バイクのバッテリーは容量アップが難しい?容量アップではなく充電がおすすめ
車では、機能性を上げる為などの理由で、バッテリーの容量アップはよくある事ですが、バイクのバッテリーの容量アップは一筋縄にはいきません。ここではバイクのバッテリーの容量アップに関する疑問の解消や、機能性を向上させる為の方法などをご紹介します。
バイクのバッテリーの容量アップが難しい理由
バイクのバッテリーが簡単に容量アップできない理由として、以下のことが考えられます。
車に比べると、バイクのバッテリーを搭載するスペースははるかに狭いので、容量アップをしてサイズが少しでも変わってしまうと、搭載スペースにバッテリーが納まらなくなってしまうことがほとんどです。また容量アップをするバッテリーのサイズが同じ場合でも、接続端子の形状が異なるなどの理由で、容量アップをしたバッテリーの使用は難しいでしょう。
バッテリーは充電か交換がおすすめ
寒い日にバッテリーの性能が低下するなど、少しでもバッテリーに不安を感じたら、状況に応じて充電や交換をすることをおすすめします。
充電
バイクのバッテリーを充電するにはバッテリーチャージャー(充電器)が便利です。一度購入しておけば、バイクバッテリーのメンテナンスを行うことができるのでおすすめです。安い物ではありませんが、一度買えば基本的に買い替え不要なアイテムなので、そろえておく価値はあるでしょう。
交換
バッテリーには寿命があり、上手く使って2~3年と言われています。交換のタイミングは、以下の症状を参考にしましょう。
また、最近は開放型以外にも、密閉型やリチウムイオンバッテリーなど、メンテナンスフリーで長寿命モデルのバッテリーも販売されています。使い方によってもバッテリーの交換時期は変わるので、症状を覚えて、タイミングを見極めましょう。
バッテリーを充電する際の注意点

バッテリーは充電方法などを間違えると、劣化や発火、爆発のリスクもあるので、必ず注意点を押さえておきましょう。
通気性のよい場所で作業する
バッテリーの充電中は、バッテリー内で水が分解され水素ガスが発生します。水素ガスは発火性が高いので、通気性が良く火気がない場所で充電を行いましょう。
バッテリーに適した充電器を使う
バッテリーに種類があるように、充電器にもバッテリーに合わせたモデルがあります。また、過充電防止機能がついた充電器もあるので、バッテリーに合わせたモデルを選びましょう。
充電はプラス側から接続する
充電時は赤(プラス端子)側から接続します。もしプラス端子とマイナス端子を接触させると、ショートして故障するだけでなく、発火や火災の恐れもあるので十分に注意しましょう。
まとめ
本記事は、2018年9月28日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る