 |
FZ750同様1984年のIFMA(ケルンショー)でデビュー。まさにナナハンクラスへもレーサーレプリカブームが飛び火した瞬間だった。事実、ヤマハとスズキのブースに観客の熱い視線が集中していたのだ。
スズキサイドの話題は、なんといっても乾燥重量で、わずか176kgと公表されたライトウイエトにあった。当時のナナハンは200kgオーバーが常識。210kgを切っていれば軽いほうだったのだ。
そこに400cc並のデータを誇った事実はそのままレーシングマシンそのものをイメージさせたことはいうまでもない。もちろんクラス初のアルミフレームを採用した車体によるところも大きかったが、搭載エンジンも合理性を訴求した油冷方式が採用された。
水冷化してラジエターなどの補機類を増加させるよりも、多量の潤滑油(エンジンオイル)を勢いよく循環させることで、エンジンの冷却高価を向上させるという特徴を持つ。
高回転高出力化による発熱に対しては、水冷化で対処するのが常識となっていただけに油冷と呼ばれたこのエンジンは、なかなか新鮮な逸材だったわけだ。
考え方としては古くからあったし、航空機用エンジンにも採用されていたことだが、バイク用で油冷をアピールしたのは、このエンジンが初めてだった。しかもスタイルもコンセプトもとびきりレーシーなモデルだっただけに、スズキを象徴する代表のひとつになった。
その後GSX-Rは何度も熟成が繰り返され、現在では水冷方式のエンジンを搭載しているが、この油冷方式エンジンはイナズマ、バンディットといったビッグネイキッドのエンジンに採用されるなどして、他のモデルで生き続けている。 |
 |
細かいエンジンのフィンが美しい油冷エンジン。軽量コンパクトで、なおかつタフ。長年育ててきたスズキのアイデンティティともいえるエンジン機構。 |
 |
|
 |
 |
ドライウエイト166kg、180馬力とまさにひと昔前のワークスマシンなどよりもハイスペックなマシン。メーカー純正のトライオーバル形状のサイレンサーは、MotoGPマシンを思わせる。
|
|
|
油冷エンジンから水冷に変わった93年モデル。ボアストロークが変更され、ロングストローク化された。155馬力を発揮するエンジンはライバルよりも頭ひとつ抜きんでたものだった。
|
 |
 |
|
|
 |
 |
レーサーの750とはまた違い、ツアラー的要素をもって生まれてきた、初代GSX-R1100。ポジションも現在のスーパースポーツのように腰高ではないので、リラックスして乗ることができる。
|
|
|
|