
わんさ
Vmax1200に乗りたくてリターン。
「バイクはカスタムする物」
をモットーに2016年から乗り続けてます。
今時のバイクは乗りやすくて楽に走れるのは試乗して
理解してますが、バイク本体との交流も楽しみたいので
旧型でも乗りたいバイクに乗ってます。
無言フォローは基本的に神奈川県のユーザーにしか
フォロバはいたしませんが、何か直接のやり取りを
するためにフォローして頂く場合は、私のどこかの
投稿にその旨のコメントを頂ければフォロバをさせて
いただきます。
バイク歴
中免取って一年ほどジェイド250
限定解除して、スズキGSF1200に約10年
自宅の購入を期にバイクを降り、約10年の
ブランクを経てVmax1200にリターン。










今回の投稿写真は縦と横が混在してます。
ご覧になる際は注意下さい。
(私のスマホではスクロールを数回しないと
縦と横の切替えができず、全体が表示されないため)
※写真1と2が縦で撮影、それ以外は横です。
普段は富士山とか海とか、取り留めもなく撮影を
していますが今回はバス停をメインにしてみました。
数回のウロつきで集めた写真なので、晴れ具合等が
違うと思いますが気にしないで下さい。
一箇所ごとに投稿して投稿数を増やす気もないので。
(1から3枚目は同じ場所ですが、それ以外は
それぞれ別の場所です)
写真の1から3枚目は葉山の真名瀬と言うエリアに
あるバス停で、観光客がこぞって撮影していたり
テレビに出たり。(私も過去にここに投稿してますが)
葉山をPRする際によく使われるバス停です。
ここは「海・バス停・富士山・沖にある鳥居・灯台」
と、情報量が豊富なので絵になるので休日の夕暮れ時は
人で溢れかえります。
愛犬が健在だった頃はこの辺りまで散歩に行って
ましたが、観光客が溢れる→車がすれ違いできない
→海岸線が大渋滞する の悪循環。
最近は夕方にこの辺に行かないので知りませんが、
たぶん変わっていないと思われます。
(休日にナビでこのエリアを見ると常に渋滞を
してますので)
写真のそれぞれの場所の紹介はしませんが、写真に
撮ると壮観さは全く伝わりませんね。
特に畑のバス停は「周り一面が畑+細い道+バス停」
なんですが、写真にしてしまうとただの道端。
#三浦半島
#富士山
#バス停
#田舎道
#Vmax
関連する投稿
-
08月13日
122グー!
空に浮かんでるように見える⁉天空のバス停〜🎶という事らしい??‼️〜の香美町小代区東垣にある天空のバス停(全但バス東垣停留所)にトコトコツーリング〜🎶
雲海の出る時期に行けば空に浮かんでるように見えるという事らしいです〜🎶
春夏秋冬どの季節でもうまい人か写真撮ったら写真映えする場所です〜😁
🌟香美町観光ナビ⬇️
https://www.kami-tourism.com/spot/detail_10167.html
#天空のバス停 #バス停 #全但バス #バス #バス通学 #東垣停留所 #兵庫県 #但馬 #小代 #東垣 #香美町 #全但バス東垣停留所 -
08月11日
271グー!
神奈川県の三連休は天気予報通り、日・月は雨で
土曜日だけ曇りでした。
写真 1〜3 芦ノ湖
写真 4・5 山中湖
写真 6・7 道志の道の駅
写真 8 早朝の江の島
天気予報で土曜日しかバイクに乗るチャンスが
ないことは前もってわかっていたので、朝は
4時半に起床して5時に出発。
コースは特に考えていませんでしたが、しばらく
バイクに乗れないため「とりあえず距離を走る」
のを優先しました。
家を出発し、まだ車もまばらな湘南の海岸線を
通過して、とりあえず江の島へ。
いつも通りに駐停車禁止のトイレ前ロータリーを
避けてバイクを停め、自販機でペットボトルの
飲み物を購入→三分の一くらい一気に飲んで出発。
◯写真8枚目は江の島を出る頃の橋
そこからですが、「とりあえず山中湖まで行こう」
だけ決めていたんですが、いつものように湘南の
海岸線→箱根→山中湖では早朝なこともあり、すぐに
山中湖に到着してしまうため却下。
内陸を回って意味もなく道志の道の駅を経由しました。
江の島で数分停まった以外はノンストップで自宅から
100キロ弱の道志まで移動。
道志に到着したのは8時少し過ぎくらい。まだ早いので
バイクもまばらでした。
◯写真6・7は私が道志でトイレ→コーヒー飲んで
出発する時の様子
道志で10分程度休憩し、山中湖へ向けて出発。
道志から山中湖はすぐなので、9時過ぎくらいには
山中湖のいつもの撮影スポットに到着。
当たり前ですが曇りのため、富士山は全く見えません。
でも天気が悪いからか他にバイク・車は全くおらず、
湖畔のど真ん中に停めて記念撮影。
しばらく撮影していたらバイクが1台入ってきたので
さっさと場所を譲って撤収。
↑の後は山中湖をぐるっと一周まわり、そのまま
箱根に向けて出発。
途中、御殿場で給油した以外はノンストップで
芦ノ湖まで移動。
芦ノ湖の海賊船乗り場付近に到着したのは10時過ぎで
海賊船乗り場の近くなので観光客が溢れてました。
◯写真1〜3は↑で人が少ない場所で休憩してる様子
いつもは箱根は家→湘南→箱根→山中湖でまわるので
早い時間に芦ノ湖辺りに到着するんですが、この日は
逆回りだったので観光客が溢れる時間に着きました。
「観光公害」スラムダンク踏切以外ではあまり感じる
ことはありませんでしたが、この時は歩道・車道・
駐車場をお構いなく我が物顔で広がって歩いてる
外人達を見ると「観光公害だな〜」と実感します。
↑の後は箱根の山を越えてノンストップで自宅まで。
変な時間に湘南の海岸線を通過したので、海岸線の
渋滞もそれほどではなく帰宅できました。
5時に出発、12時前には帰宅。総走行距離はきちんと
計ってはいませんが230キロくらい?
