バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクの自賠責保険の値段とは?車種による加入方法の違い

バイクを所有するうえで欠かせない自賠責保険は、契約年数を長く設定するほど1年当たりの保険料が割安になり、排気量が大きくなるにつれて保険料も上がります。特に大型バイクの場合、加入方法がほかの車種と異なるため注意が必要です。

今回は、自賠責保険の目的や補償内容などの基本的知識から、排気量別の保険料、加入や更新の手続き方法まで、わかりやすくご紹介します。必要な知識を身に付けて、スムーズに手続きを進めましょう。

愛車の乗り換えを考えている方には「グーバイク買取」の無料相場検索がおすすめです。インターネットで簡単に愛車の価値を調べられ、営業の電話やメールは一切ありません。

出品から売却まで専門スタッフが丁寧にサポートしますので、ぜひご利用ください。

グーバイク買取はこちら

買取相場より高値で売れる?グーバイク買取

バイクの自賠責保険とは?

バイクの自賠責保険とは?

バイクの自賠責保険は、バイクに乗る際に必ず加入しなければならない強制保険です。まずはその目的や補償の内容、未加入時の罰則などを押さえておきましょう。

自賠責保険の目的

自賠責保険は、交通事故に対する最低限の被害者救済を目的とした強制保険です。自動車損害賠償保障法に基づき、バイクを含むすべての自動車(原動機付自転車や電動キックボードを含む)を運転する場合には、この保険に加入していなければなりません。

事故の被害者の救済を目的としているため、補償の対象は、事故の相手方に対する対人賠償に限られます。

自賠責保険の内容

自賠責保険がカバーするのは、あくまでも事故の被害者への対人補償です。その内容は以下のとおりです。

傷害:1名につき最高120万円

死亡:1名につき最高3,000万円

後遺障害:1名につき最高3,000万円(神経系統などに著しい障害を残して常時介護が必要な場合は最高4,000万円)

なお、ガードレールや建物にぶつかった場合の物的損害や、相手方のバイクや車の損傷などの対物補償は、自賠責保険では適用されません。

自賠責保険未加入時のリスクと罰則

自賠責保険に加入せずにバイクを運転すると、法律により罰則が科せられます。

  • 1年以下の懲役または50万円以下の罰金
  • 違反点数6点により、免許停止処分(前歴がない場合は30日)
  • 保険証明書やステッカー(標章)を所持・表示していない場合も30万円以下の罰金対象

特に注意が必要なのは、原付(125cc以下)や125cc超~250cc以下のバイクを所有している方です。一般的に、250cc超のバイクは車検時に自賠責保険を更新しますが、250cc以下のバイクは車検がないため、自賠責保険の更新も自分で行なう必要があります。

【車種別】自賠責保険の値段

自賠責保険は、250cc以下なら最長で60ヵ月(5年)まで契約でき、長期契約にすることで、1年当たりの保険料が割安になります。排気量が250ccを超えるバイクは軽自動車と同じ扱いとなり、車検が必要です。自賠責保険の加入や更新は車検時に併せて実施します。

なお、2024年4月からは、一定の基準を満たす電動キックボードが原付の自賠責保険料率の対象となり、新たな区分が設けられました。

原付バイク

原付というと50cc以下をイメージする方も多いですが、自賠責保険では125cc以下のバイクはすべて、この分類に入ります。

125cc以下の保険料

契約期間 12ヵ月 24ヵ月 36ヵ月 48ヵ月 60ヵ月
料金 6,910円 8,560円 1万170円 1万1,760円 1万3,310円

小型バイク(小型自動二輪)

125cc超250cc以下の保険料

契約期間 12ヵ月 24ヵ月 36ヵ月 48ヵ月 60ヵ月
料金 7,100円 8,920円 1万710円 1万2,470円 1万4,200円

中型バイク(中型自動二輪)以上

250cc超の保険料

契約期間 12ヵ月 13ヵ月 24ヵ月 25ヵ月 36ヵ月 37ヵ月
料金 7,010円 7,150円 8,760円 8,910円 1万490円 1万630円

400cc、600cc、900cc、1,000ccを超える大型バイクも、自賠責保険は中型バイクと同じ保険料で加入が可能です。

特定小型原付

特定小型原付の保険料

契約期間 12ヵ月 24ヵ月 36ヵ月 48ヵ月 60ヵ月
料金 6,650円 8,040円 9,400円 1万730円 1万2,040円

※上記金額は本土用保険料です。離島、沖縄本島、沖縄離島では保険料が異なります。

※自賠責保険料は自動車損害賠償責任保険審議会における改定により料金が変動する場合があります。

【車種別】バイク自賠責保険の加入方法と加入場所

【車種別】バイク自賠責保険の加入方法と加入場所

バイクの自賠責保険は、車種や排気量によって加入方法や手続きできる場所が異なります。特に250ccを境に手続きの手間や手順が変わってくるため、あらかじめ自分のバイクに適した手続き方法を知っておくことが重要です。

原付~中型バイク(~250cc以下)

