YZF-R1の投稿検索結果合計:5428枚
「YZF-R1」の投稿は5428枚あります。
ウォールアート などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などYZF-R1に関する投稿をチェックして参考にしよう!
YZF-R1の投稿写真
-
2024年10月05日
98グー!
【SPICE UP YOUR RIDE in SUGO への参加】
先週末のクシタニ仙台さん主催のSUGO CIRCUIT RUN への参加に引き続き、今週はハヤサカサイクルさん主催のSPICE UP YOUR RIDE in SUGO に参加してきました。
スヴァルトピレン購入時にお世話になったにハヤサカサイクル系列のハスクバーナ仙台で本走行会を知り、初エントリーした訳ですが、その最大の理由は走行時間が長いことと、計測器が込みであることです。
走行時間は1時間のフリー走行が2セット設定されており、それぞれ先導付きの慣熟走行2周以外は自由に走ることができます。これまでクシタニさんの走行会(30分×2セット)で24周、ガレージL8さんの走行会(20分×4セット)で33周でしたが、今回は36周走ることができました。ただし、ガレージL8さんの走行会は、1周2′20″台で走っていた頃の周回数なので、来週末はもう少し回れる気がします。何れにせよ、ガレージL8さんの走行会が平日、ハヤサカサイクルさんの走行会が土曜日開催であることを考えると、かなりコスパが高いと感じます。
また、参加者全員が計測器を付けて走る走行会は初めてです。先週末20秒ほどタイムを縮めて大喜びでしたが、全体の中で自分の立ち位置が手に取るように分かり、もっと×3上手くなりたいという思いが強くなりました。ピットのモニターにライダー名と車種が映し出されるのも初めてで、上がりました⤴️
もうひとつ、他の走行会との違いがあり、それは練度でグループ分けがされないということです。サーキットに通い始めの私なら、少し怖い思いをしたかも知らないなと思いました。それに1時間をどのように走るかも個人に委ねられます。先ずは、ツナギ等の装備制限の少ない体験走行から入り、クシタニ等のグループ分けをしてくれる走行会からのエントリーがいいかなと思います🤔
今回のベストラップは、2′05″✨️先週末の2′01″を更新することはできませんでした。とはいえプロライダーの指導を仰ぎ、また初めてinsta360oneRSでサーキット走行動画を撮れたのもよかった😆
いよいよ14日(月)、ガレージL8さん主催の走行会は、今シーズンラストになります。天気に恵まれ満喫できますように🌈
-
YZF-R1
2024年10月04日
98グー!
【改めてアクリポイントのクリアスクリーン】
明日の走行会に備え、夜作業の確認を明るいうちに✨️
フロントカウルから如実に盛り上がったスクリーンに慣れるには、まだ時間がかかりそうですが、風防効果と視界はピカイチっぽい😆これなら身体大きめの私も、風を避けられそうです🤔
更にメーター側から覗き込むと、何だか戦闘機のコックピットのよう✨️R1にこんなこと言っては失礼かもしれませんが、佇まいが頗るレーシーじゃありませんか??!😆
取付けでひとつ気になるのは、純正が4本のボルト&フロントカウルにロックする機能がある反面、アクリポイントはボルトのみの固定。風圧に耐えてさえくれれば、脱着はフロントカウルを外す必要がないコチラの方がいいのですが🤔
空気圧を点検して、新調したばかりのチェーンに油を差して、明日の準備完了です😏 -
YZF-R1
2024年10月02日
92グー!
