車種 GSX-R1000/Rのカスタム・ツーリング情報6103件

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 車種 GSX-R1000/Rの検索結果一覧(8/204)
  • GSX-R1000/Rの投稿検索結果合計:6103枚

    「GSX-R1000/R」の投稿は6103枚あります。
    ツーリングナイトツーリング などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGSX-R1000/Rに関する投稿をチェックして参考にしよう!

    GSX-R1000/Rの投稿写真

    GSX-R1000/Rの投稿一覧

    • GENさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      03月15日

      47グー!

      クラッチマスター空っぽ😅
      レリーズシリンダーから漏れました💦
      人生初のレッカー移動予定✌️

    • 黒キュベさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      03月14日

      15グー!

      ウインカーをチビウインカーに、アクティブのレバー用のアジャスターつけたんだけどワイヤーブラケットの向き間違えてアジャスター逆にしかつかないっていう・・・なんでワイヤーカバーのアウターがブラケットピッタリサイズなん・・・

    • くすおさんが投稿したツーリング情報

      03月12日

      37グー!

      今日は曇りのち晴れ☀️予報
      高知の桑田山雪割桜🌸が見頃とのことで行ってきました。

      寒風山トンネル出たあたりから路面は湿っていて、嫌な予感。
      しばらく走ると小雨に降られしっとり濡れて到着
      しかし満開の桜🌸一足早く堪能することできました‼️

      いい感じにドロドロになったので、次の休みは洗車せねば😅

    • ゆままさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      03月11日

      46グー!

      今度はどこ走ろうかなーε=(ノ・∀・)ツ
      都内でSS乗ってる人いませんかー?
      誘って下さいm(_ _)m
      #ツーリング #ナイトツーリング

    • GENさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      03月11日

      43グー!

      クラッチセミ油圧化の改善その2
      (完全油圧化の実施設計)

      油圧シリンダーのピストンを2mm削るつもりだ。
      まず図を確認。すると、もっと簡単な方法があると気付いたが、とりあえず開始。

      ところが、懸念していたように、削りしろが全くない。ピストン上部にOリングが入っている。

      そこで、さっき思い付いた方法をやってみた。最早、ぜんぜん簡単ではないのだが、散々バラしたことが良い裏目となった。

      ピストンのエンドキャップを少し移動、シャフト動作用のスリーブを延長して、あとはネジ部で微調整は僅か30分。

      体感だが、クラッチは純正比-40%程度。ニュートラルも軽やかに出る。またクラッチのミートポイントもレバー中程に位置し、もちろん2本指可能。図を書いたり、予想したり、改めて段取り八分だと思った。

      今までのイージークラッチ、セミ油圧化の経緯から、レリーズの動きや仕組みが良く分かった。 

      当初、赤柴さんがコメントくださったとおり、完全油圧化を確かめる時が来た。

      当初計画は①〜④まであり、最初から④の完全油圧化をやりたかったのだが、自信なくやるのがイヤだった。確実な推論を立てられるまでにしたかったのだ。

      さて、当初計画の最後、完全油圧化だ。
      何用か分からないAELLA32mmと比較検討の結果、隼純正33mmをコスパと流通で判断した。

      そもそも、k1と同じ仕組みのレリーズは、プッシュロッドをレリーズセンターで押せているか、レリーズ本体が固定されているかの2点だけ注意すれはいい。

      油圧、ワイヤーに関係なく、レリーズのストロークは2mm程度しかなく、逆にそれだけあれば、クラッチ接/切には十分だと言うことになる。

      今までの試行から、どうにでも出来る気がする。やったから分かるのだろう。

      多分、ここまでのプロセスがなければ、k7/8スプロケカバーと油圧レリーズのセットを探し続けていただろう。実は、1週間前2.55渋沢で競り逃している。当初の誓いに負け、競りにも負けてもいるのだが、負けて良かった。

      最後の2択。一応Aをやる予定
      A.バフ掛けしたスプロケカバー を使う
      ・レリーズ穴枠を母材面に揃えて削る
      ・レリーズ穴を+4mm拡大する
      (備忘録、通常はプッシュロッドがレリーズピストンを押しているため、今回は、レリーズピストン受けの追加工はしない。よって、クラッチ板交換時など、クラッチレバーは握らないこと。レリーズピストンが押し出され、作動油が漏れてしまうかも)
      ・プッシュロッドを適正に作る

      B.t5×w300×h200のアルミ板でレリーズホルダー(スプロケカバー)を作る。
      ・レリーズ穴のセンター出し
      ・プッシュロッドを適正に作る
      ・あとは好きにデザインする

      以上、完全油圧化の実施設計。
      長かったがもうすぐ終わってしまう。

    • 黒キュベさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      03月11日

      12グー!

