DR800Sの投稿検索結果合計:150枚
「DR800S」の投稿は150枚あります。
紅葉スポット などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などDR800Sに関する投稿をチェックして参考にしよう!
DR800Sの投稿写真
-
DR800S
2021年11月25日
43グー!
中古車があったらこのバイク乗ってみたい !!!とか?
世界最大のビッグシングルエンジンの乗り味はどうなんだろう??とか
ネット上のあちこちで散見される意見 があったのでお答えいたします
私ではなく他人に意見を聞いてみました お答えしたのは東京都にある モトショップバベル 店長です
うちのペリカンの 改造と整備を100%依存して現代まで 安心して稼働できる状態に 維持してもらってるバイクショップです
「購入? 幻想抱いているんだったらやめた方がいいよ?泣くよ?」店長談
だそうですwwwww
はい、
容赦のないお言葉いただきましたwww
このバイクのエンジンの特性上
センタースタンドを付けて改造してあるDR800でない限り 30年という年月の間 まともなエンジンは少ないだろうという見解が理由のひとつ
これは どの DR 800 S 乗りもショップさえも知らない情報だとは思いますが
このバイクのエンジンはサイドスタンドにして長期間放置しておくと 上部にあるオイルが全て下に下がってしまい
エンジンにオイルが行き届かなくなる特性がある
またエンジンをかけてもオイルが上がるまでにかなりの時間を要するのでその間発進するとクラッチや カムシャフト?が オイルがなくて痛むという特性がある
エンジンが逝って手放したオーナーの方も少なくはないと思いますよ?
その前に日本におけるバイクの数自体が少ないですけど・・・
またエンジンの振動上あちこちのボルトが緩むとか そういう車体も少なくはないみたいです (うちはそれはない)
そして購入しても部品がない という事実
それを整備できるメカニックも少ない
インジェクションやコンピュータを扱うバイクの メカニックが増えた昨今
昔ながらのエアキャブの 修理や調整のできる メカニックは引退してしまった
旧車と呼ばれるようなバイクを修理できるバイク屋は今やほとんど皆無
大体のバイク屋では古いバイク修理は断られるようで そんな方たちがこのバイク屋を訪れるようです
旧車とか古き良き時代のバイクを 当時からの技術で修理できる このバイク屋
今やロストテクノロジーの持ち主となりつつありますね 貴重です
私のバイクが30年も生き残り続けたのは このバイク屋があってこそですから
という理由によりこのバイクの中古 購入は やめたほうがいいという意見でした
直系の子孫の V ストロームにしなさい
いいぞ! 新型はw
(さりげなく販売促進)
といっても、乗ったことないんだよな,
誰か乗せてれないかなぁw
子孫のバイクと乗り比べしてみたいw
世界最大のシングルピストンの乗り味について聞いてみました
「トルクは嫌って程トルクがあるからエンジンはよく回る。 すぐレッドゾーンにはいりそうになる」
店長談
( ちゃんと整備されたDR800Sはこれほどの実力がある)
「100 km までの加速はうさぎ跳び」
(ドン、ドン!、ドドン!!で100キロ到達のイメージです)
よいところはこれだけであとは悪いところしかありませんねwww
そちらはまた後日談で♪
-
DR800S
2021年11月21日
28グー!
朝食はアウトドアで
日本も一周しちゃったし 道具の厳選する必要もないけど 有用性があるか試したくなるのは 持った性格です
軽くツーリング先でご飯と お茶が飲める道具の 厳選中
バイクに乗せるには限りがあるので
今日のメニューは
朝ラーメン
焼きソーセージ
味噌焼肉の鉄板焼き
炭火焼き芋
デザートはリンゴ
ドリップコーヒー
以上 二人分で
生ラーメンを短時間で本格的に作れるかの今日の朝飯
下作りしてきたので 投入して本格的ラーメンが5分で出来上がり♪
ラーメンどんぶりじゃなくてもよかったのだが気分的に
まあ成功したと言えるかな
氷点下に近い早朝にラーメンはうまいWw
-
DR800S
2021年11月13日
63グー!
