ログビロコウの投稿検索結果合計:4枚
「ログビロコウ」の投稿は4枚あります。
ログビロコウ、XSR155、電源、電源取り出し、d-unit などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などログビロコウに関する投稿をチェックして参考にしよう!
ログビロコウの投稿写真
ログビロコウの投稿一覧
- 1
-
XSR155
2022年05月21日
33グー!
【電源取り出し XSR155】
使用工具 : テスター、精密ドライバーのマイナス、プラスドライバー(2番)
買ったもの : キタコ電源取り出しハーネス(スズキTYPE2、デイトナ D-UNIT
ACC電源取り出し編
① シート下後方にあるカプラーを外す。サービスカプラーが誘惑してきますがこれにはACCがないのでスルーです。
②テスターで電圧を測ると写真の位置(左上)がアクセサリー電源になっているのがわかります。
③キタコ電源取り出しハーネスを見ると左上にACCが来ていないため、カプラーから端子を抜いて差し替えます(精密ドライバーマイナス)
※結果として今回は茶色のACCと白線を入れ替えてすみましたが必ず確認して行ってください
※オスもメスも差し替えること
④差し替えを完了したら、まず電源取り出しハーネスのオス側を繋いでテスターを当てます。
ACCのギボシが正常か、カプラーメス側のACCの位置が正常か確認。
OKならカプラーメス側も繋ぎます
これでACC取り出しは完了です。
ACCが取り出せていればD-UNITは説明書通りで大丈夫です。
配置によって延長ギボシを作る場合は、よくあるエーモンとデイトナで端子の大きさが違うそうなので、確認して繋いでください。
プラスドライバーはバッテリーの端子を外すために使いますm(_ _)m
#ログビロコウ
#XSR155
#電源
#電源取り出し
-
XSR155
2022年05月19日
39グー!
ヘルメットロック取付 (キジマ)
使用工具:6mmヘキサ(六角)
※長いものがあれば推奨
先人の知恵を借りヘルメットロックを取り付けました。
スズキ GSX用のものなのですが、XSR155にぴったりだということで、六角を2個回すだけのお手軽カスタムです。
しかし…
固い…固すぎる…
私の持っていたヘキサが短かったこともありなかなか力が伝わらず回りません。
Twitterでは、このためにロングヘキサを買った方もいらっしゃるようでした。
なんとかハンマーで叩いて回して交換です。
ちなみに、ヘルメットロックについてきたボルトは長さがまったく足りないため、使用しません。
既存のものを使います。
これで出先でヘルメットを持って歩かなくてすみます。
情報を残していただいた先人たちに感謝します。
#ログビロコウ
#記録の付け方が定まりません…
#XSR155
#カスタム
#ヘルメットロック
-
XSR155
2022年05月17日
63グー!
XSR155にグラブバーを取り付けたので記録
誰かの参考になれば幸いですm(_ _)m
【グラブバー(タンデムバー)とサイドバッグサポート取り付け】
使用工具: 10mmソケット、プラスドライバー(2番)、5mmヘキサ、6mmヘキサ(六角はグラブバー付属ボルトに使用。バイク側はソケットとプラスで完結)
①赤丸のボルト(10mmソケット)、青丸のビスを外す(+の2番)
②フェンダー裏にあるビス4箇所外す(片側2個ずつ、+の2番)
③フェンダー裏の前輪側にあるボルト2本外す(10mmソケット)
④テールランプ一体カウルを外すとフェンダーを止めてるナット4つが出てくるから外す(10mmソケット)
※テールランプ一体カウルはテールランプにケーブルがつながっているので無理に引っ張らない
⑤グラブバーをフェンダー下にあてがって、購入したグラブバー付属のボルトで③の箇所を軽く手締め(元のボルトだと長さが足りない)(付属ボルトは5ミリヘキサ)
⑥ ④の作業でフェンダーが抜けるからボルトにグラブバーの下穴を差し込んでシート側に挿す、飛び出たボルトにナットを手締め
⑦サイドバッグサポート取り付け(6mmヘキサ)
⑧テールランプ一体カウル復旧してシート被せて完成!
⑤と⑥は逆の方がやりやすいかもしれません。
早く取り付けたくて、写真が取り付け後のものしかなくてすみません…
わかりづらいところが有ればコメントいただければ追加いたしますm(_ _)m
#ログビロコウ
#XSR155
#xsr155カスタム
#グラブバー
#タンデムバー
#サイドバック
#サイドバッグサポート
#バイク好きと繋がりたい
- 1