VanVan 200/Zの投稿検索結果合計:1492枚
「VanVan 200/Z」の投稿は1492枚あります。
SUZUKI、ツーリング、バンバン200、バンバンのある日常、ビーナスライン などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などVanVan 200/Zに関する投稿をチェックして参考にしよう!
VanVan 200/Zの投稿写真
-
VanVan 200/Z
2023年11月02日
60グー!
オーバーフローが止まらない!😭
画像1は、左がバンバン200に着いていた元のキャブレター、右が今回買った中古の純正キャブレターです
オーバーフローが止まらずニードル(中の可動部分 画像3)を元のキャブの物と交換してもダメで、キースターの新品ニードルに替えてもやはり漏れて来る(画像4)
フロートバルブの外側のスリーブ(バレル?)は交換出来ないタイプなので、オーバーフローを止めるには、何とかスリーブの内側をなめらかに仕上げてやる必要が有る
パッと見は、傷が無いように見えたが、アップでよく見ると、かなり表面に荒れが見られる(画像2.5)
キャブコンディショナーを綿棒につけてボール盤で回転させて内部を磨いてみるが細かい凹凸は消えない
綿棒にピカールを付けて磨いても同じ
¯\_( -᷅ ̫̈-᷄ )_/¯アーア
仕方なく職場のバイクのキャブレターを担当している同僚にホットライン(私は今週末は休みなので)、相談したが「フライスでさらえるか、精密旋盤加工出来る所で作ってもらうかしかないよ」
との悲しい返事😢
そこを何とか応急処置でも止められないか尋ねたら、止まる保証は無いけど試してみる?との事で、昼休みの時間に職場に行き、昼休憩の同僚に頼み込んで、処置してもらう
マイティバック(手動負圧ポンプ)で密閉度をテストしたところ、何とかキープ出来ているので直ぐに自宅に戻って先程と同様のタンクを接続し漏れのテスト
取り敢えず1時間経過しても漏れ出しは見られないので(画像6)、何とか行けそうです
-
VanVan 200/Z
2023年11月01日
69グー!
ドレンからガソリンが ( 'ω')エッ…💧
せっかく順調と思っていたら、フロート室のドレンからガソリンが僅かに漏れている
ドレンスクリューを外して点検したら、先端に腐ったガソリンが付着していて、テーパー部分にも少し着いている
キャブコンをかけて真鍮ブラシで擦って綺麗にしてから組み付け
やはり暫くすると漏れている💧
とりあえずフロートチャンバーを外して、元のバンバン200のキャブからフロートチャンバーを外して差し替える
これで大丈夫!と思いきや、やはり漏れている
おかしいな?とキャブレターを見て気付いた、フロートバルブの密着不良でオーバーフローした場合、フロートチャンバーに取り付けられた細いパイプを通って、ドレンスクリューを閉めていても外に流れ出る仕組みのようだ
おそらく駐車中にキャブレターがオーバーフローしても、インテークマニホールド内に流れ込まないように、外部に排出されるように設計されているのかな?
本日は時間切れなので、明日以降に持ち越しです -
VanVan 200/Z
2023年11月01日
64グー!
バンバン200の中古の純正キャブレターを買って付け替えてみる
画像1.2.3は、左からGN-125用、私のに着いていたバンバン200用、右端は今回買ったバンバン用の中古キャブです
この中古キャブがかなりの程度で、ガソリンが腐ってニス状になってジェットや燃料通路が完全に塞がっており、フロートバルブも完全に固着していました
まぁ、キャプレターのオーバーホールは、職場に持って行って昼休みにチョコチョコっと、すればそれなりに復活させられるので、とりあえず昼休みに簡易的にオーバーホールして持ち帰り、早速付け替えてみました
しかし、フロートチャンバーのドレンの状態がイマイチのようで、僅かに漏れているようなので、外して修正が必要のようです
とりあえず簡易的に漏れを止めてエンジンを始動しようとセルを回すが掛からない
チョークを引いてセルを回すと掛った!
元のキャブでは、チョークを引くと掛からず、チョーク無しでエンジンを掛け、アイドリング状態でチョークを引直ぐにエンストしていたのだが、このキャブはエンジンが冷えていると逆にチョークを引かないと掛からないので、やはりこのキャブの方が正しいのだろう
少し暖気して試運転してみたが、吹上がりも良く、息つきも無くスムーズに回ってくれる
いつもの2km程度のコースを回って帰宅しプラグチェック
この程度なら許容範囲かな…🤔💭 -
2023年10月29日
56グー!
