新車・中古バイクの検索:GooBike特集
サイトマップ お問合せ Goo-netトップ
新車・中古バイクの検索
GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > バイクを知る > GooBike特集 > ビッグスクーターライディング

ビッグスクーターライディング

special Lesson

デカスクでスポーツ走行
コツをつかめばココまでイケル!

同クラススポーツ車をチギれる可能性も……

上達すれば…… ほとんどのひとは、「ビッグスクーターで本気のスポーツ走行をしよう」なんて、考えもしないだろう。まあ、やるかどうかは別として、今時のデカスクには、かなりのスポーツ性を兼ね備えたモノもある。

 たしかに燃料タンクでニーグリップができるマニュアルクラッチ変速の、一般的なスポーツモデルとデカスクでは、基本的に乗り方が違う。そこでデカスクならではのスポーツ走行のための抑えておくべきポイントを、いくつか紹介しよう。

 とくにポイントとなるのは、リヤブレーキの使い方と足の位置。「ビッグスクーターは怖くてトバせない」というひとも、ココを抑えるだけで、走りが激変すること間違いない。

 同じクラスのロードスポーツモデルをカモれるかも……というのは冗談だが、でもマニュアルモデルと同じくらい、スポーツ走行の楽しさをデカスクでも味わえるぞ!

攻めのブレーキ!
エンブレが使えないモデルでは、コーナー進入時に引きずったり、リヤトラクションを稼ぐのに軽く当てたりと、デカスクではリヤブレーキを多用する。減速時も、リヤブレーキを多く使うイメージのほうが、より攻められる!
足の位置もポイントだ!
ビッグスクーターはニーグリップができないため、減速時にはどうしてもカラダが前に行きやすい。しかし、フットボード前側の傾斜で足を踏ん張ると、これを抑制できる。旋回開始時にイン側のボードを踏めば、きっかけづくりにもなるぞ!
リーンイン カラダをイン側に入れることで車体各部の接地を遅らせる! リーンウィズ 上写真と同じ速度にもかかわらず設定の限界まで寝ている……
寝かさず曲げる
デカスクのなかには、ちょっと寝かせるとすぐにセンスタが路面に擦ってしまうモデルも多い。それでも寝かし続けていると、次はたいていアンダーカウルが接地する。そんな状態を少しでも避けるには、カラダを車体のイン側に入れるリーンインが必須。これで、同じ速度での旋回ならバンク角が浅くなる。
電子制御CVT仕様車は、高回転を使いきれ!
 任意で高回転を使えるモデルは、これを多用しよう。加速がよくなるのはもちろんだが、それよりなにより、エンジンブレーキが使えるのがウレシイ。コーナー進入でフラフラとアウトにはらんでしまうような挙動が減り、安定感が増すからだ。
<< BACK
Page1 ビッグスクーターライディング
Page2 Lesson1 まずはポジション!自分仕様にしてる?
Lesson2 取りまわしは力がすべてじゃない バランスが重要!
Page3 Lesson3 センスタがけは体重をフルに使おう
Lesson4 センスタ解除は前後に振って、ブレーキぎゅ♪
Page4 Lesson5 リヤブレーキと体の使い方だけでUターンが一気に上達!?
Lesson6 2人乗りは同乗者とのコミュニケーションが大切
Page5 Special Lesson デカスクでスポーツ走行 コツをつかめばココまでイケル!
TOP

株式会社プロトコーポレーション 会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告掲載について | よくある質問と回答
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.