NSR80の投稿検索結果合計:144枚
「NSR80」の投稿は144枚あります。
NSR80、バイク誕生日 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などNSR80に関する投稿をチェックして参考にしよう!
NSR80の投稿写真
-
NSR80
2024年04月12日
59グー!
昨年の夏に一緒にビワイチ【琵琶湖一周】したモンキー125さんと県外ツーリング実行!まずは三重県青山高原の風車を見に滋賀から南下、この青山高原は室生赤目国定公園内にあり美しい景観を見せてくれている、そこに設置された風車は24基あるそうで1基あたり750kwの発電能力があるそうです、風車の高さもローター【羽】の高さを含めると75mと国内最大級との事、又その山の位置から眺められる伊勢湾や伊賀盆地、愛知県の知多半島、視界が良ければまれに富士山🗻も見えるとか見えないとか?あいにく霞がかかって伊勢湾も確認しづらく残念😢ではあったが山々から聞こえる野鳥の囀りなどを聞くことが出来自然を満喫出来た、周辺を散策後 伊賀上野を抜けて京都府南山城村へ、まずは道の駅で昼食、村カレー🍛とやらを食した【900円なり】その後高山ダムをダム事務所のある高い位置から見学 今日も1箇所から勢いよく放水されていた、その後帰路の為滋賀信楽方面に向かう、信楽高原鐵道の信楽駅で休憩、駅の中には列車事故の車両にあった潰れた運転席の操作盤などが展示されていて事故当時の凄さを感じた、その後甲賀市水口町にある広徳寺まで足を運んだ、山の中の寺で山頂までの道は自動車1台分が通れるスペースしかないので対向車がこないかとビビりながら通行した。この寺院は天台宗の比叡山延暦寺の最澄が1200年前に建てられたそうです。
※8枚目の写真の質問の答えは何番でしょうか?
ヒント 金閣寺や銀閣寺が建てられた時代です。
正解でも何も賞品はでませんが🙇
この寺院の奥は展望台となっており四季おりおり素晴らしい風景を見せてくれます。無料の望遠鏡を設置されてます。午前中に行っていた青山高原の風車も肉眼で確認出来た。😀ちょっとした隠れスポットです。※長文失礼しました。🙇 -
NSR80
2023年06月19日
85グー!
転倒以来、半年ぶりにバイクに乗っても良いという、女房の許可が降りました(笑)。めでたしめでたし(笑)。
8耐パレード出られるので、NSRのメンテ。
まず、クラッチケーブルメンテ。
次に、チェーンメンテ。
(2枚目の写真)
チェーンカバーを外し、ワコーのチェーンルブを、チェーン一コマずつ吹き付けました(笑)。
手間が大変ですが、行きつけの口の悪いバイク屋店主さん(笑)の、丁寧なチェーンメンテの真似をしました。
大事な事なので2度、言います(笑)。
一コマ一コマ、丁寧にルブった(笑)ので、時間かかりました(笑)。
YBRもやりました。
暑かった(笑)。 -
NSR80
2022年11月25日
742グー!
11月25日の誕生日(発売日)のホンダ #NSR80 の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁♀️
~車両プロフィール~
1987年11月に発売されたNSR80は、同じ年の6月に発売されていたNSR50の姉妹モデルとして登場。
レーサーレプリカのNSR250Rや、ワークスレーサーのNSR500のデザインイメージを踏襲したミニサイズのレプリカモデルというところは、NSR50と同様ながら、エンジンは79ccの水冷2スト単気筒エンジンを搭載。
NSR50の7.2psよりも166%アップの12psを発揮。
リッター換算151psのハイパワーユニットだった。
6速ミッションやツインチューブのフレーム、前後油圧ディスク式のブレーキ、12インチホイールなどは、NSR50と同様。車両区分上は原付2種となり、2人乗り設定も不可ではないが、NSR80は、レーサーレプリカらしく1人乗り仕様だった。
その後のマイナーチェンジタイミングと、実施内容は、NSR50とほぼ同じ。
カウル形状の変更やギア比の変更などだった。
原付免許では運転できないという点もあって販売台数はNSR50に及ばなかったためか、特別仕様車(スペシャルカラー)の設定は少なく、NSR50で人気だったロスマンズカラーも設定されなかった。
しかし、最終モデルとなる1999年のレプソルカラー(REPSOL:当時のWGPでホンダワークスのメインスポンサーだったスペインの大手石油会社)は、NSR50と同様に設定された。
-------------------------
誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌
※画像は@53226 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇♀️
#バイク誕生日 -
2022年07月09日
63グー!