      ブライトロジックさんとこのミラーコンバージョンキット取り付け!
      純正ミラーデカすぎ&低すぎなんでこのくらいが良い気がする

    • ごそすけさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      03月10日

      82グー!

      飛行機見物👀
      撮影タイミング難しいですね😅

    • GENさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      03月10日

      37グー!

      クラッチセミ油圧化の改善
      自分の場合、ラジポン19φ、油圧シリンダー14φの組み合わせで、シリンダーシャフトは12mm動作した。

      状況
      ・さほど軽い印象ではない。
      ・ニュートラルが出し難い。
      ・レバーはグリップまで握れない。

      グリップまで握れないと言うこは、「レバーには引きしろが残っている」と言える。

      改善策の検討
      シリンダーシャフトのストロークを稼ぐには、シリンダー内の容積を増やす必要がある。

      シリンダー容積は、シリンダー径とピストンストロークで決まる。シリンダー径を大きくすれば、マスター側のレシオが下がり、レバーは重くなってしまう。

      一方、ピストンストロークを大きくすれば、回路内の油量が増え、レバーストロークが長くなるが、レシオには影響ない。

      レバーには引きしろが残っている。ピストンストロークを大きくするなら可能かも知れない。

      よって、現状を条件として、シリンダーシャフトを14mmストローク(2mm増やす)するとどうなるか、AIに聞いてみた。
      レバーストロークは、7.6mm増えるとの答えだ。

      レバーとグリップの間は、まだ余裕がある。ピストン2mm削りは行けるとの計算だ。

      改善策
      「油圧シリンダーのピストンを削り、ピストンストロークを増やす」
      但し、削ることが可能な部品なのかは、慎重に確認しなければならない。

    • ゆままさんが投稿したツーリング情報

      03月09日

      36グー!

      横浜までソロツー🎡
      帰り道ZX-10Rの人達と同じ道だったから楽しかった~✌️
      モトクルやってないかな笑

    • poketaroさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      03月09日

      95グー!

      小椋藍選手
      タイGPでMotoGPデビュー
      決勝5位だ!!すご〜い
      これからたのしみです

      最近、春を感じたと思ったら、
      雪降ったり…まぁ、よくある事か
      我慢出来る寒さだし、いいか 
      楽しいままの精神状態で帰宅



    • 豊田方タケシさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      03月09日

      71グー!

      宮ヶ瀬湖の帰り、橋本の河津さくらと写真撮りました。まだ満開ではないですが綺麗でした

    • GENさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      03月09日

      58グー!

      クラッチセミ油圧化の試運転
      思っていたより、いい。
      ラジポン19φ、油圧シリンダー14φの組み合わせ。

      感覚的な表現だと、ワイヤーは「出来るだけ握り込む」だが、油圧は「あるところまで握る」だ。
      かっちりした終わりがあり、グリップまで握れないので2本指OK。
      さほど軽い印象ではないが、握り込めないことが、楽に感じる。

      自分は止まる前にニュートラルにする癖があるため、余り不便には思わないが、止まるとニュートラルが出し難い。
      レリーズのストロークが12mmなので、シリンダーの作動量として少ないのだろう。
      また、クラッチ接〜半クラ〜クラッチ切までが狭い。これも多分、レリーズストロークが理由。

      よって、油圧シリンダーのピストンを少し削り、作動量を2mmくらい増やせればと思っている。

      k7スリッパー転用は、やらなくても良いと思っている。そのくらい、楽になった感じがする。

    • なるぼーさんが投稿したツーリング情報

      03月09日

      46グー!

      2ヵ月ぶりにと思ったら、野焼きでした!
      山火事じゃないよ!

    • 豊田方タケシさんが投稿したツーリング情報

      03月09日

      61グー!

      今日の宮ヶ瀬。
      お天気も良くなり暖かくなりましたが、昨夜の雪が道路際に残ってました。でも、走行には問題無し。雪化粧した山々がとても美しい!

    • マーボーさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      03月08日

      67グー!

      バイクに合わせてヘルメットを新しくしました!いい感じかな😊
      今日は広島県世羅町にツーリングに行きステーキ丼、ソフトクリームをいただきました!
      とても美味しいかったです😋👍

    • GENさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      03月08日

      41グー!