#紅葉スポット
ここは群馬県 碓井湖湖畔、
碓氷峠の途中にあります
碓氷峠とは
日本一コーナーの多い峠 でもあり
ワインディングが楽しめてかつ紅葉も楽しめる
途中に眼鏡橋なんかもあっておすすめですよ♪
私の散歩コースのひとつです
昔にあった漫画 バリバリ伝説の舞台となった峠でもありますね
頭文字(イニシャル)Dとか最近では
MFゴースト? という車のマンガの作者の描いたバイク漫画ですね
このバイク漫画は 当時のバイクブームの一端を担ってたのは確かだとおもいますよ。
当時を知るライダーなら聖地巡礼にいかがwww
-
DR800S
2021年11月12日
51グー!
バイク女子???
いえいえ、後方搭乗型の「感」ナビゲーションシステム(ORK-Ⅲ「オーク3」)です(笑)
従来型と比較しますと、
従来型のカーナビゲーションは
目的地まで道を案内してくれる
DR800S 相棒のペリカンの専用後方搭乗型 「感」ナビゲーションシステムは
「右へいけ!!」
「左へいけ!!」
「おなかすいた! 止まれ!」
と命令してくる(T△T)
「道案内? 分かるわけないでしょ!!」
と、拒否られる・・・とまあ
ほとんど役に立たないナビゲーションなのに、
それでもおろすことができないのは、
この機能が 標準搭載の為・・・・
その機能とは
「お財布機能搭載!!!!!」
このナビゲーションを乗せると ツーリング中のご飯がハイエンドまで跳ね上がるのでwww
次回も頼むぜ!「オーク3!! (奥さん)」 -
DR800S
2021年11月07日
22グー!
画像は私のバイクのノーマル状態(1枚目)
約30年の自分専用の最適化で現在の姿に
変化します(2枚目)
DR800Sは何者だ? 資料がないからよくわからんという方が多数おられるようなのでざくっとした説明を
市販されたバイクで約30年たった現在でも世界最大の単気筒エンジン
(心臓部であるピストンシリンダーに手をこぶしにして腕が入る大きさというイメージです)
現在では見当たらない油冷エンジン
変態バイクと呼ばれるフラッグシップ的な存在のよう・・・(あまりうれしくない)
いくつもの通り名をもつ
「怪鳥」(これがメイン)
「DR-BIG」
「DR-Z(ゼータまたはジータとよばれる
「砂漠の怪鳥」
「デザートエクスプレス」
「ファラオの怪鳥」
というかっこいい通り名をいくつももちます
当時はこうよばれていたのですよ
ペリカンと呼ばれる方がいたら訂正してください
ペリカンという名前は私のバイクのみの固有愛称なのですがブログ時代の影響で一部業界の業界用語になっていましたので
怪鳥乗りの皆さんに大変申し訳なくて・・
-
DR800S
2021年11月06日
43グー!
まだ不慣れなので投稿中心で
台風ツーリングの最中に 奇跡的にあけた大空の下で
うちの機体が 100 km 以上の距離を走る時
必ず雨が降るというジンクスを持つ
「雨音は旅立ちの合図」
雨男で嫌いだった自分だがこの後決まって晴れ上がり虹がでる。
頑張って走った自然からのご褒美は定番のパターン
そんな私をみて姉が別の名を与えてくれた
「虹を背負って走る男」と・・
この名をもらって雨の日に走る自分がちょっぴり好きになりました
写真は台風の最中に青空があけたところ
台風でも例外なく青空がみれるその瞬間を撮ったとこです
命がけで過去にみた奇跡的な光景を再度見たいと
20年ごしで挑戦してみた台風ツーリング
その光景とは台風がすぎて湖に巨大な虹が柱のように数十本立つそれはそれは神々しい光景
台風の中、命がけで走って一生に一度しかみたことないあの光景・・
もう一度みたかったなあ・・