新車・中古バイクの検索:GooBike特集
サイトマップ お問合せ Goo-netトップ
新車・中古バイクの検索
GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > バイクを知る > GooBike特集 > ビッグスクーターライディング

ビッグスクーターライディング

Lesson3

センスタがけは体重をフルに使おう

アーム部に乗っかって自分の全体重を使う!

 センスタをかけるときは、まずアーム部を軽く踏んで、スタンドのツメがキチンと両側接地している感触を確かめる。その状態のまま、ハンドルをまっすぐにし、あとはアーム部に全体重をかけるだけ。下左写真のように、完全にアームの上に乗ってしまっても大丈夫。舗装路面で、体重が40kgもあれば、250〜400クラスならこれだけでスタンドがかかるはずだ。

 これまで、右手で車体を上後方向に引くなど、いろんな方法を教わったと思うが、それでバランスを崩したり、力を効率よく使えなかったりするくらいなら、自分の体重をすべて使うほうが、成功の可能性は高い!

スゴ〜イ、手離しでも倒れない!
センスタのツメがしっかりと両側とも接地している状態で、さらにアーム部をしっかり踏んでさえいれば、他の支えがなくても、バイクは倒れないのだ!
コバユリcheck!
センスタって力がいりそう……と思っていたけど、コツさえつかめれば意外と簡単。まず踏み下ろしたセンスタが左右均等に接地しているか、スクーターを左右に軽く揺らして確認。両手が離せれば重心が決まっている証拠だよ。あとは右手でグラブバーを持って、踏み込んだ足に全体重を乗せるだけ。腕力不要。体重で上げるイメージでね!
Lesson4

センスタ解除は前後に振って、ブレーキぎゅ♪

教習所のやり方だけがすべてではないのだ!

 センスタ解除が苦手という声もよく聞く。非力なのでハンドルを両手で押しただけでは解除できない。でも、左手でハンドル、右手で車体を掴んで解除すると、最後に倒しそうで怖い。そんな点が理由のようだ。

 でもセンスタなんて、またがったまま車体を揺らせば、たいていは解除できる。方法は簡単。一度大きく後ろに加重しておき、その後フルパワーで前に車体を押し出すだけ。中途半端だと、解除できなかったり、後輪接地後にかえってヨレヨレしたりするから、大胆に力を加えるべし。

 で最後は、ブレーキを使って停車しつつ、足をつけばOKだ。

コバユリcheck!
このテクを覚えたら「センスタを下ろしながら右側に倒してしまうかも……」という恐怖心がなくなりました! 一見アクロバティックに見える技だけど、実際にやってみると、左側に立って下ろすより、左右の足で支えられるこの方法が安心。涼しい顔してこれをキメてる女のコがいたらカッコよくない?
ヨイッ ショ! ヤッタァ〜!
<< BACK
Page1 ビッグスクーターライディング
Page2 Lesson1 まずはポジション!自分仕様にしてる?
Lesson2 取りまわしは力がすべてじゃない バランスが重要!
Page3 Lesson3 センスタがけは体重をフルに使おう
Lesson4 センスタ解除は前後に振って、ブレーキぎゅ♪
Page4 Lesson5 リヤブレーキと体の使い方だけでUターンが一気に上達!?
Lesson6 2人乗りは同乗者とのコミュニケーションが大切
Page5 Special Lesson デカスクでスポーツ走行 コツをつかめばココまでイケル!
NEXT >>
TOP

株式会社プロトコーポレーション 会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告掲載について | よくある質問と回答
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.