RGV250Γの投稿検索結果合計:728枚
「RGV250Γ」の投稿は728枚あります。
投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などRGV250Γに関する投稿をチェックして参考にしよう!
RGV250Γの投稿写真
-
RGV250Γ
2021年01月21日
35グー!
【ヘルメットを探す】
お疲れ様です!
ガンマの方は未だメンテナンス中なのですが、乗り出しに向けて色々と準備中です。
その中でも一番大事なのがヘルメット購入!
なにせ20年振りのバイクなので、現在ヘルメット持ってませんww
とりあえず、ご近所のナップスとか2りんかんに行ってはみたものの、なかなか購入には至らず...
アライ RX-7X MAZEの白が欲しかった(でもホントはシュワンツのレプリカが欲しかったww)んですが、既に在庫なしのようです。
せっかくのレーサーレプリカなので、ヘルメットにはこだわりたい...けどもういいオッサンだし、あんまり派手なのも...ねぇ(^_^;)
皆さんはヘルメット選びにこだわりはありますか? -
RGV250Γ
2021年01月12日
55グー!
昨日の投稿へのたくさんのいいね&フォローありがとうございます!
バイク好きな方とお近付きになれてとても嬉しいです。
今日も仕事上がりにバイク屋に行き、名義変更に必要な書類を渡してきました。
今後のメンテナンスについて、まずは乗り出しのためタイヤを新品に交換しブレーキキャリパーのオーバーホール(ピストンとパッドは新品に)を実施予定ですが、今日の話で前後ベアリング交換も勧められました。実際のところ、どのくらい必要性があるのか(^_^;)
カウルについては両サイドとも転倒キズがあるのでホントなら交換したいところですが、新品どころか中古も全く手に入らないようなので、とりあえず現状で。
一応、予備のカウルをすでに入手済ですので、落ち着いたら交換予定です。楽しみー!
-
RGV250Γ
2020年12月14日
36グー!
万全に用意を整えメーター取り付けに昼前手をつけました メーターパネルのバックライトやニュートラル等のウェッジ球をT5に替えましたが取り付けの向きが違うと点灯しないのはネットで読んでました
よって本組みする前にソケットを差し込んで確認!やはり半分点灯しませんでした 尚、向きががあるように片面しか反応しないのかウインカーの時、右端点灯するものの左はダメみたいなこともありウインカーだけは普通のウエッジ球に戻しました
アイドリングや水温計が初めから少し高めに出るとかちと気になる事もありますがギリギリ許せる範囲なので目をつぶりました まあこんなとこでしょう 今回は透過性のあるものではないので夜はそう綺麗に見えません そのうちに気が向いた時に作り替えてみます
しかし2枚目で分かると思いますが予備で全て作り組んだのに いざつける時どうにも付けづらい?トップブリッジが収まってないからか?とどうにか取り付けたらスクリーンなどに当たり かなり傷付けました 泣 ステー比べたら全然違いました⁉️何かメーターとの間がスカスカで違和感あったのも納得しました 同じVJ22でステー違うのかな? 表から見て傷が分からないくらいスモークなのでその辺は安心なのですが内側から見ると痛々しいです T^T -
RGV250Γ
2020年12月07日
25グー!
これでいいか?と思い投稿もしましたが 持って眺めているとどうにもタコメーターの針がイケてません
真下に来ないといけないのに言うなれば27分?28分?という感じです それでも大丈夫と思ったんですが隣のスピードメーターと並んでいるので尚更曲がって見えます 潔く一度バラして蓋を外したまま仮組みし針をつけました しかし真っ直ぐつけたつもりも押し込むとどちらかに転けてなかなかうまくいきませんスピードメーターはいつも簡単につくんですが……
外した事のある方はわかるでしょうが、スピードメーターもタコメーターも指で回して外すと0に戻ります!ストッパーが無いのでそっと0に針を合わせなくてはなりません 問題は水温計でした メーターをバラして針を外した時にすぐ分かったのですがスピードメーターの様に戻りません?もう途中でどこがCでどこがHか分からなくなりました しかし何かで針をつけて仮組みしていると自重で針が降りて来ました その辺で上と下をどこまで行くか確認して、多分合ってるだろうと組みました 熱で何処かのバルブの様なものが開いて動く仕組みだと思うのですがねぇ
こちらはCとHの上限下限にストッパーが付いていてそれ以上行きません どうせならデジタルテンプメーターにするのもありでしたかね? -
RGV250Γ
2020年12月06日
22グー!
日が暮れる前にバイクを出して来てメーターを外しました 意外とダルい……そもそもトップブリッジの裏に留めてありメーターのカプラーもフレームの間を通してあり抜くのも大変だった
どうにか持ち帰り仮組み中のメーターのカバーをカシメてビニールテープを巻き本組みを始めました 外して来たメーターを見て確認しながら出来るだけ丁寧に組みました 折角だからと普通のウェッジ球からT5のLEDに替えました ただネットの書き込みで見る通り、T5の取り付けは表裏あって向きが違うと点かないとか……トップブリッジにつける前にカプラーを繋いでタコメーターから各ランプ類が点くか確認してから本組みするつもりです
組んで見て気付いたのですが少しタコメーターが転けてる様です 外して針やパネル直そうと思いましたがカシメた後と気づき、多少の事なので今回は諦めました まあ、こんなモノでしょう -
RGV250Γ
2020年11月29日
19グー!