観楓会🍁紅葉ツーリング🏍️🏍️🏍️
だいぶ散ってたぞ🍁
夕張の滝の上公園行ってきた〜✨
川汚かったけど、紅葉キレイだった!
ユニガーデンのビュッフェでランチして🍙ユンニの湯でお風呂入って♨️明るいうちに帰るつもりが結局真っ暗😇
15:30くらいには家着くスケジュールだったのに、風呂上がったの15:30だったの何でだろう?🤔どこでどうなってこうなった🤔時間が勝手に早く進んだとしか思えん🤔
先輩のバイクにinsta360付けてもらって、私も撮ってもらった🤤人を撮るのも良いけど、vanvanを俯瞰で愛でる…🫶宗谷岬ツー頑張ってくれて愛くるしさ倍増してるからな、かわいいなおい -
VanVan 200/Z
2023年10月29日
51グー!
ウィンカーの改造
私のバンバン200のウィンカーは、元のメッキタイプの表面が腐食してしまっており、程度の良い中古品も手に入らなかったので、比較的入手し易いボディがブラックのST250用を付けています
しかし、このウインカー外見は同じなのに何故か配線の取り出し方が、バンバンの物とは異なっており、専用のステーでないと配線を通す穴が別に必要になってしまいます
その為仕方なくバンバン200の取り付けステーではなくST250用のステーを使って取り付けているので、取付箇所に自由性が無く、見た目もチョット格好悪い
先日ヘッドライトを換装し、それに伴いビキニカウルの位置も変更したので、ウィンカーの位置も変えたいなと思ったのですが、先に書いたような理由で半ば諦めていたので、今回はメッキボディをブラックに塗装しようかなとマスキングテープを貼っていて、ふと「この脚の部分だけ付け替え出来ないかな?」と思い付いた
実は以前にも、このウインカーの脚の樹脂部分を付け替え出来ないかと思った事があったのですが、外そうとしても外れなかったので接着されてきるのかな?と思い諦めた経緯があったのですが、今回は何故か「絶対に外せる方法が有るはず」と思い、ブラックの方のウインカーのレンズを外し、電球を取り外して中を良く確認すると、ソケットの固定ボルトに、脚の抜け止めが共締めされていることを発見! なーんだ、これを外せば抜けるんだ、と思い取り外したが、配線カバーが溶着されており、それを外すかその部分でカットするかしないと配線が脚から抜けないので、カバーの溶着部分の少し手前でがパーを切り、開いて取り外し、ギボシ部分は作り直すのでカットしてしまうことに
そうして分解の後、内部もキレイに掃除して脚を入れ替えて組み立てて完成
これでバンバン200用のウィンカーステーが使えます -
VanVan 200/Z
2023年10月28日
59グー!
GN-125キャブレターによる検証 その1
昨日手に入れたターボ用のエアホースを切ってキャブレターにはめ込み、エアクリーナーのダクトホースに差し込んでバンドで固定(画像1.2..4)
多少の無理矢理感は有るけれど、ゴミ吸い込んで、要らぬトラブル発生の危険度は下がるので、精神衛生上には良いかと
さて、先ずはその状態で試運転
4kmくらい走ってプラグのチェック
やはりかなり碍子が白く焼けている(画像4)が、吹き上がりや加速の繋がりは良く、他車種のキャブレターを着けているとは思えない
一旦家に戻り、メインジェットの番数を確認、♯110が入っていたので、これでは流石に薄いか~(画像5)
次に、メインジェットをバンバン200のセッティングキットの中で1番小さい♯127に交換して試運転
低速域は良いのだが、そこからアクセルを開いた時にボッボッボッとなりキレイに吹き上がらない(画像8)
次に、バンバン200のノーマルである♯132.5に入れ替えてみるが、♯127の時より息付きが酷くなった(画像9)
番数を上げる程、息付きが酷くなるようなので、メインジェットを以前に試作した♯120を試して見ることに
若干の息つきは残っているが、かなりマシになった(画像10)
普通、息つきの原因としては、燃料が薄い場合に多いのだけど、何故なんだろう?
