バイクのハンドルがぶれる原因とは
ハンドルのボルトが緩んでいるわけではないのに、低速や高速の運転時だけハンドルがぶれる…このような不可解な現象には、なにか原因があるはずです。実はハンドルがぶれる症状は、別のパーツの不具合からきている可能性があります。今回は、低速や高速時にハンドルがぶれる『シミー現象』についてご紹介しましょう。
バイクのハンドルがぶれるシミー現象とは
シミー現象は、走行中に車輪や車軸を含むハンドル全体が振動する現象を指し、以下の特徴があります。
シミー現象は以下のリスクを伴うので、早急に修理する必要があるでしょう。
シミー現象を放置しておくと、ハンドル操作ができなくなり、事故に発展する可能性が高くなります。
シミー現象の原因

シミー現象は以下のような原因により発生します。
タイヤのパンク
タイヤがパンクしていればタイヤのクッション性がなくなるので、走行中の振動が激しくなります。シミー現象が発生した場合は、タイヤの空気が抜けていないかを確認しましょう。
タイヤの空気圧と偏摩耗(ホイールバランスが崩れている)
空気圧が適正でなかったり、タイヤの偏摩耗が発生していたりするなど、ホイールバランスが崩れていると、まっすぐ進もうとしてもハンドルがぶれてしまいます。特に、フロントタイヤの偏摩耗はシミー現象を引き起こしやすいです。
その他にも、地面との共振など、足回りに異常があるとシミー現象は起きやすくなります。原因がバイクにある場合は、早めに改善することが求められます。
シミー現象の改善方法
シミー現象は原因を追究し、修繕することで改善が期待できます。まずは、以下の項目を確認しましょう。
パンクや偏摩耗などの異常の有無は、視認すればある程度わかるでしょう。空気圧が弱い場合などは、ガソリンスタンドの空気入れを使えば無料で確認ができます。ホイールバランスは、バイクショップに依頼すると、均等に調整してくれるでしょう。シミー現象は急に発生するため、焦らず対処することが大切です。事故に気を付けて安全なところまでバイクを移動させ、原因を調べて早めに修理しましょう。
まとめ
本記事は、2018年9月28日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
-
バイク買取 2025.09.19 up SR400が生産終了したのはなぜ?現在の市場動向や復活の可能性を解説
-
バイク買取 2025.09.19 up バイクの買取はオークションに出すべき?メリット・デメリットや一括査定との違いを解説
-
バイクを維持する 2025.09.19 up バイク用ETCの外し方は?バイクを売るときや取り外したあとの注意点を解説
-
バイク買取 2025.08.22 up 古いバイクでも買取してもらえる?売る際のポイントや高く売るためのコツを紹介
- もっと見る