バイクのシフトインジケーターの仕組みや活用シーン
ミッション車の走行に慣れないうちは、シフトインジケーターが心強いサポートになります。初心者だけでなく、ミッション車に乗るライダーにとってシフトインジケーターが思わぬメリットを与えてくれる場合もあります。
今回は、シフトインジケーターの仕組みや種類、使い道について解説します。
シフトインジケーターの仕組み
走行時、ギアポジションが何速に入っているかを把握するのは難しい場合があります。そのような時に活用出来るのが市販されているシフトインジケーターです。シフトインジケーターは、主に速度とエンジン回転から現在のギアポジションをコンピューターによって計算し、ライダーが一目で確認出来るように液晶パネルにギアポジションを表示させるアイテムです。
取り付け方法は車種や型番によっても異なりますが、一般的にハーネスを利用してハンドル付近に取り付けます。
選ぶ種類は車種によっても異なる
シフトインジケーターを選ぶ際は、機能性やデザイン性等、様々な要素から好みの商品を選んでも問題ありません。ただし、商品ごとに適合車種が定められている場合がほとんどなので、購入前に必ず確認しましょう。
現在販売されているシフトインジケーターには、完全防水のものから一部耐水のもの、液晶表示カラーやバックライトカラーが異なるもの等、様々です。また、サイズもメーカーや商品によって異なるので、使い勝手を考慮して最適なものを選ぶ必要があります。

シフトインジケーターの使い道
シフトインジケーターを取り付けると現在のギアポジションを瞬時に把握出来るのはもちろん、基準となるギアをあらかじめ設定しておけば、エンジン回転数が上がりすぎてしまった際にLEDランプで知らせてくれたりします。
一見、初心者向けのグッズに感じる方もいるかもしれませんが、走行中のギアポジションを正しく把握することはライディングスキルの向上に繋がります。なぜなら、適切なギアポジションを意識した走行はライダーやバイクに負担をかけにくく、燃費性能の向上や快適な走行感覚を得やすいためです。
そのようなことから、初心者だけでなく多くのライダーが愛車にシフトインジケーターを搭載し、日々の走行から長距離ツーリングまで、あらゆるシーンで活用しています。
まとめ
シフトインジケーターは、五感で把握しづらいギアポジションを視覚で知らせてくれる便利なバイクグッズです。この機会に、普段乗りからツーリングにまで活用出来るシフトインジケーターを導入してみてはいかがでしょうか。
本記事は、2017年11月30日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを知る 2025.08.04 up バイクの押しがけとは?エンジンがかからなくなった場合の対処法も紹介
-
バイクを買う 2025.08.04 up バイクは雨ざらしにしても大丈夫?雨ざらし対策や耐久性の高いバイクなどを紹介!
-
バイクを維持する 2025.08.04 up スクーターのエンジンがかからないときの原因は?対処法やメンテナンス方法も解説
-
バイクを維持する 2025.08.04 up バイクのアルミ磨きの方法は?ピカールの使用方法と注意点を解説
-
バイクを維持する 2025.08.04 up バイクのエンジンから異音がする時の対処法は?故障のリスクや修理費用についても紹介
- もっと見る