このGN-125のキャブレターの場合、メインジェットを♯110のままで、プラグの熱価を1番上げてみたらどうなんだろう?
とりあえず、もう一度♯110に戻してプラグを替えてためしてみよう -
VanVan 200/Z
2023年10月27日
64グー!
プラグが かぶり気味 になる原因がキャブレターなのか、それ以外なのかを確かめるために、以前にテストしたGN-125のキャブレターを、もう一度付けてテストしてみようかなと思う
前回テストした時はスパークプラグの碍子部分が白く焼けたので、セッティングが、かなり薄いと判断したのだが、後日 高負荷時にインシュレーターから二次エアを吸っていたと判明したので、必ずしもセッティングが薄すぎたとは、言いきれないので、それを確認するためのテストです
ただ取り付けに際し問題点も
キャブレターのシリンダ側の口径は同じなのだが、エアクリーナー側の口径が、バンバン200より一回り小さいので(画像1.2,3)、以前にテストした時は隙間にウレタンパッドを巻き付けて仮止めして試運転した(画像4.5)
出来ればもう少しキチンと固定したいので、何か良い方法が無いかと探したが、ホームセンターでは見つからなかった
おそらく自動車用のラジエターホースからターボの接続ホースで径が合いそうな物が有るのでは? と思うのだが、身近に売っていそうな所が無く、かといって通販では、合うかどうか判らないので、リスクが大きい
なかなか上手く使えそうな物が見つからず、計画が延び延びになっているのだが、今日職場の廃棄品パレットの中を見ると、おそらくターボのエアホースらしき物を発見!
おそらく内径が45mm位だろうと見当をつけてもらって帰ってきた
早速洗浄してキャブレターに合わせてみたところ、ピッタリのサイズ(画像6)
後はエアクリーナー側に上手くはめ込めるかどうかだが、今日は時間が無く続きは明日の午後に持ち越しとなりました -
VanVan 200/Z
2023年10月26日
38グー!
先日の悪魔のフラット林道ツーリングでヤられたバンバンちゃんを洗車しました。綺麗さに自信がないので遠めの1枚。
ここにもそこにもあそこにも泥が…。
1回コカしたので良く見たけどとりあえず何ともなくて良かった。
ごめんよバンバンちゃん。
俺の想定ではもうちょっとフラットなダートだったはずなのに。
もうあんな所連れて行かないからね。
しかしバンバンちゃんかわいいな。
次は憧れの旭風防つけるべー。
#バンバンのある日常 -
VanVan 200/Z
2023年10月26日
82グー!
φ180mmヘッドライト装着 その2
12mmにカットした長ナットをライトハウジングに取り付け、付属の怪しいH4バルブを今まで着けていたLEDに付け替え点灯テストし、配線類をライトハウジングの中に押し込み、レンズユニットをライトハウジングに取りつける(画像1.2.3)
ヘッドライトの周りのカウルとの隙間が無くなり良い感じになったが、既に夜11時を回ってしまったので、さすがにエンジンは掛けられず、明日走ってみてビビり音や共振音などが出ないか確認しなくては!(画像4)
ライトステーの穴が大きいので、25mm径の平ワッシャーを挟み込んでカウルを固定したが(画像5)、右側は取り付けにかなり苦戦し、平ワッシャー無しで借り付け状態のため(画像6)、これも明日再度確認して出来れば平ワッシャーを挟み込みたいところです
メーターワイヤーのライトハウジングとの干渉は、ヘッドライトステーの取り付け位置を少し下げてやれば何とか行けそうなので、それも調整したいと思います
結構苦戦しましたが、なんとか取り付けることが出来、ホッとしました(*^^*)
このビキニカウルは、ヤフオクで程度の良さそうな中古品を購入したので、取り付け金具類が何も着いていなかったので、取り付けに苦戦しましたが、恐らく元はスペーサー的な物が取り付けキットとしてカウルに付属していたんじゃないかなぁ?
今回の取り付けで判ったのは、バイク用のライトハウジングの径に対する奥行や取り付けボルトの穴の位置や寸法が規格として決まっているのだと知りました
最近流行りの薄型LEDヘッドライトでの取り付けの場合はどうなんだろう? -
VanVan 200/Z
2023年10月26日
66グー!
φ180ヘッドライト装着 その1
昨日届いたφ180ヘッドライトの取り付けのために必要な長ナットやワッシャ類を買ってきたので、早速取り付け開始!