なお、この日の目的は「バイクに乗る」以外にもあり、
スマホの熱対策の効果検証もしてました。
私はウエストポーチを腰の後ろにずっと付けた状態で
そこに財布からスマホから、全部を入れてます。
ウエストポーチ事態はバイクに付けているカバンと同じ
DEGNERの物で、どれだけ土砂降りにあっても中は
一切濡れません。
ただ通気性は皆無で、走っている時も直射日光をずっと
浴び続けているため中に熱が籠もります。
その上、私は走っている時はスマホとインカムを繋いで
音楽を流しっぱなしなので、スマホ事態も発熱します。
そんな状態なので、夏場は停まって撮影をしたくても
「発熱状態のため、カメラ機能を制限します」
とエラー表示が結構な確率で出てました。
(だいたいはカメラのピント機能が大幅に低下する)
↑で、何とかならんかと思い、仕事で大活躍してる
チャットGPTに相談。
私の使い方、スマホの状態、希望を伝えていくつかの
案を出してもらい、その中で良さそうな案を以前に
試し「効果はあったけど、まだ足りない」と伝えて
更にお互いにディスカッション。
2回目の対策をして、この日に長時間走ってきた結果、
この日は一回もエラー表示は出ませんでした。
・ウエストポーチに通気性皆無
・あまり大きいポーチではないため、中はすし詰め状態
・スマホは常時で発熱
と、かなり厳しい条件でしたが、チャットGPTは
何とかクリアしてくれました。
前に遊びでお絵かきに使ったときは「お遊びレベル」
と判断しましたが、私自身がAIお絵かきに興味がない
のと、そもそもチャットGPTはお絵かきするための
AIではないので、文章のやり取りとかこの手の
問題解決機能はかなりのレベル。
(無料の体験版はどうか知りませんが)
ネットの全ての情報から私が欲しい解決策を探して
くれる訳で、固定観念や先入観が皆無なので
「あ、そう言うこともアリか」と、仕事で使ってる時も
よく感じます。
ナントカチューバーやネットの向こうの見ず知らずの
人が書いている謎理論とは違い、いくつかの情報を
吟味して回答を上げてくるAI、これからの時代には
台頭してくるのは間違いないですね。
実際、私のスマホの発熱問題は数年前から
「これは何とかならんか。スマホホルダーでバイクに
付けるのは落とすリスクがあるから論外だし」と
悩んでましたが、今年AIに相談したら2回目の
対策で解決したくらいですから。
#山中湖
#芦ノ湖
#箱根
#道志
#Vmax
#ChatGPT -
08月08日
216グー!
只今ツーリング中
13:55分気温40℃です
本当に暑いです😅
#モトクル#バイク#ツーリングランチ#ツーリングスポット#絶景スポット#GS#BMW#登山#フィッシング#林道#富士山#湖#スーパーカブ#ご当地グルメ#冬スポット#キャンプ#花スポット#ホンダ#ミシュランタイヤ#グルメスポット#GS1300アドベンチャー
#美味しい食べ物#観光スポット#ご当地グルメ
-
VMAX
08月08日
38グー!
