
GEN
▼所有車種
-
- GSX-R1000/R
1991 中型自動二輪免許取得
2023 モトクル開始
2024 大型自動二輪免許
バイク歴(うち16年間降車)
・スティード400
・SR400(2H6、1978、ドラム、ナロータンク、VMキャブ、トラッカー仕様)
・SR400SP(2H6、1985、大八車、Fディスク)
・SR400(1JR、1988、CVキャブ、フルペイトン、ロッカーズ)
・GPZ400R(ZX400D、1988、53馬力、ドラッグ仕様
・TZR250(1KT、3MA)
・RD250(352型)×3台
・バンバン90、GT80
・ninja400(ex400FFF)
現在、GSX-R1000(K1)、マグザム250(SG21)

クラッチセミ油圧化の改善
自分の場合、ラジポン19φ、油圧シリンダー14φの組み合わせで、シリンダーシャフトは12mm動作した。
状況
・さほど軽い印象ではない。
・ニュートラルが出し難い。
・レバーはグリップまで握れない。
グリップまで握れないと言うこは、「レバーには引きしろが残っている」と言える。
改善策の検討
シリンダーシャフトのストロークを稼ぐには、シリンダー内の容積を増やす必要がある。
シリンダー容積は、シリンダー径とピストンストロークで決まる。シリンダー径を大きくすれば、マスター側のレシオが下がり、レバーは重くなってしまう。
一方、ピストンストロークを大きくすれば、回路内の油量が増え、レバーストロークが長くなるが、レシオには影響ない。
レバーには引きしろが残っている。ピストンストロークを大きくするなら可能かも知れない。
よって、現状を条件として、シリンダーシャフトを14mmストローク(2mm増やす)するとどうなるか、AIに聞いてみた。
レバーストロークは、7.6mm増えるとの答えだ。
レバーとグリップの間は、まだ余裕がある。ピストン2mm削りは行けるとの計算だ。
改善策
「油圧シリンダーのピストンを削り、ピストンストロークを増やす」
但し、削ることが可能な部品なのかは、慎重に確認しなければならない。