【アクリポイントのスクリーン装着】
集合住宅脇の駐輪場で、闇に蠢くひとりと1台…2夜連続でお届けしている夜間作業✨️
本日は先週末のSUGO走行会で必要性を感じた、風防効果とクリアな視界を得るために新たに導入したアイテム、アクリポイントのクリアスクリーンです😆
サイドミラーをはじめフロントカウル周りを取り外し、フロントカウルを外せて初めて交換できるスクリーン✨️たった30分の簡単作業が楽しいこと。平日仕事の日も、こんな感じでバイク要素を加えるだけで、何と1日の印象が違うことか🌈
暗くてよく分からないと思いますが、見た目の格好良さで言ったら、カウルと同じ曲線を描きスモーク仕様の純正に軍配が上がります。ただ、純正と比較にならないほどせり上がり、予想以上にクリアなアクリポイントが、私の欲した風防性と視界を提供してくれることは、間違いありません。更に次回から導入予定のトップブリッジ周辺でのウェアラブルカメラ撮影にも、いい効果をもたらしてくれそうです😆
サーキットで必要とした機能を兼ね備えたアクリポイントのスクリーンなら、見慣れればより格好良く見えるはずだと確信しているのでした😉✨️ -
YZF-R1
2024年10月01日
101グー!
【仕事上がりのチェーン取付け】
昨日届いたチェーンをその日のうちに脱脂して、本日仕事上がりに取り付けました✨️
画期的なD.I.Dの「かし丸君」のお陰で、ものの30分で取り付け完了。その後、チェーン油を仕込み、軽く走らせてみて作業完了です。
前回使用していたロッシチェーンは、シルバーゴールド色だったので、今回のゴールドは印象が変わりますね。(メッキの強度で選んでいるだけですが😅)
走行会まで時間が限られているので、明日からの通勤で少しでもチェーンに引張力掛けてやるかな。また、作業している間に、アクリポイントのスクリーンも届いたので、明日はスクリーンの交換といきますか!週末のSUGO2回目に向けた準備が着々と進行中でっす😆
-
YZF-R1
2024年09月30日
79グー!
【SSのスクリーンというもの】
ツーリングベースのバイクライフでは、スクリーンはカウルと相性が良くスモークの純正スクリーンが、サイコーに格好いいと思っていました。
昨日のサーキット走行で、初めてストレートで伏せてみたのですが、更に風防効果が欲しいと、そして曇天だったこともあり、スクリーン越しの視界がよりクリアーになったらいいなと感じました。
アクリポイントのHPを早速確認し、やはり格好良さでは純正だな、せめてスモークにしようかな…という思いも正直ありましたが、上記の理由からクリアーを選択注文したのでした。機能での選択が間違いなかったと思えるといいなと、祈らずに入れません。
今週末の走行会が楽しみです😆 -
YZF-R1
2024年09月30日
102グー!
【自走組の走行会準備】
トランポ組とは違い自走組は、当然のことながら身ひとつでの走行会参加となります。
貴重品等を入れたウエストポーチひとつで来られる方が主流かと思いますが、現地で少しでも快適に過ごせるよう、私はウエストポーチに加え、30L程度のザックに諸々の荷物を携行するようにしています。
◯レーシンググローブ(移動間は楽なグローブを使用)
◯靴またはサンダル(待機間はレーシングブーツを脱ぎます。大きいので流石に移動間は履きます。)
◯ハンガー×2(ツーピースなのでジャケットは掛けておく。また、アルパインスターのエアバッグをかける。)
◯上着(ジャケットを掛けている間に羽織るもの)
◯工具&携帯空気入れ、テープ!タイラップ等
◯キャップ
◯サングラス
◯レインコート
◯タオル
◯飲料、ちょっとした食べ物
◯折りたたみ椅子
◯コースレイアウトや過去の記録、筆記具等
上記に加え、次回からスマホホルダーをウェアラブルカメラステーに換装できるグッズを携行予定です。
トランポ組の充実したサーキットライフの足元にも及びませんが、ザックひとつでかなり快適になると思います。ただし、私は仕事柄荷物の運搬に慣れており、また、ザックも数種類保有しているというのが前提ですので、そこまでする価値がないと判断される方も多いのかもしれません🤔
-
YZF-R1
2024年09月29日
89グー!