カニ旅行の京都からただいま帰りました 良い天気でこの時期でもSAに何台かバイクもいましたし時間もありますが今日はゆっくりしようと思います
これから頑張ればメーターを組んで車体に付けれるかも知れませんが慌てても碌な事になりませんのでメーター自体は夜にでも少しずつ組もうと思います
もともとメーターのリフレッシュを考えていましたがメーターの球をLED化しようとした勢いでパネルもテレフォニカにしました
上の変哲もない黒いのが純正のメーターで真ん中のがその純正に貼るノーマルタイプ
一番下が透過性の素材で出来ているのでメーター内の電球の明かりでスピードメーターやタコメーターのメモリや数字が明るく透けます 最初は真ん中ので作ってみます -
RGV250Γ
2020年11月15日
14グー!
ホンダのロスマンズも年式などにより色違いますよね?うちのガンマ君もちと怪しいながらも濃いめの青でそこそこいい色してます しょっちゅうタンク下ろしたりカウル外してるので角など傷や剥がれも多くタッチアップを度々買ってました
こんな濃いブルーすぐ思いついたのはスバルのインプレッサブルーでした 何故かこれが合わない………
タッチアップの顔料がよく混ざってないのかシルバーのメタが浮いてきます 思ったより濃くならない? 色んなメーカーや車種のものを軽くブレンドしたりしましたがなかなか上手くいきません
そんな折たまたま寄ったカーショップのホルツのホンダフィット用のブルーを買ったことがあり割と近い色になってたので、今日朝からすぐに塗りたく待ち切れずに10時前にオートバックスに乗り付け速攻缶スプレー買ってきました
まずはライトカバーの裏で試し塗り まずまずです
昼までには青だけでも仕上げたいですね 今日中にクリヤーもかけます 仕上げはうまく貼れればゼッケンもつけます
さてそろそろ表塗っていきます では良い天気ですので充実した1日を! -
RGV250Γ
2020年11月08日
26グー!
暗くなりましてが7時前 うーん🤔 面倒くさがらずやるか?と風呂上がりのまま車庫へ行きトレーシングペーパーでライトやステッカーの位置が分かる様に鉛筆でなぞりました
何年も前に買ってそのままだったライトカウル 加工なしで付けれたら良いのですが左右のテレフォニカのステッカーなど隠れてしまうし仮にステッカー作ってつけても多少の段差があるので見る向きによってはズレてる感じになりそうでやめました よってステッカーとライトの間になる様にカットしました
目検討でカットしたので左右の形が違ったり実際つけたら片方だけボルトが当たったので最終加工して縁は細かいペーパーで仕上げました カーボンで出来てますがエンビ用のノコで綺麗に切れて安心しました バリもほとんど出ませんでした
テレフォニカブルーがスズキから出ているはずですがそもそものカウルがそれを使ってるか分からず、今まで補習のタッチアップのペンを何本か買いましたが一番色が合ったのがホンダライフの青でした なので缶スプレーで青に塗り その上からゼッケン2のステッカーを貼ってクリヤーを吹いて仕上げます
最終的には両面テープで止めます 隙間が開かないで付けれるかが肝でしよう もしかしたらそこからライトの光が漏れるのでシールしなくてはならないかもしれません -
RGV250Γ
2020年11月08日
16グー!
先週はレースマシンから馬力規制40PSバージョンにSPECダウンしてたワテのRGV………季節の変わり目かと今朝乗るとバッチリでした⁉️
どうしたものだ⁇ 寒いから燃調変わったのか?分からん
加工用に買ったエアクリは初めからブタ鼻が外れていて付けてみた
ダメでした 流石に蓋切り取り過ぎで薄すぎる 苦笑
もともと30パイくらいの穴を何個か開けてましたが、それならと画像の様に45パイで開けました
これがすこぶる調子良い 2スト乗りの方なら体感してる事と思いますが、キック1発アイドリングから音が違います バッチリ吸排気決まった時は乾いて綺麗な音がします ダメでグズグズの時はこもったしょうもない音がします 思いの外 あっさり好調に!次の作業にかかります -
RGV250Γ
2020年10月25日
14グー!
