バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのインナーサイレンサーの取付け方から注意点まで徹底解説!

インナーサイレンサーは手軽に排気量を下げることができるだけでなく、マフラーの音量を抑える効果もあるため、近所迷惑が気になる方におすすめです。取り付け方もボルトで固定するだけなので、比較的簡単に脱着することができます。
しかし、万が一ボルトが緩んだ状態で走行してしまうと、ボルトやインナーサイレンサーが排気で飛んでしまう可能性があるので注意しましょう。
ここでは、インナーサイレンサーの特徴や取り付け方、使用時の注意点についてご紹介します。

インナーサイレンサーとは?

インナーサイレンサーとは、マフラーの出口付近に装着して使用するアイテムで、装着することによって排気量と音量を下げることができます。なかには「公道ではインナーサイレンサーを装着し、サーキット場などでは外す」などと使い分けている方も多く、持っていると便利なアイテムといえるでしょう。

バイクのインナーサイレンサーの取り付け方法

バイクのインナーサイレンサーの取り付け方法

インナーサイレンサーの取り付けは「ボルトを固定するのみ」と非常に簡単です。
しかし、これはマフラーにあらかじめ取り付け用のボルト穴が開いていた場合のことで、穴が開いていない場合はまずマフラーに穴を開ける必要があります。

「これを機にマフラーも交換しよう」と考えている方は、ぜひこちらも参考にしてみてください。

関連記事:バイクのマフラー交換の工賃・費用の目安や相場とは?

また、使用するインナーサイレンサーは、バイクのマフラーにぴったり合うものを選ぶ必要があります。なぜなら、大きい場合は装着できず、小さい場合は十分な消音効果が発揮されないためです。

バイクでインナーサイレンサーを使用するときの注意点

インナーサイレンサーを装着すると、排気抵抗によって高回転域のエンジンパワーが大幅に落ち込みます。しかし、これによりエンジンの負担が大きくなったり、タービンブローしやすくなったりすることはほとんどないので安心しましょう。

それよりも注意したいのが、ボルトの緩みです。簡単に脱着できる分ボルトが緩みやすい傾向にあります。万が一緩んだ状態で走行してしまうとインナーサイレンサーが飛んでしまい、大きな事故につながる危険性があります。

また、装着したまま長期間放置すると、さびなどで固着してしまう場合もあるので、ボルト部分の緩みやさびの付着などは、定期的に確認するようにしましょう。

まとめ

  • インナーサイレンサーとは、バイクの排気量や音量を抑えてくれるアイテム
  • マフラーの出口付近にボルトで固定するだけなので簡単に脱着ができる
  • ボルトが緩んだ状態で走行した場合、インナーサイレンサーが飛んで大きな事故につながる危険性があるため、定期的にチェックすることが重要

本記事は、2019年4月25日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る