
ビロコウ
▼所有車種
-
- XSR155
無言フォロー失礼しますm(_ _)m
数年ぶりのリターン勢です。
子供の手がかからなくなってきたのと、日常の足代わりに購入しましたが、暇を見つけてツーリングやキャンプにも行きたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
Twitter @motobirokou
初めて高速乗れるバイク買ったので、高速乗りたい!
カスタムはほどほどにしようと…自戒…してます…
バイク歴 : NS-1→GN125H→XSR155





【電源取り出し XSR155】
使用工具 : テスター、精密ドライバーのマイナス、プラスドライバー(2番)
買ったもの : キタコ電源取り出しハーネス(スズキTYPE2、デイトナ D-UNIT
ACC電源取り出し編
① シート下後方にあるカプラーを外す。サービスカプラーが誘惑してきますがこれにはACCがないのでスルーです。
②テスターで電圧を測ると写真の位置(左上)がアクセサリー電源になっているのがわかります。
③キタコ電源取り出しハーネスを見ると左上にACCが来ていないため、カプラーから端子を抜いて差し替えます(精密ドライバーマイナス)
※結果として今回は茶色のACCと白線を入れ替えてすみましたが必ず確認して行ってください
※オスもメスも差し替えること
④差し替えを完了したら、まず電源取り出しハーネスのオス側を繋いでテスターを当てます。
ACCのギボシが正常か、カプラーメス側のACCの位置が正常か確認。
OKならカプラーメス側も繋ぎます
これでACC取り出しは完了です。
ACCが取り出せていればD-UNITは説明書通りで大丈夫です。
配置によって延長ギボシを作る場合は、よくあるエーモンとデイトナで端子の大きさが違うそうなので、確認して繋いでください。
プラスドライバーはバッテリーの端子を外すために使いますm(_ _)m
#ログビロコウ
#XSR155
#電源
#電源取り出し
関連する投稿
-
XSR155
08月05日
187グー!
オイル交換x2
SRX600とXS155の定期オイル交換しました☺️
今回は年一のフィルター交換です。
ヤマハ系エンジンのオイルフィルターキャップはケースと共締めのロングボルトを使っているのですが、これが締めていくと伸びるため、なかなかトルクがかからず、ナメてる??💦💦
といつも心配になります🤨
舐めるとヘリサートが面倒なんですよね。
だから、規定トルクでガシガシ締めるより、
手で手応えを感じながら締めた方がいいボルトですね。
今回は2台ともフィルター交換。
XSR155はキジマのセットものを使いました。
全てのOリングがついているのでとっても便利✨
ちなみにXSR155はマニュアルで、Oリングにはリチウム系グリス塗布と書いてあります!!
特にドレンは脱脂して、グリス塗らなければ、ゴムの抵抗により、規定トルクをかけるとボルトが破損する事があるようです。
ここは要注意です☝️
後は暖気して湯量確認して完了✨
SRXはめんど臭すぎて、
毎回やっきりします。
手順が旧車って感じです。。。
それに比べたらXSR155は
楽ちん!!!
すぐ確認してバッチリです👌
でも、XSR155はオイルチェックボルトが
めちゃくちゃ不便な位置にあるのです。
さすがヤマハ。
これ、緩める工具に工夫がいるかも。。
わざわざ緩めて確認する人おるんかしら。
さて!!!!!
暑いですね🫠
すげー暑いです🥵🥵🥵
だからオイル交換ルーチンを、4月と10月とかにした方が良さそうと考えてみるものの、走るのに良い季節。
オフシーズン気味の今の方が良い気もするが、この暑さは整備に全然向かないです🥵
うぅ、悩ましい。。。
エアコン付きガレージがあれば良いのになぁ♪
#XSR155
#SRX600
#メンテ
#オイル交換
-
08月03日
30グー!
朝活で鈴鹿8耐の様子を見にいってきました。
まだ5時半なのに、既にいろいろな人たちが行き来していて、サーキットの周りだけ活気がありました。
ん十年前、見に行っていた時のことを思い出しました。また、見に行けるといいな。この暑さでは無理か…😅
#xsr155
#鈴鹿8時間耐久ロードレース
#YAMAHAがんばれ!