XJR1200の投稿検索結果合計:775枚
「XJR1200」の投稿は775枚あります。
XJR1200、にんにく背脂醤油ラーメン、バイブズミーティング、大観峰、小石原川ダム などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などXJR1200に関する投稿をチェックして参考にしよう!
XJR1200の投稿写真
-
XJR1200
2022年12月18日
39グー!
この寒いのにコスモスが咲いてるというので奈半利まで見にいってきた。天気予報を見ると日中の最高気温が6度くらいだったので、先日ワークマンで買ったメリノウールのアンダーシャツ&パンツを着込んで、気温がそれなりに上がっているはずの昼前に出発。30分くらい走ったら、冬用グローブ+インナーグローブでも指先がかじかんできた。メリノウールはけっこう効いてた。道の駅田野駅屋で休憩。ぽっかぽかレモンを飲んで身体を温める。奈半利の百石コスモスの里でコスモスと記念撮影。コスモスは見頃を過ぎてる感じだった。寒いのですぐに帰路につく。メリノウールの効果も切れて身体全体が冷えてくる。ヤ・シイパークのmana manaで地元産のトマトたっぷり、肉たっぷりのハヤシライスをいただいて身体を温める。塩谷海岸で記念撮影して帰宅。奈半利への行き帰り、いつもの休日と同じくらいのバイクとすれ違った。みんな寒くてもバイクに乗りたいんだよね。バイクに乗らない人からはバカな奴らだと思われてるんだろうけど、まぁ、趣味に没頭するとみんな同じでしょ? 😆
-
XJR1200
2022年12月11日
46グー!
昨夜(今朝?)はW杯夜更かしをしなかったから久しぶりにおバイク。とりあえず中土佐まで行くことにして出発。いつものとおり浦ノ内湾北岸経由で道の駅かわうその里すさきへ。浦ノ内湾のワインディングでは、ブレーキのタッチと右コーナー時にアクセル握るついでにハンドルを押さえてしまわないよう気をつけて走る。中土佐へは安和海岸経由で行く。久礼八幡宮で家内安全祈願。厄抜け石は、革ジャン擦りそうだったのでパス。😅 そこから引き返すかどうか少し思案。上ノ加江から県道326を抜けるのは時間がかかりそうな気がしたので次回にまわし、七子峠を登って道の駅あぐり窪川へ。紫芋アイスをいただく、おいしい。😊 帰路も同じ道を通り、須崎から県道47で浦ノ内湾北岸に出て、宇佐しおかぜ公園で休憩。そのまま家に帰ろうかとも思ったけど、南海部品に寄ってバイク用品ウインドウショッピング。欲しいと思っていたヘルメットを見たけど、なんかいまいちピンとこなかった。買うのはもう少し待てという神のお告げだな、これは。ヘルメットよりも革パンツが欲しくなった。南海部品にはあまり置いてない。試着して買いたいけど、いなかはハンディ大きいな…😆
-
XJR1200
2022年11月06日
39グー!
今日は同僚と一緒に讃岐うどんをはしごしてきた。道の駅南国風良里に集合し、R32を北上。道の駅大歩危で休憩。良い天気だけどまだ空気が暖まってないので冷える。革ジャンの下にフリースのベストを着て来て正解。大歩危より北に行くのは2年ぶりくらいだろうか。池田から道の駅たからだの里・さいた近くまで新しい道ができていてすぐに着いた。県道197に入り、まず山内うどんへ。硬めの太麺、ゲソの天ぷらを付ける。いつもほどではないけど客が次つぎと来ていたので、食べ終わったらすぐにテーブルを空け、出発。県道197をさらに進み、満濃池の北を通って県道199に入り、R438に出て南下、三嶋製麺所へ。琴南公民館の駐車場にバイクを止めてまず記念集合写真。うどんは柔らかめの細麺、今回は玉子はかけず。お腹いっぱい。R438をさらに南下し、道の駅ことなみエピアみかどへ。きなこソフトクリームをいただく。スイーツは別腹。😆 来た道を引き返す。道の駅たからだの里・さいたの近くから旧道を走る。こっちの方が交通量も少なく、ワインディングで楽しい。大豊からR439に入り、道の駅土佐さめうらで休憩。R439からR194、道の駅クラウドで休憩し、解散。帰宅前に、今朝給油したガソスタで給油。走行距離320km、給油量16.8Lで、約19km/L、まぁまぁの燃費。300km越えの日帰りプチツーは久しぶり、やりゃぁできるじゃん。今日も楽しい1日でした。😊
-
XJR1200
2022年10月23日
35グー!