バイク遍歴11台目 V-MAX
93年冬から94年冬
この冬に転職して入った広告代理店
バリバリマシンやU-BIKE.ミスターバイクの広告を一手に扱っていてこれまで経験した企業広告の仕事とバイクへの強い愛着が活かせる!と始まった社会人セカンドステージ。25歳の冬、そこで
先輩が当時の憧れ!国内仕様Vマを譲ってくれた。佐藤信哉の片手ホイールスピンですっかり信者だった自身にとって
大きな目的を果たした気分であった、
ホイールスピンをずっと練習してたら
シャフトが折れたりなかなか激しいライディングを好んでいた時期でもある。
#vmax
#vmax1200
#愛機遍歴
#夏生愛機バイク -
GPZ1100
08月07日
159グー!
8/6
ぼくのなつやすみ6日目😁
今回は走りながらも涼めるコースをチョイス
ジタック🏠→GS→伊勢原大山IC→新秦野IC
→JR山北駅→御殿場→水ヶ塚公園→上井出→鳴沢
→道の駅かつやま→富士吉田IC→山中湖IC→山中湖
→道の駅どうし→宮ヶ瀬→キタック🏠
ジタック🏠から御殿場までは風もあって
汁ダクにはならず幸先いい感じ😁
御殿場から上り始めて鳴沢までの間は
涼しくて快適✕2😁😁😁
道沿いによくある気温表示は24℃でした~🧐
鳴沢からは現実に戻され灼熱地獄スタート🥵
道の駅かつやまでアイスクリームゲットン🤤
山中湖あたりから睡魔🥱に襲われはじめ
道の駅どうしになんとか辿り着いて
眠気覚ましにブラック☕😳
睡魔が居なくなった間に宮ヶ瀬までサッと移動して
〆のデューしてからのキタック🏠
#NinjaもRも付かないGPZ1100水冷だよ😭
#ZXT10E
#GPZ
#GPZ1100
#GPZ1100水冷
#kawasaki
#カワサキ
#カワサキバイク
#カワサキライムグリーン
#バイク
#バイクは楽しい
#バイクライフ
#バイクが好きだ
#バイクのある風景
#バイクのある生活
#バイク好きな人と繋がりたい
#リターンライダー
#ソロツーリング
#出光
#山北駅
#水ヶ塚公園
#富士山
#道の駅かつやま
#河口湖
#道の駅どうし
#鳥居原ふれあいの館
#宮ヶ瀬
#宮ヶ瀬湖
#マウンテンデュー -
08月06日
114グー!
8/3
泉州・和歌山北部マイナースポット巡り
紀ノ川市のバス停『犬の墓』
バス停名が犬の墓て何?
写真3枚の奥に檻みたいなのが。
ここで犬飼ってたんですかね?と話してたけど、
この檻は犬ていうより猪とか獣用?💦
調べて見たらホンマか嘘か2つの説が有るらしい。
忠犬」「先人の知恵」2つの説
「紀の川市桃山町のバス停の名前、なぜ『犬の墓』?」。紀の川市役所の小西晴久さんに聞いた一つ目の説は、昔、この近くを流れる柘榴川(ざくろがわ)に子どもが落ちてしまい、おぼれていたところを飼っていた犬が気づき、川に飛び込んで助けようとしましたが、重くて運べませんでした。そこに、犬の鳴き声を聞いた母親や村人たちが集まり子どもを助けました。
その後、村では犬を大事に飼っていましたが、寿命で亡くなってしまい、村人たちは犬のために、近くの神社に墓を作りました。「それからこの地域はだれからともなく『犬の墓』と呼ばれるようになった、との民話があります」
そしてもう一つ。この地域にはもともと高貴な人の墓があり、「院の墓」と呼ばれていました。ただ、高貴な人の墓と知られると、一緒に埋葬した宝物を盗賊が奪いに来るかもしれない。そこで、村人たちが盗賊に気づかれないように、音の似た「犬の墓」へ読み換えたとの説です。
だそうです。
あまりもマイナー過ぎてショボくて、
思わず通り過ぎちゃいました😅
前のスポットから次は犬の墓てバス停行きます!
て言うたら皆んな⁇てなってたし💦
逆にここ出発する時ケイさんに
『次は何の墓ですか?』て😂
また何か墓シリーズ探してときます🤣
ちなみにこのバス停、
1日6回しかバス停車しないそうです。
@116122 さん
@137803 さん
@69017 さん
@66518 さん
ケイさん
ありがとうございます😊
#gsxr #gsxr125 #gsxr125乗りと繋がりたい #gsxr125好きと繋がりたい #ジスペケ #ジスペケ125 #cb125r#ninja250 #Ninja1000 #バイクのある風景 #バイクのある景色 #リターンライダー #リターンライダーと繋がりたい #ツーリング #マスツー #マスツーリング #ツーリングスポット #マイナースポット #マイナースポット巡り #モトクル広報部 #犬の墓#バス停 #和歌山 #和歌山ツーリング #紀の川市 #下道ライダー #下道ツーリング -
08月05日
300グー!