4月にオープンした、伊勢の横輪町の「横輪おりおり」で鰻、頂きました。
おりおり重。
日本有数の、綺麗なお水の宮川の、
上流の源流の一つ、蛍舞う横輪川。
だから、横輪川は日本一綺麗なお水と言っても過言ではないはず。
そこで、鰻、育てたら、日本一、美味いんじゃね?
と考えた、夫婦がいたとさ(笑)。
(此処から、なろう風に少し脚色しました)(笑)。
そこのお水に惚れ込んだ、鰻職人夫婦さんが、実家の鰻屋を飛び出した(笑)。
美人鰻職人の奥様を攫って、実家を飛び出した、ご主人さん?
焼き30年のご主人を攫って、実家を飛び出した、お嬢様美人奥様?
(ここは、勝手に創作しました、おりおりさん、ごめんなさい)(笑)、m(._.)m
ウソだけど、想像がはかどるなぁ〜(笑)。
なろう、1本、書けそう(笑)。
お水の綺麗な横輪川で、仕入れた鰻を育てると、臭みが抜けて、油が甘くなり、タレも薄口でいけるのかな(笑)。
口で溶ける様に、バクバクいけるぞ(笑)。
タレに頼らない美味さ^_^
これも鰻屋さんの個性か(笑)。
鰻道、深し(笑)。
次は白焼きで試してみよう(笑)。
とにかく、こだわりが強い。
あるお客様が、「カリカリで焼いて」って言ったら、ご主人が、「ウチには、焼き方にも、こだわりが有る」って(笑)。
やるな、ご主人。
優しそうな顔してるのに(笑)。
確かに、あれだけ甘い鰻をカリカリにするのは、ちょっとだけ、勿体ない気がする。
ご主人の焼き方へのこだわりもわかる。
素材を活かした焼き方。
東山物産の鰻は、カリカリ系の気がする(主観)。
これは、炭焼きの香ばしさを追求しているのかな?
ここで、どちらが美味い、と、決めるのは、野暮(笑)。
どちらも美味いのだから。
東山物産の鰻も、炭焼きの香ばしさが良くて私のオキニなので、次は、東山物産に行こうかな(笑)。
三重県は、鰻県ナリ(笑)。
店には、それぞれ、主張があるよ(笑)。
次は、東山物産か、それとも、膳か(笑)。 -
2022年07月06日
85グー!
今日はお休み。
家族接待(笑)。
鈴鹿のラーショ。
ネギマシマシのネギラーメン。
ここは、麺単体では、基本、そんなにスゲー特別感は無いかも(失礼)(笑)。
素材として、しっかり感が有る麺って感じ(笑)。
汁も一緒。
安心、安定の基本的クオリティって感じ(笑)。
麺と汁は強い主張は無く、素材として良い仕事をしている感じ(笑)。
調味料が多種多様有るので、それが好き(笑)。それを使いこなして、自分好みの味を作成するラーメンかな(笑)。
店は基本を用意するから、後は、自分の味作りのセンスで、好みのラーメンを創るラーメン屋さんと思ってる(笑)。
私の好みは、ニンニク少々、辛味噌少々、酢をたっぷり(笑)。
私は、酢たっぷりが好きなのです(笑)。
酢を、デフォで置いてくれるラーメン屋さんはなかなか無い。
酢を入れても負けないラーメンも嬉しい。
結果として、ここのラーメン、大好きです(笑)。