バイクのチェーン調整・メンテナンス方法とチェーンオイルの選び方
愛車のチェーン、錆びていませんか?バイクのチェーンのメンテナンスを怠っていると錆や劣化を促進し、故障の原因になります。日頃からメンテナンスをして、チェーンの寿命を延ばしましょう。
オイル注入で錆を予防
バイクチェーンは、そのままにしておくと錆びてしまいます。そこで、チェーンオイルを注すと、錆の防止になり、滑らかにチェーンが動くようになります。必要なものは、バイク用チェーンクリーナー、チェーンオイル(チェーンルーブとも呼ばれます。シールチェーン対応のものを選ぶと確実です)、ウエス(布)、掃除用ブラシ、汚れ取り用の不織布、落ちてくるオイルや汚れを受けるためのバットです。
チェーンオイルは、シールチェーン対応とそうでないものがありますが、愛車がシールチェーンであるかどうかわからない場合は、シールチェーン対応のものを選ぶと確実です。あると便利なものはチェーンルブリケーター(オイルの噴出方向を調整するアイテム)ですが、最初は用意しなくても大丈夫です。まずは、チェーンにチェーンクリーナーを付けてグリスを柔らかくし、落としていきます。
さらに、汚れが浮き上がってくるので、ウエス(布)で拭き取ります。次に、ローラー部分に対して、重点的にチェーンオイルを注油します。余分な油は、不敷布等を使って拭き取りましょう。タイヤに油が付かないように、要らないダンボール等で事前にカバーしておくと掃除が楽になります。

チェーンを調整する
バイクのチェーンは少しずつ伸びて、緩んでいきます。規定量よりも緩んでしまった場合は調整が必要です。特に、山岳ツーリング等では加速と減速が多いため、緩みやすい傾向にあります。逆に、平地を走ることが多ければ、緩みにくい傾向があります。
なお、リアタイヤの交換時には、チェーンの調整もします。チェーンの調整は、リアタイヤ交換の合間に行います。使うものはレンチだけです。レンチを使って、リアタイヤを留めているボルトを外し、目盛の書いてあるアジャスターを1目盛分程度回します。
左右にアジャスターが付いているので、同じ目盛に合わせます。緩みが規定範囲内に収まったことを確認し、アジャスターが浮いてこないように注意しながら、ボルトを締め直して完成です。車種によってシャフトが違うことがあるので、詳しくは取扱説明書や整備マニュアルを参考にしましょう。
まとめ
バイクの整備は、快適な走行に不可欠なものであり、安全対策としても重要です。万が一の事態に備え、自分で整備出来るように基本的なことは覚えておいたほうが良いですが、少しでもおかしい箇所があったら販売店に持ち込んで修理してもらいましょう。
例えば、チェーンの緩みがどうしても調整出来なかったり、ボルトが固まってしまって動かない時等は、無理をするよりも販売店に修理してもらったほうが確実です。定期的なメンテナンスで、愛車のチェーンの寿命を延ばしましょう。
本記事は、2016年7月14日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。