前々からやろうと思ってやってなかったスズキの作業つなぎの裾上げをしました
なかなかM無くてLでもいいかな?も思ってましたがM見つけれて良かったです
悲しいかな足が短いので5cmほど裾上げしました 頑張れば行けたかも知れませんが多分擦ってボロボロになるので裾上げテープも買いました 本当はミシンでやるのが本当でしょうが流石にこれだけのために狭い部屋にミシンは買えません
このつなぎも悪くないのですが隣のスズキのジャンバーみたいに青白のラインの入ってるものもありそちらの方が本命だったんですが、なかなか無い上にボロいのも多く今回は買えませんでした
RGVが青なのでスズキのワークスカラーがよく似合います 整備のためというより、ちと汚れそうな時に着てガンマ君に乗ろうかな?と思ってます 2スト整備してると汚れてグリップやその他デロデロになるので普段着もオイル?あたりでズボンや手も黒く煤けます 泣 冬に近づいてガンマ君のセッティングも換えないといけませんが、今日はマックススターのレギュレータを換えないといけませんのでカウル外しとカプラー交換にチャレンジします
あっ!その前に坊主のゼファー400 のパイロット調整してやらないといけないか………大阪はバイク日和良い天気です -
RGV250Γ
2020年10月12日
39グー!
昼間に付けたバルブの様子見です まあまあ明るいです たまたま裏道で写真撮ってましたが後ろからスクーター来た時の画像もあり、普通のバルブとの色の違いもわかると思います
ただ駐車場でライトオンにした時、壁を照らしているのですが照射の形が長方形で横はいいものの縦の幅が狭いような気がします LOWはまだしもHIがどこ照らしてるか微妙だったのでライトの後ろのつまみで調整して遠目にも道を照らすようにはしました 6000kと謳ってますが、どうなんだろう?まだ明るく広めに照らしてもいいような気がします
本当はポジションでミニイカリングが青くなれば一番良いのですが、そもそもミニ球がついており、地味に点灯してました 苦笑
実際光量があるので白色の合間?に青っぽいのが見える程度ですかね?
あとは耐久性 本当に言うほど持つのか?意外と発熱してるみたいだけど大丈夫かですね ファンはすぐ回ってましたけど……… あとはメータパネル自体を作り替えておしゃれにするか、ウェッジ球も明るいものに替えて青なり緑なりにしようとも思います -
RGV250Γ
2020年10月11日
17グー!
おお!少し いや、かなり不安だったが、Amazonやメルカリで2〜3000円で売ってるH4 のバルブ付けてみました
カウル内ですので見づらいところですし大丈夫かな?と思ってましたがソケット、ゴムのカバー、バルブを押さえているピンもすんなり外れたし何より頭デカくて入らないかと思ったバルブがスコっと入ってホッとしました まだ走ってないのでどのくらい明るいか、どの辺照らしてるかはっきりしませんが 大したトラブルはなさそうです 特に普段使いで前のバルブが暗くて困った事はないのですが マックススターのイカリングと明るさに惹かれて付けましたが結果これで問題なければ良かったと思います 何よりポン付けで10分くらいで簡単についたので助かりました
これで夜、遠目には今時のバイクが来たか?と思ってくれるかもしれません ちなみに一番安いからと買ったら照度の低い商品もあるみたいなので付けてみたい人は良く読んで買ってください 因みに私のは6000kだったと思います 夜もう一回試しに走りに行かなくてはならないかな? -
RGV250Γ
2020年10月08日
22グー!
9Rやシグナスには明るいのついてるんですが他のバイクのライトはそんなに気にしてませんでした
しかし先ごろマックススターを仕入れた事でイカリングや明るいライトに触発されうちの長男のガンマ君にもいいバルブを入れてあげようということにしました
探した限り高くもなく一応明るそうなので注文しました 画像を見る限り丸いところのフチが青く発光して小さな?イカリングとなり点灯すれば白色になります
ただバルブの型はH4 なんですが口コミを見ると暗くて使い物にならないとかもありましたし、バルブを取り付けて固定した時にソケットに差し込む3ピンの所がやたら長いものも多くゴムのカバーがちゃんと出来ないようです その点これは従来の普通のバルブと並べて比較してあり、長さは一緒だったので買いました ただソケットの差し込みの方はいいとしても逆に発光する頭のほうは入るのかな?と不安にはなります 笑 -
RGV250Γ
2020年09月12日
63グー!
8年前に所有していたRGV250('88)
88といえばNSR、でもガンマも88はチャンバーが規制前でフルパワー、バルブの開閉も2段階だったかな?危険な加速と強力とはいえないブレーキ、貧弱なフロントフォークでかなりの技量を要求された。
当時大学生だったある日、原付のメンテで寄ったバイク屋の隅に放置してあるのを見つけ交渉し、12万円で購入した。走行2000km、タイヤも当時のままの状態で新車購入したオーナーが転倒し、2ストを降りて長らく放置してあった車体だった。
何の知識もなかったため大学をサボりまくってメンテナンスし全盛期の勢いを取り戻したが、自分が制御しきれる車体でないことを痛感し手放してしまった。 今なら40万円くらいするんでしょーか。紅白のガンマって本当見たことないですね 未だにガンマを見かけると点火系がぶっ飛んで不動になったガンマを押して4時間生駒の峠を歩いた思い出が蘇ります