バイクのソロシートの乗り心地はどう?メリットや取り付け方法を解説
バイクのシートはタンデムシートが基本ですが、カスタム品には、1人で乗れるソロシートがあります。ソロシートはタンデムシートとは形が違いますが、乗り心地などはどう違うのでしょうか。今回はソロシートについてご紹介しましょう。
ソロシートとは
ソロシートは1人で座るためのシートで、別名「サドルシート」とも呼ばれています。ソロシートには以下の特徴があります。
乗り心地は好みが分かれますが、タンデムシートとの一番の違いは、何と言っても見た目がスタイリッシュになることでしょう。素材やデザインも豊富にあるので、シートをドレスアップしたいバイカーにもおすすめです。
ソロシートの乗り心地

ソロシートは品質によって乗り心地が変わります。乗り心地を決めるのに重要なのは、以下の2点です。
クッション性
クッションに厚みがあれば、長距離走行でも疲れにくいです。しかし、見た目を良くするため、クッションを削って薄くする場合もあるでしょう。クッションがなく、シートが薄いタイプは、スプリングをシートと本体の間に挟むことで、クッション性を高めることができます。
足つき性
クッションがあまりに厚いと、座る位置が高くなり、足がつきにくくなってしまいます。いくらクッション性が高くても、足つきが悪いと疲れてしまうため、クッションの厚さは慎重に選ぶ必要があります。
バイクに乗ったとき、クッション性が高く足つきも良ければ、乗り心地に不満はないでしょう。
ソロシートの取り付け方法
シートの交換となると難しく思えるかもしれませんが、ソロシートを簡単に取り付ける方法があります。
用意するもの
取り付け方法
注意点
ソロシートはタンデムシートに比べると小さいため、自分の座りやすい位置に固定することで、乗り心地を各段に向上できます。取り付けるソロシートのネジが邪魔になる場合は、金物用ノコギリやグラインダーで切り落とすことによって問題を解決できるでしょう。このように、工夫をしながら取り付けることで、乗り心地と見た目、両方の向上が期待できます。自分のお気に入りのソロシートを選び、バイクのカスタムを楽しみましょう。
まとめ
本記事は、2018年6月29日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る