      それっぽくなってきた。
      ブレンボ風のラジポンも、なかなか良い。
      右ブレンボの20分の1だが,一応機能してる。
      明日もまた再調整。

    • GENさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      03月07日

      36グー!

      クラッチセミ油圧化の下準備
      今日はテレワークだが、こっちのワークに力を入れた。
      別途購入したスプロケカバーには、機械式レリーズが着いていたため、これを使うつもりで、過日バフ掛け+切り込みしておいた。

      まず、社外の油圧シリンダーで、機械式レリーズを正規に動かせるようにした。

      油圧シリンダーは、シャフトを介し、連結した機械式レリーズアームを動かす仕掛けだ。
      しかし、レリーズアームへの取り付けボールエンドナット部が長過ぎる。

      k1に着ける場合、スプロケカバー内が狭く、ボールエンドナット部が長過ぎると、カバー内で干渉し、シャフトの自由長が1cm程度になってしまうため、クラッチが切れなくなる。

      またシャフトの素材が柔らか過ぎるために曲がりがあり、シリンダー内でかなりの抵抗になっていた。

      よって、sus3mm棒でシャフトを製作したが、シャフトの太さが問題だった。
      購入した油圧シリンダーのシャフトは2.5mm。そんなsus棒、売ってないだろう。
      3mmでイケるでしょ!とたかを括っていたが、3mmではシリンダーに入らなかった。

      卓上旋盤で3mm棒を回し、ヤスリで削って2.5mmにすることにした。シリンダー内で動くステンレスの丸棒を、万力で丸く0.5mm削るのは無理だと思う。

      また油圧シリンダーをスプロケカバーにネジ込んで取り付けるのだが、アルミのシリンダーとネジ部は一体構造。
      シャフトが通るネジ部は、シリンダーの重さと振動で剪断するだろう。
      よって、アルミ板を切り出しステー状に補強、シリンダーのクランプ部は、タオル掛け棒の両端を支える部品を転用した。

      以上を午後から5時間かけて行い、下準備が完了。明日朝乗ってから、いよいよセミ油圧化!楽しみだ。

    • sinさんが投稿したツーリング情報

      03月07日

      144グー!

      モトクルの皆様 いつもイイねやフォローをありがとうございます🙇
      今日は午後に少し時間が取れた為、岐阜城の麓へ長良川を南下し軽く流して来ました。天気は最高でしたが兎に角寒い🥶 気温は7℃程度でした 来週は暖かくなりそうですね😊

    • GENさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      03月05日

      49グー!

      k1重クラッチ対策の再考

      k1のクラッチは重い。既に対策を始めたが、もう一度良く考えてみることにした。

      まず、k7/k8の油圧レリーズについての推論だ。
      油圧レリーズのストロークは、マスターが押し出したオイル量であり、レバーのストローク量とクラッチの重さとのバランスを加味した結果である。
      と言うことは、機械式に比べ、油圧レリーズのストロークは短い(レバーのストロークから長くできない)のではないか。

      現に、油圧レリーズのk7/k8のクラッチプッシュロッドは、k1と比較して長い。機械式レリーズより、油圧レリーズの作動ストロークが少ないからと言える。

      よって、k7/k8油圧レリーズに替えた場合、クラッチプッシュロッドを長くしなければならず、レバーが遠くなる、クラッチ接〜半クラ〜切の調整がかなりシビアになると思っている。

      続いて、スリッパークラッチについてだ。
      記憶では、当時VFRがプロアームになった頃、スリッパークラッチは、バックトルクリミッターと呼んでいた。
      しかし、それ以降、各社メーカーではスリッパーを採用していなかったはず。景気が悪い、コストが掛かることが理由だろう。高ければ売れないからだ。

      一方、私がリターンした現在のバイク市場は、スリッパー一色でバイクは高くても売れるが、その反面、ユーザーは快適性も高いレベルで求めている。
      その中でも、近年はワイヤー式が多いと聴くが、クラッチが重いとの声は余り聴かない。
      これは「ワイヤー式は、クラッチの重さに関係しない」であり、k1のクラッチが重いのは、「スリッパーでない」からと言う理屈が立つ。

      以上、長々話しを踏まえ、gsx-rだ。
      k5以降は、スリッパークラッチを純正採用している。レリーズは、k5/k6がワイヤー式、k7/k8が油圧式、k9以降はまたワイヤー式に戻っていると言うことは、スリッパーは軽い、スリッパーならワイヤー式で良いと言うことだろう。