250cc以下のバイクは車検の対象外のため、自賠責保険の加入・更新もすべて自分で行なう必要があります。加入手続きができる場所は幅広く、保険会社や共済組合、バイク販売店、整備工場のほか、陸運局や車検センター、一部のガソリンスタンドでも行なえます。さらに、郵便局(Webのみ)やマルチコピー機が設置されたコンビニエンスストア、インターネットでも手続き可能です。

保険会社やバイク販売店などで手続きする際は、車台番号や登録番号などバイクの情報がわかる書類と現金などを持参します。郵便局のWebで手続きする場合は、本人名義のクレジットカードと契約完了メールを受信できるメールアドレスが必要です。

更新であれば、満期を迎える自賠責証明書を手もとに準備してください。また、新規加入する場合には、登録番号と車体番号に加え、軽自動車届出済証や標識交付証明書の提示が求められます。

大型(250cc超)

250ccを超える大型バイクは車検の対象となるため、自賠責保険の加入手続きは基本的に車検とセットで行なわれます。新車購入時は販売店で保険手続きを一緒に行なうことが多く、自分で手続きする必要はほとんどありません。

また、損害保険会社や整備工場で保険に加入・更新することも可能です。その際には、車台番号や登録番号を控えておきましょう。更新時は、現在の自賠責証明書の提示が求められます。

大型バイクの自賠責保険の手続き場所は、原付や中型バイクと異なり、コンビニエンスストアやインターネットでの手続きはできません。

自分で陸運局に出向いて車検を行なうユーザー車検を実施する場合は、先に自賠責保険を更新しておく必要があります。車検時に新しい自賠責証明書が必要となるため、必ず事前に手続きを済ませておきましょう。

バイクの自賠責保険更新時のポイント

バイクの自賠責保険更新時のポイント

バイクの自賠責保険は、満期を迎える前に確実に更新手続きをする必要があります。更新を忘れてしまうと無保険状態になり、罰則を受ける可能性もあるため、事前にポイントをしっかり押さえておくことが大切です。

更新時期の確認をする

2025年4月より、車検の更新手続きが満期日の2ヵ月前から可能になりました。それに合わせて、自賠責保険も、満期日の2ヵ月前から更新できるようになっています。250cc超のバイクは車検が義務付けられているため、車検の時期に合わせて自賠責保険も一緒に更新しておくと手間が省けます。

ただし、注意すべきなのは、車検の有効期限が同日24時までなのに対し、自賠責保険の有効期限は同日の正午12時までとなっている点です。このような無保険期間が生じないようにするために、自賠責保険は車検よりも1ヵ月長く加入することが一般的です。

車種別の更新手続きの違いを理解しておく

バイクの排気量によって、更新の手続きの方法や場所が異なります。

小型バイク(250cc以下)の場合は、コンビニエンスストアや郵便局(Webのみ)、インターネットなどで手続きができるため、手軽に更新できます。一方で、大型バイク(250cc超)は車検と連動して更新を行なうため、これらの場所では手続きができません。

大型バイクの場合、車検時に保険も一緒に更新することが一般的なため、更新を忘れる心配は少ないものの、小型バイクはすべて自分で管理する必要があり、特に注意が必要です。

更新忘れを防ぐための対策をする

更新の時期を忘れないためには、自賠責保険証明書に記載された満期日を定期的に確認しておくことが基本です。250ccを超えるバイクであれば、車検ステッカーに満期年月が記されており、250cc以下のバイクの場合はナンバープレートに貼り付けられた保険標章で確認できます。

また、通常、満期が近づくと通知のはがきが届きます。さらに、スマートフォンのカレンダーアプリに満期日を登録しておくなどの対策を講じておくとより安心です。

期限切れになってしまった場合の対処法を知っておく

自賠責保険が期限切れとなり、無保険状態で運転すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。また、違反点数が加算され、免許停止処分の対象にもなります。

期限切れに気付いた際は、すぐに再加入手続きを行ないましょう。大型バイクの場合は、車検も切れている可能性が高くなります。その際は、まずは自賠責保険に再加入してから整備工場などで車検も受けましょう。

小型バイクの場合は標識交付証明書(原付)または軽自動車届出済証(軽二輪)、および期限切れの自賠責保険証明書を準備し、新規加入時と同様の場所や方法で手続きを進めます。

まとめ

自賠責保険の保険料は、契約年数やバイクの種類によって異なります。また、原付や中型バイクは、コンビニエンスストアなど身近な場所で手軽に加入・更新ができる一方で、大型バイクは車検と同時に手続きが必要なため、保険会社や販売店での対応が中心となります。

加入・更新のタイミングを逃さないためにも、愛車に合った加入方法と保険料の目安をしっかり把握しておくことが大切です。

もし、今のバイクの維持費に悩んでいて、乗り換えを検討しているなら、「グーバイク買取」をご利用ください。約2,100社が参加するオークション形式で、高値買取のチャンスがあります。まずは一度、無料の相場検索で愛車の価値をチェックしてみてはいかがでしょうか。

グーバイク買取はこちら

買取相場より高値で売れる?グーバイク買取
topへ戻る