新車・中古バイクの検索:GooBike特集
サイトマップ お問合せ Goo-netトップ
新車・中古バイクの検索
GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > バイクを知る > GooBike特集 >コレが盗難対策のトレンドだ!
コレが盗難対策のトレンドだ!
盗難対策ポイント
盗難対策ポイント1
セキュリティロック専門メーカー
「斉工舎」が教えてくれた
より効果的な、正しいロックの使い方
 バイクの盗難防止を考えた時、最初に思いつくのがロックだ。そのセキュリティロックの世界で、国内トップシェアの専門メーカー斉工舍さんに、ロックの正しい使用法をうかがった。
「始めに申し上げたいのは、絶対に壊れないロックはないということ。残念ながら当社の製品もその範ちゅうを出ません。ですが壊しにくいロックと、壊しやすいロックでは防犯効果の違いは歴然です。
 窃盗する側は盗む行為になるべく時間をかけたくはない。そのためには壊しにくいロックを使用することが重要です。時間を稼ぐには、複数のロックを同時に使用をすることも有効です。あと大事なのが、バイク単体にロックをかけるのではなく、建物などの固定物と繋げておくことです。
 いくら丈夫なロックを使用していても、バイクごと運んでしまえば、時間をかけてロックを壊せます。小型バイクなら人力でも可能だし、大型バイクでもクレーンなどを使えば移動は可能です。でも、その場に固定しておけば、そこでロックを破壊するしか、バイクを動かす方法はありません。そして、そのロックが丈夫であれば破壊に時間がかかる。ここがポイントです。
 ロックの強度は、価格と正比例すると考えていいと思います。投資した分だけ安全性は上がるでしょう。
 経年変化によるロックの性能低下はあまり起きませんが、バイク用ロックは多くの場合、使用条件の厳しい屋外で使用されています。そこで多いトラブルは鍵穴の作動不良です。錆びたり砂を噛み込んだりして動かなくなると、破壊するしか解錠の方法がありません。
 定期的な注油が必要ですが、一般的な浸透潤滑剤はお勧めできません。錆びは防げますが、油分はホコリを呼び作動不良を招きかねません。ホームセンターなどで、鍵穴専用の潤滑剤が売られていますから、そういったものを使用してください。」
写真のように固定物とバイクをロックで繋ぐと効果的。適当な固定物がなければ、アンカーなどを埋め込みロックをかけるものを作るのもアリ。複数のバイクを所有しているなら、バイク同士を繋いでしまうのも手だ。
盗難対策ポイント2
お世話になりたくないけれど
転ばぬ先の杖、盗難保険
 まずはバイクを盗難から守ること、盗まれた後のことなんか考えたくはない。けれども万が一、被害にあった場合にいきてくるのが盗難保険。
 かつて、バイク盗難はあまりに件数が多く、リスクが大きすぎて保険会社は盗難保険を受けてくれないことが多かった。しかし、ライダーの自衛意識の高まりや盗難防止装置の発達で、近年は盗難件数が全体的に減少傾向にある。バイク業界からの働きかけもあり、以前に比べバイク盗難保険は受けやすくなってきた。メーカー主導のもの、販売店独自のものなど、いろいろな保険があるので調べてみよう。
 現状、新車のみが対象で、新車購入時にのみ加入が可能という保険が多い。中古車も加入対象の保険もあるが、だいたいが購入時にのみに加入できるというものだ。
 グーバイクドットコムでも盗難保険を扱っているのをご存知だろうか? グーバイク盗難保険は、新車、中古車を問わず加入でき、購入時だけでなく、現在所有しているバイクも条件が合えば加入できる。興味のある人は、問い合わせてみてほしい。
盗難対策ポイント3
安心感バツグンの屋内保管
バイク専用賃貸ガレージ
 バイク置き場の問題は深刻で、とくに賃貸住宅に住む人には頭痛のタネ。そんな悩みを解決してくれるのが賃貸ガレージ。大手を振って駐輪できるのはもちろん、バイクに優しい屋内保管。セキュリティシステムを備えた物件も多い。契約者専用のメンテするスペースや、ミーティングルームなどが併設された物件も出てきている。
