おすすめのツーリングスポット:北海道屈指のワインディングロード、知床横断道路(知床峠)
知床半島を横断する知床横断道路は、バイクツーリングの聖地・北海道でも屈指のツーリングロードです。世界遺産・知床の雄大な大自然の中、ワインディングロードの走りを楽しめます。手つかずの原生林が残る知床を走る、その魅力をご紹介します。
知床の雄大な自然の中を走る
ライダーなら一度はトライしてみたい北海道ツーリング。道東の知床半島はそこにアプローチするまでが大変ですが、それでもこの知床横断道路には多くのライダーがツーリングに訪れます。
根室、標津方面からは根室海峡の羅臼町を通って、また、オホーツク海側なら斜里方面からウトロ漁港を経由して、知床連山の最高峰である標高約1660mの羅臼岳に向かって登っていく、総延長約23.8劼瞭銃擦任后
オホーツク海側と根室海峡側ではかなり雰囲気の異なる風景が楽しめるのが魅力です。知床峠からは近くにそびえ立つ羅臼岳の雄大な姿や、オホーツク海に浮かぶ国後島の姿を眺めることが出来ます。
例年11月上旬から4月下旬までは冬季閉鎖となりますが、それだけに手つかずの原生林が広がる、北海道ならではの雄大な風景の中を駆け抜けることが出来ます。

様々なコーナーが楽しめるコース
羅臼峠を最高地点として、原生林の中を縫うようにして走る知床横断道路では、様々に変化するワインディングロードの走りを楽しむことが出来ます。北海道の道は冬の積雪を考慮して本州よりも道幅が広く作られているのが特徴です。
コーナーはRが大きく、本州であれば2〜3つのコーナーを作るようなところを、大きなカーブ1回で回しているような感覚です。ゆったりした走りを楽しんでも、スポーティーな走行を楽しんでもOKです。ツーリングには最適のコースだと言えます。
カーブを回り、ストレートの先に羅臼岳が見えてくるワインディングは極上です。そして、ヘアピンカーブをクリアして知床峠に達すれば、オホーツクの海を望むことが出来ます。深い原生林と草原の緑とのコントラストは見事です。10月には紅葉を楽しむことが出来ますが、観光客のクルマやバスが増えるので注意が必要です。
ワイルドな自然が残るエリア、注意するべき点も
知床半島中央部から知床岬までは、周辺海域を含む約6万ヘクタールが知床国立公園です。ヒグマ、エゾシカの他、天然記念物に指定されているウミウ、オジロワシ、オオワシ等の野生動物が生息しています。知床横断道路周辺ではシカやヒグマの目撃情報が多く、シカが道路を横断することもあるようです。
7月末頃まではヒグマの活動期なので注意が必要ですが、バイクはエンジン音があるのでクマの側からは滅多に近付いてこないと言われています。
5月になっても雪がまだ見えるほどで、特に早朝等は気温が低いので、服装の準備は万全にしましょう。霧が出ることも多いので、走行には注意しましょう。
知床横断道路(知床峠)への行き方・おすすめルート
知床横断道路(知床峠)へのアクセスは以下の2ルートがあります。
どちらも海沿いを走るルートです。レンタルバイクを使えば、現地でバイクを調達することができますが、自分のバイクでツーリングしたい場合の現地までの交通手段は、以下の通りです。
フェリー(海路)
利用できるフェリー会社一覧
フェリーを使った場合の北海道到着時間は、最短航路で約1時間40分、最長航路で約40時間かかります。
飛行機(空路)
利用できる路線
お問い合わせ
旅達ツアー専用ダイヤル / スカイツーリング:0120-747-580
フェリーと違い、遠距離でも数時間で北海道へ到着することができます。デメリットとして、飛行機に積めない車種があるので、事前に飛行機に載せられるかを問い合わせてしておきましょう。
知床横断道路は、期間によって通行規制があります。道路についての詳細は以下の通りです。
全面通行止めになる数週間のうち、一部は17時〜翌朝9時まで夜間通行止めも行なわれることがあります。知床横断道路の通行止め情報は国土交通省 北海道開発局 釧路開発建設部の公式HP「国道334号知床横断道路の除雪・開通状況」で事前に確認しておきましょう。
知床横断道路は、世界遺産に指定された知床の自然を楽しめる道路です。国道334号線側と国道335号線側のどちらからでも楽しむことができるでしょう。熊の湯から知床横断道路の中間辺りにかけてはヘアピンカーブが多く、ワインディングロードを楽しみたいライダーにはおすすめの峠道です。休憩場所には以下の施設があります。
まとめ
知床横断道路は日本を代表する山岳道路です。ワインディングと絶景が楽しめる知床横断道路を走ってみてはいかがでしょうか。
本記事は、2016年12月9日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る