【動かないバイクを押しながらMotoGP観戦したことありますか?】
私はあります。(…と言うかこの度経験してしまいました😅)
SUGO走行会の帰りに南海部品さんに寄ったら、女性ライダー向けのイベントが行われており、念願の新作ハイパーモタードに試乗できました😆
おまけにR1好きのカップルに話しかけられ、R1むちゃくちゃ褒められて「今日はツイてる!」「帰って小椋藍選手を応援せねば!」なんて思いながら帰路に就きました。
赤信号が赤から青に変わり1速、2速とシフトアップしてゆくと「バチン!」という音とともに、駆動力が後輪に伝わらくなったのを感じます。アクセル操作にエンジンは正常に反応しているのに、後輪は回らない…「大きなトラブルなら、来週、再来週の菅生は無しだな。」なんて思いながら、余力で道路脇にバイクを寄せます。果たして故障箇所は…一目瞭然!チェーンがない!!😅カシメガビミョーニハイリキッテイナイノキヅイテイタノダケレド
さて、ここから計算です。家までは約2km。レッカーは無料ながら呼んで30分、レッカー車への積み卸し等で計30分…私の判断は「押して自宅へ帰る。」でした。
とはいえ、約200kgのバイクを、歩き辛いレーシングウエアとブーツで、約10kgのザック背負ってヘルメットも持って、更には自宅まで上り坂メイン…どんなに疲れてもバイクを倒さずヘルメットを落とさないと自分に言い聞かせ、ひたすら歩きました。そして正直、死にました😇
まあ、自分で直せる軽易な故障でタイヤも回り、スマホでMoto2も観戦できたし、何よりサーキットで壊れず、また、壊れたチェーンが何もイタズラしなかったことがツイてる。やはり今日の私はツイていました😆アセカキスギテスコシアタマイタイデス(ネッチュウショウギミ)
アクリポイントのスクリーンを注文して、間を置かずDIDのゴールドチェーンを注文しました😅
-
2024年09月29日
89グー!
【20秒の壁(秋のSUGO1週目)】
過去2回が霧雨だったクシタニさんの走行会。今回も予報も朝の空模様もビミョーでしたが、結果的に曇天に少し晴れ間も見え、完全ドライの良いコンディションに恵まれました😆
結果は、
・1ラップ3年間万年2分20秒台(ベストは21秒)から2分1桁台(ベストは1秒)
・30分×2セットで最高19ラップから24ラップ回れるようになった。
・最高速度は180km/hから220km/h
・怖くてできなかったAモードを初使用
・今までぎこちなかったライディングも、目一杯できた
・初めてパスされる側ではなくてパスする側になった(パスするって思った以上に難しい😅)
今シーズン春季までは、ツーリング主体で年4回の走行会のみサーキット走行をしていた訳ですが、やはりそれでは上手くなれない、サーキット走行自体を練習しないと上達しないというのが実感です🤔
今まで純正スクリーンを使用していましたが、ストレートでの風防効果と視界が欲しく、アクリポイントのクリアスクリーンを早速ポチりました😆
今シーズンのSUGO走行会も、残すところあと2回✨️できれば1分台を出してシーズンを終えたいですね😆
-
YZF-R1
2024年09月28日
97グー!
【走行会前に乗っておこう】
久々に曇天ながら雨のない週末✨️明日は菅生と言うことで、今日は乗っておかねばということで、軽く走ってきました。
今日はコーナーリング中にキジ、リス、イノシシと動物が飛び出し。何て日だ!「転倒する位なら轢く!」と常に言い聞かせたことが功を奏し、結果的に私も彼らも無事でした🙄
ランチは中華料理美華さんで、月限定の黒胡麻仙台味噌担々麺と絶品餃子をいただきました。このお店はシャーデーが掛かるお洒落な店内に、本格的な担々麺と酸辣湯麺、そして気さくな女将さんの三拍子揃ったお店です🌈個人的には豚ひき肉の餡掛けがかかったホイチャーハンと、3種のタレで楽しむ餃子もおすすめです😆
あとは帰宅しバイクの手入れして、MotoGP予選の観戦です😍 -
YZF-R1
2024年09月23日
88グー!
【チェーンルブという宗教とチェンシコという名の儀式✨】
洗車に次いで頻繁に行われる作業が「チェンシコ」と呼ばれるチェーンの手入れではないだろうか?!