 1台ごとのスペースが独立したコンテナ型と、出入りにセキュリティが設けられ駐輪場は、共有スペースになる室内共同型に大別されるが、それぞれに長所短所があるので好みで選びたい。
 最近は都心だけでなく、関東一円にもバイク専用ガレージが増えてきている。自宅に駐輪スペースがある場合でも、セキュリティの面や屋内保管のメリットから利用するライダーが多いようだ。人気の物件は空き待ちなこともしばしば。グーバイクドットコムでは、全国のガレージ物件情報が検索でき、入居状態の確認から申し込みまでが可能。賃貸ガレージを検討しているなら、ぜひ役立ててもらいたい。
コンテナタイプは共有スペースがなく、バイクを人目に触れさせたくない人に最適。出入りは自由に見えるが、この物件はセキュリティが備わっている。上はビルの中に個別スペースに区切った物件。セキュリティ面でもトップクラス。ここで紹介したのはバイクバンク(TEL 03-5988-7461 http://www.bikebank.co.jp/)の物件。
盗難対策ポイント4
ぜひとも装着したい
警報機&イモビライザー
 盗難防止グッズとして人気の高い警報機やイモビライザーを豊富にラインナップするキタコさん(TEL 06-6783-5311 http://www.kitaco.co.jp/)に、効果的な使用方法を伝授してもらった。
「警報機の効果的な利用法は、警報機単体で使用せず、他になんらかのロックを併用することをお奨めしています。たとえば、弊社の最強ロックシリーズなどは、そう簡単には壊せません。壊そうとしても時間がかかりますし、そこでアラームが鳴り響いていたら、さすがに泥棒も盗みにくいでしょう。注意したいのはバッテリー切れ。弊社の製品の場合、電池を使用するタイプと、車体のバッテリーから電源をとるタイプがあります。電池使用タイプは電池が切れれば作動しません。バッテリー電源タイプは長寿命ですが充電しない限り、いずれ電源は切れるので、過信は禁物。電気がなければせっかくの警報機も役に立ちません、電源の確保は怠らないでください。」
キタコの汎用イモビライザー「ペイジャーX ICイグニッションカットシステム MT900 」は1万5540円。バッテリーレス、ポイント点火車を除く12V車に装着可。純正装着されない車両にイモビライザー機能が追加できる。
盗難対策ポイント5
これぞ究極盗難防止策
ライダーズマンション練馬
 愛車が心配でたまらない。ロックをいくつも付けて、警報機もセット、それでガレージに入れておいても心配だ。常に自分の目の届く場所にバイクを置いておきたい。そんなライダーにピッタリなのが、この「ライダーズマンション練馬」なのだ。
 マンション内に駐輪スペースを作るというレベルではなく、住居スペース内に個々のガレージを設けた驚きの設計。だれでも一度は考える「バイクを部屋の中に持ち込む」というアイデアを、そのまま実現した夢の住まいだ。これは究極の盗難防止策だろう。
 このマンションを展開するのはお馴染みのレッドバロン。このマンションにも下層階にレッドバロンの店舗が入っている。バイクを知り尽くしたデベロッパーだけに、ライダーに向けた痒いところに手が届く設計がウレシイ。今後は都内に20棟の建設を予定、全国主要都市への展開も計画されているというから、これからも期待大だ。
関越道・練馬I.Cまで2.6kmの好立地。家賃は8万6000〜13万9000円(共益費7000円は別)と、周辺物件に比べても高くなく、ガレージ付きと考えれば、むしろお得。ルームプランなどはレッドバロンホームページ(http://www.redbaron.co.jp/)で 確認できる。ハウスメイト(TEL 03-5910-8101)まで。入居希望者は急げ!
<<BACK
TOP>>

株式会社プロトコーポレーション 会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告掲載について | よくある質問と回答
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.