GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 > スマートライディングテクニック!
スマートライディングテクニック!
 
走行準備編 すべての基本となるポジションや、バイクの取りまわしなど走り出す前の動作が走行にも大きく影響!
CHECK1 正しいライディングポジションがすべての一歩
バイクはスポーツ!ポジションには理由がある
 スポーツをするときの姿勢をちょっと考えてみて。どのスポーツにも共通している姿勢として、重心をつま先のほうに乗せ、体は軽い前傾。アゴを引いて、上半身はリラックス。どんな状況にも瞬時に対応できる姿勢をとろうとすれば、自然とこの形になるものなんだ。
 今度はオートバイを運転するときを思い出して。路面の状況はいつも変化しているし、混合交通の道路ではいつ何が起こるかわからないし、急停止するなんてこともある。そんなときにはとっさの対応が必要。
 バイクに乗るための正しいポジションも、速く走るためというよりも、安全に走るためのものなんだ。どんな状況にも瞬時に判断して対応する、バイクを運転することはスポーツだ!
正しいポジション 間違ったポジション
視線
遠くを見て運転するときに慣れないと、ついアゴを上げてしまいがち。でも、アゴをあげていると瞬時の反応が遅くなるんだ。上目使いで運転する癖をつけよう。
視線 視線
グリップ グリップ
グリップ
アクセルには繊細な動作が要求される。そこで力まかせに握るのではなく、グリップを自然に包み込むような、ドアノブを回すときのような手の形が理想となる。
背中を丸めることで、路面からのデコボコを吸収することができるんだ。そうすることで、頭のムダな動きを抑えて、視線が落ち着く。視線が落ち着けば走りも安定するんだ。
腰 腰
ステップ ステップ
ステップ
つま先をステップに乗せることで、自然とヒザも締まりニーグリップができる。ブレーキ操作やシフト操作のたびに置き換えるのは面倒と感じるかもしれないけれども、じきに慣れるもの。
ステップ ステップ
CHECK2 ムリに両足を付くより片足ベッタリで立ちゴケのリスクを減らす
片足が完全に付くことで安心感が違う!
 運転するうえで壁となるのがバイクに対する恐怖心。もしも倒れたら……なんて考えることで、知らないうちに体がこわばって、ますますリスクを増やしていく。バイクに跨ったときの足つき性も恐怖心をあおる原因のひとつだ。止まったときについ両足を付きたくなるかもしれないけれど、両方ともつま先でツンツンするよりも、片足をベッタリと付いたほうがもしものときに安心なんだ。
 止まったところの路面が軟らかかったり、斜めになっていたりと不安定なところではその違いは歴然。
 シート高のあるオフロードバイクでは、このおしりをずらす効果はかなり大きい。これなら諦めていたあこがれのバイクに乗れるかも?
ポイントはおしり
止まってからおしりをずらすのでなく、止まる直前にずらすのがポイント。慣れてしまえば簡単にできるようになる。また、走り出したらもとのポジションに戻ることを忘れずに。
ポイントはおしり ポイントはおしり
CHECK3 タンクと腰の密着度アップで取りまわしも楽々!
取りまわしでムダに力を使っていない?
 走っているときには感じないバイクの重さも、駐車場などで取りまわすときには、ほんと手こずるもの。
 そこで、教習所でも教えてもらったとは思うけれどもは、タンクと腰を密着させて腰、両腕をバイクを3点でささえれば安定するぞ。
 だだしちょっとやりにくいのが、タンクのないスクーターや、タンクがあっても低い位置にあるクルーザータイプのバイクだ。こんなときは、腰ではなく、太モモをスクーターならシート部分に、クルーザーならタンクに押し当てるようにすると取りまわしが格段に楽になる。バイクとの接点を増やせば安定するんだ。
腰と腕でささえて重さを分散
腕だけでささえると重いし、当然ふらつくよね。そこで、腰を含めた3点でささえれば安定するし、重さも3個所に分散れてウソのように簡単に取りまわせるんだ。
腰と腕でささえて重さを分散 腰と腕でささえて重さを分散
CHECK4 バイクの暖気をするように人間のウォームアップも重要
感覚がバイクに慣れるまで慎重に走るようにしよう
 一週間ぶりにバイクに乗ったりすると、バイクに慣れるまで時間がかかったりするもの。先週乗ったときはもっと乗れていたのに、なんて感じてもムリはしないこと。バイクを暖機運転するように、当然、人間もバイクに慣れるまでの時間は必要。徐々にバイクに慣れていくようにしよう。とくに注意したいのが、みんなとツーリングに行くときだ。まわりのペースに着いて行こうとしてムリをして走ると、思わぬ事態にもなりかねない。はやる気持ちを押さえて走ることが周囲のメンバーにも必要だね。そうそうバイクに体が慣れていないのに急な加速をするのも、恐怖心をあおってしまい、バイクに体が慣れるのに時間がかかるぞ。
肩の力を抜く! 肩の力を抜く!
肩の力を抜く!
久しぶりにバイクに乗るときには、自然と体が緊張しているもの。肩を上下に動かして、上半身の余分な力を抜こう! 肩に力が入っているとハンドルにも力が入っちゃうぞ。
写真=橋本秀法
<<TOP 走行準備編
走行編
NEXT>>