バベルのペリカンネコさんが投稿した愛車情報(DR800S)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(バベルのペリカンネコ+ 中古車があったらこのバイク乗ってみた)
  • バベルのペリカンネコさんが投稿した愛車情報(DR800S)



    中古車があったらこのバイク乗ってみたい !!!とか?

    世界最大のビッグシングルエンジンの乗り味はどうなんだろう??とか

    ネット上のあちこちで散見される意見 があったのでお答えいたします

    私ではなく他人に意見を聞いてみました お答えしたのは東京都にある モトショップバベル 店長です

    うちのペリカンの 改造と整備を100%依存して現代まで 安心して稼働できる状態に 維持してもらってるバイクショップです

    「購入? 幻想抱いているんだったらやめた方がいいよ?泣くよ?」店長談


    だそうですwwwww

    はい、
    容赦のないお言葉いただきましたwww


    このバイクのエンジンの特性上
    センタースタンドを付けて改造してあるDR800でない限り 30年という年月の間 まともなエンジンは少ないだろうという見解が理由のひとつ

    これは どの DR 800 S 乗りもショップさえも知らない情報だとは思いますが

    このバイクのエンジンはサイドスタンドにして長期間放置しておくと 上部にあるオイルが全て下に下がってしまい

    エンジンにオイルが行き届かなくなる特性がある

    またエンジンをかけてもオイルが上がるまでにかなりの時間を要するのでその間発進するとクラッチや カムシャフト?が オイルがなくて痛むという特性がある

    エンジンが逝って手放したオーナーの方も少なくはないと思いますよ?

    その前に日本におけるバイクの数自体が少ないですけど・・・

    またエンジンの振動上あちこちのボルトが緩むとか そういう車体も少なくはないみたいです (うちはそれはない)

    そして購入しても部品がない という事実

    それを整備できるメカニックも少ない

    インジェクションやコンピュータを扱うバイクの メカニックが増えた昨今

    昔ながらのエアキャブの 修理や調整のできる メカニックは引退してしまった
    旧車と呼ばれるようなバイクを修理できるバイク屋は今やほとんど皆無

    大体のバイク屋では古いバイク修理は断られるようで そんな方たちがこのバイク屋を訪れるようです

    旧車とか古き良き時代のバイクを 当時からの技術で修理できる このバイク屋

    今やロストテクノロジーの持ち主となりつつありますね 貴重です

    私のバイクが30年も生き残り続けたのは このバイク屋があってこそですから

    という理由によりこのバイクの中古 購入は やめたほうがいいという意見でした

    直系の子孫の V ストロームにしなさい
    いいぞ! 新型はw
    (さりげなく販売促進)

    といっても、乗ったことないんだよな,
    誰か乗せてれないかなぁw
    子孫のバイクと乗り比べしてみたいw

    世界最大のシングルピストンの乗り味について聞いてみました

    「トルクは嫌って程トルクがあるからエンジンはよく回る。 すぐレッドゾーンにはいりそうになる」
    店長談

    ( ちゃんと整備されたDR800Sはこれほどの実力がある)


    「100 km までの加速はうさぎ跳び」
    (ドン、ドン!、ドドン!!で100キロ到達のイメージです)

    よいところはこれだけであとは悪いところしかありませんねwww

    そちらはまた後日談で♪

    バイク買取相場