
GEN
▼所有車種
-
- GSX-R1000/R
1991 中型自動二輪免許取得
2023 モトクル開始
2024 大型自動二輪免許
バイク歴(うち16年間降車)
・スティード400
・SR400(2H6、1978、ドラム、ナロータンク、VMキャブ、トラッカー仕様)
・SR400SP(2H6、1985、大八車、Fディスク)
・SR400(1JR、1988、CVキャブ、フルペイトン、ロッカーズ)
・GPZ400R(ZX400D、1988、53馬力、ドラッグ仕様
・TZR250(1KT、3MA)
・RD250(352型)×3台
・バンバン90、GT80
・ninja400(ex400FFF)
現在、GSX-R1000(K1)、マグザム250(SG21)









k1重クラッチ対策の再考
k1のクラッチは重い。既に対策を始めたが、もう一度良く考えてみることにした。
まず、k7/k8の油圧レリーズについての推論だ。
油圧レリーズのストロークは、マスターが押し出したオイル量であり、レバーのストローク量とクラッチの重さとのバランスを加味した結果である。
と言うことは、機械式に比べ、油圧レリーズのストロークは短い(レバーのストロークから長くできない)のではないか。
現に、油圧レリーズのk7/k8のクラッチプッシュロッドは、k1と比較して長い。機械式レリーズより、油圧レリーズの作動ストロークが少ないからと言える。
よって、k7/k8油圧レリーズに替えた場合、クラッチプッシュロッドを長くしなければならず、レバーが遠くなる、クラッチ接〜半クラ〜切の調整がかなりシビアになると思っている。
続いて、スリッパークラッチについてだ。
記憶では、当時VFRがプロアームになった頃、スリッパークラッチは、バックトルクリミッターと呼んでいた。
しかし、それ以降、各社メーカーではスリッパーを採用していなかったはず。景気が悪い、コストが掛かることが理由だろう。高ければ売れないからだ。
一方、私がリターンした現在のバイク市場は、スリッパー一色でバイクは高くても売れるが、その反面、ユーザーは快適性も高いレベルで求めている。
その中でも、近年はワイヤー式が多いと聴くが、クラッチが重いとの声は余り聴かない。
これは「ワイヤー式は、クラッチの重さに関係しない」であり、k1のクラッチが重いのは、「スリッパーでない」からと言う理屈が立つ。
以上、長々話しを踏まえ、gsx-rだ。
k5以降は、スリッパークラッチを純正採用している。レリーズは、k5/k6がワイヤー式、k7/k8が油圧式、k9以降はまたワイヤー式に戻っていると言うことは、スリッパーは軽い、スリッパーならワイヤー式で良いと言うことだろう。
そこで、k1にスリッパーが着くのかを調べた。
k1用の社外スリッパーは、STM等々あるが15渋沢くらい。自分にとっては高値過ぎる。
そこで、参考例は探せなかったが、純正転用と言う考えだ。
k1〜8のエンジンは、排気量は違えど構造は同じと言う認識だ。
クラッチケースも、外郭とネジ穴は同じだと思う。違いと言えば外見上、k5〜7のクラッチケース中心にスリッパー調整用の蓋がある程度だ。
k1に純正スリッパーを着ける際の注意点は、パーツリストを見る限り、k1クラッチプレートの中心円内に 、スリッパーASSYが入るかだと思う。
とりあえず、乗れないと困るので、k1の軽クラッチ化は、セミ油圧式とし、ラジアルマスター〜k1スプロケカバー〜油圧シリンダー〜機械式レリーズを用意した。今週末、セミ油圧レリーズ化する予定。
また、既にk7純正スリッパークラッチ、k5純正クラッチカバー&ガスケットを購入。人柱になることを決め、今後は必要部品を集めることにした。