき、なにげなく停めたところが坂道だったりするとバイクはひとりで動いていく! 人間が傾斜を感じないところでも意外に路面は傾いてるもの。 |
ギヤを入れれば……
そんな、路面が傾いているときは、ギヤを入れて停車させよう。こうすることで、バイクが勝手に動くこともなくなるぞ。普段からギヤを入れて止めることを心がけよう! |
 |
 |
これで斜面でもバッチリ!
ギヤを入れて止めるだけで、バイクが勝手に動いて倒れ、カウルやミラーが破損し、修理のためにムダな出費をしいられる……ということを防ぐことができる。ささいなことでも大きな違いだね。 |
|
|