職場の仲間と宇和島まで行ってきた。行きは梼原経由、帰りは窪川経由。宇佐のファミマで集合。約1名遅れる。もう1名は長くバイクを動かしていなくてバッテリーが弱くなったのかエンジンがかかりにくいと言って車で見送りに来た。出発してわりとすぐに先頭の2名が見えなくなる。最初の休憩地の道の駅布施ヶ坂に着いてもいない。すると、別の道の駅で待ってたとメールが来た。インカム使ってないとこういうことも起こる。メールが使えるだけまだマシか。😅 次は道の駅広見森の三角ぼうしで休憩。いつもの鬼に出迎えてもらう。昼食は道の駅うわじまきさいや広場で。前回は宇和島鯛飯をいただいたので、今回は宇和島漁師の漬け丼。魚が新鮮でおいしい。食後落ち着いたところで記念集合写真。帰路は三角ぼうしから四万十川方面へ。道の駅四万十とおわで休憩。相変わらずジップラインは閑古鳥が鳴いてた。次の休憩地は道の駅あぐり窪川。生乳ソフトをいただく。ここで高速を使って帰るグループと分かれ、3台で下道を走り、横浪黒潮ライン経由で帰宅。ソロは気ままでいいけど、マスツーは仲間の走りやバイク談義からいろいろと学べて楽しい。今年はあともう1回くらい一緒に走れるかな。今から待ち遠しい。😆
-
XJR1200
2022年10月16日
32グー!
久しくXJRで遠出してないので、今日はXJRで。高速多め、山道は少なめ、ということで東に。R55で、途中高速無料区間を使って道の駅田野駅屋へ。隣のコンビニにちょっとやんちゃ風のバイクが10台くらい集まってた。こっちもバッフル抜いてるので音では負けない。😆 奈半利からR493、ここも自動車道を使う。二又から向こうは久しぶり。以前来たときよりも路面状況が良くなってる感じ。四郎ヶ野峠でちょっと休憩。古代の官道がここを通ってたらしい。ここから野根までのR493のルートはたぶん官道と同じ。山道だから他にルートを取りようがなかったから中世以降ずっと使われ続けてるんだろうね。海の駅東洋町ではポンカンソフトをいただく。ちょっとシャーベットっぽくて、今日のような太陽の眩しい暑い日に合ってる。😆 帰路は室戸経由。いつも飛ばしすぎて通り過ぎてしまう鹿岡の夫婦岩でちょっと休憩。岬はまわらず県道202を使う。田野町の街中を通過中に、横断歩道で信号待ちしていた小学校中学年くらいの男の子2人がこっちに向かって笑顔で手を振ってくれたので、こっちも手を振り返す。子どもとYaehを交わしたのは初めて。😆 道の駅大山で休憩。食堂はまだ再開してない。隣にTZR125が止まったので一緒に撮影。ライダーは若いお兄ちゃんだったから、声をかける勇気がなかった。革ジャンの下はTシャツ一枚にプロテクターという薄着でいけるのは今日で今年は最後かな。去年はアンダーを厚着してネックウオーマー付けて開襟を閉じて12月初旬まで革ジャンで頑張ったけど、今年はどうなるかな…😆
-
XJR1200
2022年10月16日
31グー!
走るのに気持ち良い季節になりましたね。
ただ、残念な事に遠くに走りに行く時間がない…。(´д`|||)
近くのラーメン屋さんの移動手段程度しか乗れていませんが、おもいっきり、時間もお金も気にせずに走りに行きたいですね。(^^;
#XJR1200
#魁力屋
#にんにく背脂醤油ラーメン -
XJR1200
2022年10月10日
46グー!
海岸沿いや山は風が強そうだったので、物部川に沿って谷を走ることを選択。未来チュロスを食べに越境してきた。仙頭大橋の近くでちょっと休憩し、四ツ足峠トンネルで記念撮影。「四ツ足」の由来は、峠に建っているお堂の四本の柱のうち二本が土佐国、残る二本が阿波国に立っていることという説明があるけど、四本柱のお堂は他にもたくさんあるだろうから、なんか納得いかないなぁ…😅 未来コンビニでは未来チュロスのチョコ味をいただく。これもおいしい。店外のテーブルに座っていると、男性に声をかけられた。元XJR乗りで、カウルも色も同じだったとか。僕よりまだ若そうだったけど、もうバイクには乗ってないらしい、もったいない! 😆 帰り道、仙頭大橋から対岸の道を通って山崎橋を渡ろうと思ったけど、対岸の途中で山腹崩壊のため全面通行止め。山崎地区から橋まで行ってみたけど、同じ看板が橋の手前に立ってた。復旧時期未定って、しょうがないんだろうけど、ちょっと悲しい…😢 アンパンマンミュージアムで休憩し、土佐山田から県道22で野市に出て、高速無料区間を使って帰宅。R195は大栃より向こうはウエットなところが多く、バイクをできるだけバンクさせずに体重移動でコーナリングする練習をしながら走った。他人のペースを気にしないで走れるのがソロのいいところ。😊