8月3日(日)に朝イチからバイクで少しだけ走って
きたのでご報告。
写真 1〜6 田舎道
写真 7 まだ青い稲穂
写真 8 ヤバいやつ
関東地方は結構前から天気予報で週末は台風が接近
するかどうかで天候が左右されると脅されていて、
進路予想ではダメっぽい感じだったので週末のバイクは
諦めていました。
が、実際には金曜の夜にまとまった雨が降ったみたい
ですが、土曜日の朝には雨は上がっていて天気も曇り。
ただ台風の影響で海が荒れていてバイクが潮まみれに
なるのが予想されたので土曜日は乗らず、日曜の
朝一番から動くことに。
しかし日曜日は結構前からわんさが納骨されている寺で
合同慰霊祭が予定されており、
「出席して卒塔婆を受け取り→合同墓石に供える」
という予定が14時からありました。
そのため朝は5時に目覚ましをセットして強制起床。
普段なら早朝に勝手に目が覚めて走り始まますが、
この日は寝坊したらアウトのため珍しく休日に
目覚ましを使用。
朝の5時にスタートして昼過ぎまでに帰宅すれば良いので
箱根・山中湖辺りまでは余裕で行けたのですが、
ちょっと前に行ったばかりだし何より行ったところで
新鮮味はあまりない。
距離はそれなりに走れますが、帰りが昼過ぎになるので
戻りの海岸線の渋滞も鬱陶しい。
焦って動き回ってもしょうがないので、結果いつもの
平塚の田園風景を見にいくことに。
平塚なら自宅から一時間もかからないため、ちょっと
ゆっくり目に朝食を食べてから出発。
家を出たのは6時半くらいでしたが、鎌倉を過ぎた辺り
から海岸線を走ってる車はそれなりの量がいましたが、
渋滞するまでではなかったので車の後ろをダラダラと
走りながら平塚まで移動。
前にこのエリアに来た記憶があったので過去の投稿を
見直したら6月末でした。
その頃は田植え直後で背丈も低かったものの、一か月か
そこらで稲はだいぶ成長して倍以上の高さに。
まだまだ青く若いながらも稲穂は結構目立つくらいに
実り始めていました。
世間ではテレビの向こうでは随分前から米が無いだの
高いだの騒いでいますが、うちは私も妻も自宅では米を
食べないため、正直言って米の生育具合は全く興味は
なかったりします。
(米を食べるのはせいぜい外食の時くらい)
そんな感じで誰もいない水田地帯を記念撮影しながら
ウロウロしていてなんとなく勢いよく流れてる水路を
みたら、名前はジャンボタニシでしたか?写真8枚目の
状態。
これも数年前からテレビで問題になってますが、その辺に
普通にたくさんいました。
(ちなみに沢山いる以上の駆除されたと思われる殻?
がその辺にゴロゴロ転がってました。)
私はこのエリアの何もない感じが好きなことと、距離的に
自宅から往復するのに丁度良いので数年前から
意味もなくちょくちょく来てます。
いつもだいたい誰もいないんですが、農家さんが近くで
作業している時に遭遇したら必ず声をかけてエリアへの
侵入・撮影の許可をもらうようにしています。
(当たり前ですけど)
みなさん友好的な人ばかりなので、不作とかタニシとか、
あまり変なことにならないことを祈ります。
↑での記念撮影を終えて戻り方向についたのは8時くらい。
少し遠回りしながら来た道を戻り、相変わらずの
江の島〜スラムダンク踏切の付近の大渋滞を抜けて
三浦半島に戻ってきたのは9時ちょっとすぎ。
これで直帰するのもさすがに早すぎるため、そのまま
葉山から三浦半島の反対側まで突き抜けて、東京湾側から
南下。
三崎の「うらり」まで平塚から90キロ程度をひたすら
ノンストップ。
この日は高温だったせいか、全体的にバイクが少なかった
気がします。(車は多かったですが)
朝イチで湘南の海岸線を走ってる時に普通に走ってる
旧車会の一団とすれ違いましたが、まとまったバイクの
集団を見かけたのはそれくらいでした。
私のVmaxもずっとファンが回りっぱなしでしたし、
この日の暑さは今年一番だった気がします。
時速30キロ程度で走ってるのにファンが止まらない
状態は今年初でした。
その後は三浦半島を帰宅方向に向かいましたが、葉山に
近付くにつれて車が増えてくる・・。
江の島・鎌倉・逗子の海水浴場は全国的に有名ですが
ハッキリ言って海が汚いし、なにより人が多くて
落ち着けないので、葉山にある狭いエリアの海水浴場
(一応少ないながらも海の家もある)に、昔から綺麗な
海を求めて集結する層がそれなりにいましたが、
昨今のSNSのせいかここ数年は一気に押し寄せる
車の数が増えた気がします。
早く海水浴シーズンが終わり、静かな状態に戻って
もらいたいものです。
#田舎道
#田園風景
#Vmax