長ナットは、30mmのものしか無く、それより短い物は有りませんでした
そこで、金ノコで18mmくらいにカットし(画像1.2.3)、ライトハウジングに仮付けし(画像4.5.6)、部屋の中でビキニカウルに仮に嵌め込んでみた(画像7)
うん、なかなか良い感じかと♡
バンバン200に合わせて見たところ、ライトステー間の幅がもう2~2.5cmくらい狭いことが発覚!(画像7)
せっかく長ナットを切ったのに、無駄骨か、、、、
と思ったが、その時パッと閃いた!
カットした方の長ナットの切れ端がもしかすると合うのでは?
早速、先程捨てた長ナットの切れ端をゴミ箱から拾い出して合わせてみると、これが良い具合にピッタリ合いそう
とりあえず借り付けして各部の接触具合などを確認する(画像9)
しかし、メーターケーブルが、ライトハウジングに干渉するようなので、一旦メーターを取り外す(画像8)
その2 に続く -
VanVan 200/Z
2023年10月25日
71グー!
これも少し前から気になっていた部分
直進走行中、気にしなければ気付かない程度に極僅かにハンドルが右に向いている
かといって、ハンドルが右に取られるとかは無く、サスペンションの動きも悪くない
しかし、フロントフェンダーが少し偏っていて、取り付けボルトの穴が歪になったのかな?と思い、ボルトを外して点検したが、穴の広がりも無かった
最初はそんな症状は無かったので、おそらくフロントフォークのシール交換をした時、三又にフォークを組み付けた時に、僅かにズレてしまったのかも
荒療治として、電柱にフロントタイヤの左前をガンガンと振り当てるという原始的な方法を試みるも、症状は変わらず、三又のロワーの取り付けを緩め、フォークを数回フルストローク、今度はロワーの取り付けを締めて、アッパーの取り付けを緩めて再度フルストロークさせてみた
しかし、症状は変わらなかったので、いつものように、友人のやっているBIKEショップに行き、社長さんに話したら、「三又のロアーを弛め、アッパーも少しだけ弛めて、電信柱でガンガンしてやれば直るよ!」との事で、店の前で三又を弛めて電柱に振り当てたら、アッパー側を弛め過ぎたようで、フォークのインナーチューブが上に突き出てしまい、慌てる
とりあえず、社長さんに手伝っもらい、インナーチューブを押し戻す
しかし、あまり変化が無かったので、帰宅してからもう一度フレームにジャッキを当ててインナーチューブが突き出ないように気を付けながら、カーポートの鉄柱にタイヤを当てて修正を試みたところ、今度は上手く行ったようで、フロントフェンダーのセンターとタイヤのセンターがほぼ一致した
(画像はフロントフェンダーの先端が右にズレた状態のもので、修正後のは撮るの忘れました) -
VanVan 200/Z
2023年10月25日
43グー!
2回目の林道ツーリングはジェベル入院中のためバンバンで。相手はもちろんシンさん(笑)
オフロードはオフロードバイクで走るべきと気付かされたとってもためになるツーリングでした。
今日も夜勤なので3時間くらいのツーリングでしたが、お腹いっぱいでした。
バンバンは奥さんもタンデムさせるバイクなので絶対コカせない!
願いもむなしく砂利で吹っ飛びましたとさ。
壊れなくて良かった(笑)
やっぱりオフ車乗りは頭がおかしいんだなーと再確認。
#バンバン200 -
VanVan 200/Z
2023年10月24日
62グー!
ヘッドライトが届いたけど
ヘッドライトのケースの幅より、ビキニカウルの固定ボルトの穴部分の幅の方がかなり広いのでどうやって固定するか考えなければ、、、、
長めのボルトを使って、ライトハウジングの両側に25mm程度のスペーサーを入れてナットで固定する方法が考えられますが、その場合の問題点として、カウル内にライトを付けると、ライトのレンズの取り外しが出来なくなるため、ハウジング内のナットに工具を掛けられないので、カウルの外側から差し込んだボルトと共回りして締め付けられないことが予想されます
ライトハウジング内に、ナットを接着しておいて、レンズを組み付け、カウルの固定ボルトを差し込んで回せば何とか行けるかな?
