バイクのフロントフォークの機能やオーバーホールの方法
フロントフォークはバイクの前タイヤを支える役割を担う、バイクには欠かせないパーツの一つです。ここではフロントフォークの役割や種類に触れながら、セルフメンテナンスに関する情報を紹介します。バイクのメンテナンスの方法が気になる方は必見です。
フロントフォークの役割
フロントフォークとは、バイクの前タイヤを挟み込むようにして備わっている、2本の梁のようなパーツです。このパーツの中にはバネとオイルが入っており、路面走行中の衝撃やブレーキ時のショックを吸収するフロントサスペンションと同様の働きを持っています。
バイクには欠かせないパーツですが、よく見ると一部車種によっては形が違う物が存在しています。一般的にはインナーチューブ(内筒)をアウターチューブ(外筒)で受けている形の「正立フォーク」が多いのですが、その逆の形である「倒立フォーク」採用車種もあります。
倒立フォークのメリットとデメリット
倒立フォークは、正立フォークと全く逆の機構を持っています。外筒がハンドル側にあり、内筒がタイヤを挟み込むような形状になっています。スーパースポーツタイプや競技用のオフロードバイク、モタードタイプのバイク等に多く採用されています。メリットとしては、外筒がハンドル側にあるためバネ下の重量の軽量化に成功していることが第一に挙げられます。
また、倒立フォークは一番太い外筒の部位に衝撃が集中しますので、正立フォークと比べて剛性が高いということもメリットの一つです。これがオフロードバイクやスポーツ性の高いバイクに採用されている理由です。

フロントフォークのメンテナンス
フロントフォークは「テレスコピック型」と呼ばれる、重なり合った筒が伸縮する構造になっています。正立・倒立共にテレスコピック型です。フロントフォーク内部にはフォークオイルが入っていますが、時間と共にオイルが劣化し、サスペンション機能が衰えてしまいます。
そのため、定期的なメンテナンスが必要です。オイルシールが経年経過すればオイル漏れの原因となりますので、これらを含めて点検を行い、必要であればフォーク自体を分解(オーバーホール)する必要が生じます。
車輪や車体を支える大切なパーツですので、安易な分解はしない方が賢明です。セルフメンテナンスではフォークにガタつきが無いか、オイル漏れが無いか点検し、汚れているようであればこまめに吹き上げるなどに留めて、オーバーホールは販売店に依頼することをおすすめします。
まとめ
フロントフォークは車体とタイヤを支える重要なパーツです。オイル漏れが無いか、タイヤとの接合部にガタつきが無いか等、走行前のメンテナンスは欠かせません。剛性に優れた倒立フォークと一般的な正立フォークの違いを知ることで、バイクの世界も広がります。
本記事は、2016年11月16日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る