バイクツーリング情報
GooBike.com
Goo-net.com Goo-net.com サイトマップ サイトマップ お問合せ お問合せ
バイクを探す
パーツを探す
バイクを知る
駐車場
保険/ローン
免許/盗難補償
買取
コミュニティ
ツーリング
基礎知識
首都圏エリア   |   北関東エリア   |   東海エリア   |   関西エリア   |   九州エリア
ツーリング バイクツーリング情報ページ。アクセス方法やツーリングレポート、おすすめスポット情報満載です。
TOP > ツーリング > 首都圏エリア
ツーリング 首都圏エリア 日光・養老渓谷・奥久慈・裏磐梯
MAP&旅の心得
※MAPをクリックすると拡大します。
イツ、ドコへ行けばばっちり?
日光 養老渓谷
国内有数の紅葉スポットは、もうシーズンインだ!
○金精峠:9月下旬〜10月上旬○光徳、戦場ヶ原、小田代ヶ原:10月上旬〜中旬○中禅寺湖、華厳の滝:10月中旬〜下旬○いろは坂:10月下旬
日光の紅葉は標高の高い地域から始まるが、竜頭の滝だけは別。滝のまわりの気候が涼しいためか、白根山と同じころというのも面白い
例年11月中旬ごろからが見ごろとなっている。滝と紅葉の組み合わせは美しいが、その分、絶景ポイントに人が集中。道が狭いこともあり、いささかの渋滞には覚悟が必要だ。ハイキングコースもあり、自然豊かな渓谷美を楽しむならバイクを降りるのもオススメ。日帰り入浴や、地元でとれた旬の料理をウリにする宿なども建ち並び、目だけでなく舌でも楽しむことができる
奥久慈 裏磐梯
久慈川沿いを走る国道118号線沿線がビューポイント。山にはあざやかな紅葉、足元には優雅な川の流れが美しい。
○八溝山:9月中下旬〜10月中上旬○奥久慈渓谷:10月中旬〜11月下旬○袋田の滝:10月下旬〜11月上旬
紅葉あとのトピックは、袋田の滝で例年開催の「氷瀑まつり」。凍った滝は見物だが、道路も凍るのでバイクでは難しいかも
主要な有料道路をベースにした紅葉の見ごろは下記のとおり。
○磐梯吾妻スカイライン:10月上旬〜下旬○磐梯山ゴールドライン:10月〜11月上旬○磐梯吾妻レークライン(中津川渓谷):10月中旬〜11月上旬
磐梯高原の木々でもっとも早く色づくのが、常緑樹である松の緑とのコントラストも美しく紅葉するツタウルシやナナカマドなど
昼と夜の寒暖差に注意しよう!
 急に冷え込みが強くなると葉の色づきがいいという。赤や黄色という暖色につい油断してしまうが、紅葉があざやかであるほど、寒さも強いということだ。街なかを走っているときのような格好でツーリングしてしまうと、あまりの寒さに紅葉どころじゃなくなってしまうかもしれない。冬用のウエアを羽織っても決して大げさじゃない。そこまではちょっと……というのなら、トレーナーなど中に着られるものを1枚は持っていこう。また、首まわりからの風の侵入を防ぐネックウォーマーをすると、必要以上に寒さを感じないですむ。グローブもソデ口をしっかり覆う冬用のものがいい。気が早いと思うかもしれないけれど、防寒対策をしていくに越したことはないのだ。
路肩の落ち葉、これが滑る!
 まだ路面が凍結することはないだろうが、冷え込んでいるのは事実。当然、路面温度は低く、タイヤもなかなか暖まらないから、走りがいのあるワインディングだからといって、いきなり攻めるような走り方はしないほうが無難だ。また、葉が生い茂っているなかを続いている道では、落ち葉にも気をつける。とくに朝は夜露で濡れていることが多いので、コーナリングやブレーキングで滑ってしまうことも少なくない。紅葉の時期も終盤になれば、落ち葉の量もハンパじゃない。路肩の状況がどうなっているのかわからないこともよくある。走っているときばかりじゃなく、止めるときも気をつける必要がある。とにかく路面状況が完璧だと思わないほうが無難だ。
<<TOP 日光養老渓谷奥久慈裏磐梯MAP & 旅の心得  
バイクを探す | パーツを探す | バイクを知る | 駐車場 | 保険/ローン | 免許/盗難補償 | 買取 | コミュニティ | ツーリング | 基礎知識
株式会社プロトコーポレーション 会社概要 |  プライバシーポリシー |  広告掲載について
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.