もう一つ考えついた方法は、ライトハウジングの内側から、外側に5~10mm程度出るボルトを出して、平ワッシャーとスプリングワッシャーを介して、20mmの長ナットで固定する
そしてビキニカウルの外側から、やはりスプリングワッシャー、平ワッシャーを介してボルトを差し入れ、ライトステーを挟み込んでライトハウジング外側に取り付けた長ナットにねじ込んで固定する方法
とりあえず明日ホームセンターで、長ナットと、ボルト、ワッシャ類等を買って来よう -
VanVan 200/Z
2023年10月24日
56グー!
昨日錆を落としたハンドルを
亜鉛メッキスプレーで塗装し、その後軽く真鍮ブラシで余分な塗料を落とし、その後 ツヤ消しブラックで塗装
今までのアルミハンドルと交換しようとしたら、先日の転倒で左のグリップエンド部分が少し変形していてクラッチレバーホルダーが抜き取れない(т-т)
仕方なく、ハンドルを仮止めし、ヤスリで変形部分を削り何とか取り外せました
あとは、外した手順と逆に組み付けていきます
ハンドルがスチールに戻ったので、ハンドルの肉厚が薄くなりバーエンドもスチールハンドル用に変更しナックルガードも取り付け
アルミハンドルの時に付けていたバッグも移設しようとしたけど、ハンドルにブリッジが無いので、ハンドルにストラップを巻き付けてインシュロックで何とか固定🙂
ビキニカウル外したまま軽く試運転したけれど、パンツを履かずに外出するような気恥しさ(,,-_-,,)
とりあえず後はライトの到着待ちかな -
VanVan 200/Z
2023年10月24日
45グー!
昨日錆を落としたハンドルを
亜鉛メッキスプレーで塗装し、その後軽く真鍮ブラシで余分な塗料を落とし、その後 ツヤ消しブラックで塗装
今までのアルミハンドルと交換しようとしたら、先日の転倒で左のグリップエンド部分が少し変形していてクラッチレバーホルダーが抜き取れない(т-т)
仕方なく、ハンドルを仮止めし、ヤスリで変形部分を削り何とか取り外せました
あとは、外した手順と逆に組み付けていきます
ハンドルがスチールに戻ったので、ハンドルの肉厚が薄くなりバーエンドもスチールハンドル用に変更しナックルガードも取り付け
アルミハンドルの時に付けていたバッグも移設しようとしたけど、ハンドルにブリッジが無いので、ハンドルにストラップを巻き付けてインシュロックで何とか固定🙂
ビキニカウル外したまま軽く試運転したけれど、パンツを履かずに外出するような気恥しさ(,,-_-,,)
とりあえず後はライトの到着待ちかな -
VanVan 200/Z
2023年10月24日
59グー!
フロントウィンカーの取り付けミス
に気がついた!😅
私のバンバン200のウインカーは、メッキの腐食が酷かったので、グラストラッカーのウインカーに交換したのですが、バンバンとは取り付け方法が若干異なり、バンバンのステーが使えません
なので、グラストラッカーのステーで無理矢理取り付けているのですが、昨日ふと見ると、フロントウィンカーのレンズが上下逆なことに気付きました
上側に水抜き穴が!😲
とりあえず左右を入れ替えなくてはならないのですが、配線カプラをつなぎ変えなくてはならず、ヘッドライトユニットを取り外さなくてはなりませんし、その為にはビキニカウルも外さなくては
まっ、今日φ180mmヘッドライトが届く予定なので、ついでと思えば良いか
ウインカーの位置を再度アッパーマウントの位置にもどしました
早くヘッドライト来ないかなぁ~
(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク -
VanVan 200/Z
2023年10月22日
52グー!
先日交換したイリジウムプラグの焼け方が、どうにも合点がいかずネットで調べていてあることに気が付いた
それは、私が購入したDENSOのIX24という品番のイリジウムプラグ、適応車種にスズキバンバン200となっているのですが、バンバン200のモデルチェンジ時の変更点を見ていたら、キャブ仕様とインジェクション仕様とで、プラグの品番が異なっていて、NGK品番でインジェクションがDR8EA、キャブ使用はDR7EAとなっている えっ!😲
DR8EAに対応するデンソーのイリジウムプラグがIX24で、DR7EAに対してはIX22が対応するということらしい
とりあえず、もう一度買い直しかな