チェンシコ、特にチェーンルブ(オイル)は、エンジンオイル同様にライダーごとに「宗教レベル」に昇華されていると言っても過言ではなく、色々なやり方を聞き試す価値のある、楽しい分野だと個人的に感じています。(どれが正解・不正解ではなく、どのやり方が性に合うか?かと🤔)
これまで色々な方から様々な効果を期待し、どんなルブをどんな頻度で手入れするのか伺い、その度に試してきました。
そんな中でこれまでをまとめると
① チェーンルブは、(所謂ルブウ◯コを)落とすのが大変なのでチェーンオイルを塗るほうが好き(ひとコマずつ1滴、ひとつの部品で6滴垂らすのも、慣れると坐禅の効果が✨)
②ベル◯ンマーやレーシングタ◯クなど色々なルブやオイルを試したけれど、フリクション軽減を実感できるものは皆無。ルブ(オイル)は防錆第一で塗るつもりで選択する。(フリクション軽減を体験できたのは、シャフト交換!チェーンオイルはエーゼットのオイルが現段階ではコスパ最強!)
③(①と関連しますが)チェーンブラシはシール材やメッキ加工保護のため極力使わず、汚れ落としと防錆コーティングは、オイルで✨
というのが、私の性に合っているようです🤔
蛇足ですが、DIDのロッシチェーンは、ロッシイエローのひとコマが、作業開始場所としてとても便利です😊
まだまだ、色々な方のやり方を伺い試し、ファードバックしていきたいと思いますので、気が向いた方は是非ご教示下さい😆
-
YZF-R1
2024年09月23日
89グー!
【コバルトラインを目指すも…】
雨が上がった!バイクに乗りたい!!…けどどのルートの天気もビミョー😅
…と言うことで、取り敢えずコバルトラインを目指したものの、やはり途中のルートもウエット&昨日までの雨で落ち葉だらけの惨状、あえなく引き返すことにしました。
折角だからと噂に聞きし松島パノラマラインを下見し、七ヶ浜を抜け、南海部品の一服でフィニッシュ😆
ツーリング後恒例の南海部品での缶コーヒー一服中に、どーも走り足りない…かと言って街中以外はウエット…サスをいじったままテストできないないF4でナップスにラジポン見に行こうと閃いてしまう訳です(つづく) -
YZF-R1
2024年09月22日
110グー!
【Peo ゼロポイントシャフトμの装着、再び】
昨日、R1リア用を受けってから、雨雲を睨めつけながらウズウズしていたわけですが、
昼過ぎに予報通りに雨が上がり、「舌の根も乾かぬうちに」もとい「路面も乾かぬうちに」喜び勇んでR1のカバーを捲り、工具を運び出しました😆
説明書には何も塗るなと書いてありますし、固形のグリスでは折角の、ミリミリ精度も台無しになるだろうということで、気休めにベルハンマーを塗布して組み上げました✨
それにしても盆栽効果は一切ないなぁ。あえて言えば、RC甲子園のカニフックと同系色でまとまったかな🤔
路面も濡れているのでテスト走行はしていませんが、やはり押し引きが更に軽くなったのは間違いなさそう😄明日こそ走れますように☀
余談ですが、付属のケースが外した純正シャフトを保管するにも、とても便利です😄
-
YZF-R1
2024年09月19日
52グー!
カスタムって言うんでしたっけ?やりました。😅
一カ月くらい前、前後ブレーキホースをステンメッシュに交換。
そして先日フロントウィンカーが下向いてたので触ってみたら、プランプラン…配線のみで繋がっている状態。
在庫で持っていたウィンカーに取り換え。
本日、ブレーキホースと同じ日に注文したバックステップが届いていたので交換。
明日は工具持って、試走してきますかね。😄
9/20追記 備忘録
仮設定の確認と各パーツの緩み等の確認
もう一段ステップバーを高くした方が良さそうですが、ツーリング使用を考えるとこのままかな?
膝下内側はフレームから少し離れたので、エンジンの熱さは和らいだ。
シフトレバーの調整終了、ブレーキは若干低いかも。
画像2 交換前