      そこで、k1にスリッパーが着くのかを調べた。
      k1用の社外スリッパーは、STM等々あるが15渋沢くらい。自分にとっては高値過ぎる。
      そこで、参考例は探せなかったが、純正転用と言う考えだ。

      k1〜8のエンジンは、排気量は違えど構造は同じと言う認識だ。
      クラッチケースも、外郭とネジ穴は同じだと思う。違いと言えば外見上、k5〜7のクラッチケース中心にスリッパー調整用の蓋がある程度だ。

      k1に純正スリッパーを着ける際の注意点は、パーツリストを見る限り、k1クラッチプレートの中心円内に 、スリッパーASSYが入るかだと思う。

      とりあえず、乗れないと困るので、k1の軽クラッチ化は、セミ油圧式とし、ラジアルマスター〜k1スプロケカバー〜油圧シリンダー〜機械式レリーズを用意した。今週末、セミ油圧レリーズ化する予定。

      また、既にk7純正スリッパークラッチ、k5純正クラッチカバー&ガスケットを購入。人柱になることを決め、今後は必要部品を集めることにした。

    • まゆゆさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      03月04日

      125グー!

      2021年GSX-R1000R 3台目です
      マットブラックの車体に
      1部カーボン仕様にしています

    • もり@さんが投稿したツーリング情報

      03月04日

      90グー!

      3/1土 日曜は天気悪いので軽く散歩へ。

      朝、待ち合わせの喫茶店へ行き待っていたがなかなか来ない。どうしたかとLINEしてみたらもう着いてるとの事。はい待ち合わせ場所間違えてました💦急いで合流して1時間遅れでのスタート。

      69号〜151〜257〜都田ダム〜春野でのルート

      快晴で冬装備じゃ暑いくらいでした。

    • しんさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      03月03日

      45グー!

      先週ですが、バイク磨いてピカピカに✨
      ついでに近所をぶらり

    • ゆままさんが投稿したツーリング情報

      03月02日

      36グー!

      昨日は暖かかったから羽田までツーリング✌️
      夜は風が気持ち良かった🎵

    • 豊田方タケシさんが投稿したツーリング情報

      03月02日

      66グー!

      今週末も宮ヶ瀬湖へ。
      今日は、暖かい!先週末は雪が舞ってたのが嘘みたい。ネックウォーマーを外しました。
      沢山のライダーで賑わってました。
      明日は天気予報では雪とのことですが、どうなるやら?

    • GENさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      03月01日

      39グー!

      セミ油圧用スプロケットカバー。
      ただセミ油圧では芸がないので、◯フ◯クで安っすい中古を購入し、スプロケット下部が見えるよう切り欠きを入れ、午後から6時間バフ掛け。
      もう磨きはこりごり😅

    • poketaroさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      03月01日

      98グー!

      今日もあたたかい
      ライダー多め
      快適ライド
      なんか、花粉が怖いな…
      でも、また寒くなるという

      知らぬ間に、
      クラッチの信号コネクタが外れてしまい、
      ニュートラルでしか、エンジンがかからず。
      自分で発見出来て良かった

    • 小田原はちさんが投稿したツーリング情報

      03月01日

      33グー!

      暖かったので
      冬眠からの目覚め
      一発始動にびっくり

      石巻までちょいツーリング

    • sinさんが投稿したツーリング情報

      02月28日

      109グー!

      モトクルの皆様 いつもイイね👍やフォローをありがとうございます🙇
      今日は休みを取って、オイル&フィルター交換をやりました💦 いつもお世話になっているRBでは、カップ式のレンチを使ってトルク管理している関係で、エキパイに干渉してしまうのでフィルターを外すにはエキパイを外す必要があり工賃25,000円😵言われていましたので、エーモンのレンチを購入しセルフで交換しました。ガードしていたのですが、エキパイがオイルまみれに😥
      その後近場をぶらりと流して来ましたが4ヶ月ぶりに乗れて楽しかったです😊

    • エヌさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      02月27日

      23グー!

      もう慣れたけど初めてスピードラのサイドカバー外す時、純正カバー感覚で外そうとしたら全く外れなかった。

      ここ数ヶ月は寒かったり暖かくなったりまた寒くなったりと鬱陶しいけど、それ以上に天気が不安定過ぎてホント乗れない。
      なるほど、こうして盆栽化するのか…

    • 黒キュベさんが投稿した愛車情報(GSX-R1000/R)

      GSX-R1000/R

      02月26日

      15グー!

      ジスペケの耐久タンクを買うなどしました。漏れ補修は入ってるけど垂れたあとはなさそうだから使えるんじゃねって思って。
      とりあえず塗装と鍵つきキャップ買わないと

    バイク買取相場