バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクタイヤのスリップサインの見方は?タイヤの摩耗を把握しよう!

バイクタイヤの交換時期の目安として「スリップサイン」を確認する方法があります。スリップサインの正しい見方をご存じでしょうか。スリップサインはタイヤの摩耗をチェックするためのマークですが、見逃していると非常に危険です。

この記事では、スリップサインの見方やスリップサインの出たタイヤを使う危険性を解説していきます。また、スリップサインに関連して「タイヤのひび割れ」についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

バイクタイヤのスリップサインの見方

バイクのタイヤのスリップサインは、タイヤの摩耗をチェックするためのマークです。「△」マークの延長線上を確認して、タイヤの磨耗状況を確認しましょう。

「△」マークの延長線上を確認

バイクタイヤの「△」マークの延長線上の溝が1箇所でも途切れると、スリップサインが現れたと判断します。「△」マークは、バイクタイヤに複数存在しており、そのなかの一つでもスリップサインが出たら交換することを考えましょう。

タイヤの種類にもよりますが、正常なバイクタイヤは、溝が途切れることなく続いています。「△」マークの延長線上は、タイヤが摩耗すると溝が途切れるような構造になっています。

スリップサインが出たら車検に通らない

スリップサインが出たら車検に通りません。国土交通省の「道路運送車両の保安軽巡の細目を定める告示」によれば、溝は0.8mm以上の深さを有している必要があります。
しかし、車検の際は溝の深さを厳密に測るわけではありません。目視でスリップサインが出ていれば、車検で不合格になります。

参照元:道路運送車両の保安軽巡の細目を定める告示(国土交通省)

スリップサインが出たタイヤで走行すると?

スリップサインが出たタイヤで走行すると?

スリップサインが出たタイヤで走行することは非常に危険です。スリップサインが出たタイヤは、濡れた路面でのグリップ力がなくなり、スリップする可能性があります。停止する際やカーブ走行の際に滑ってしまうのです。

タイヤの溝は排水のためにあります。溝がなくなることで、タイヤと路面の間に水が入り、ハンドル操作やブレーキが効かなくなる「ハイドロプレーニング現象」を引き起こす原因になります。乾いた路面の場合はスリップサインが出ても即座に影響はありませんが、雨の日などは危険性が増します。

そのため、スリップサインが出たタイヤで走行していると、衝突や転倒などの事故の確率が上昇します。バイクタイヤは、溝の深さが4mm以下になると十分な性能を発揮できません。スリップサインが出たら、タイヤ交換を検討しましょう。

また、法令で定められているため、スリップサインが出た状態で走行していると道路交通法違反になる可能性も考えられます。警察に止められた際にスリップサインが出ていれば、違反切符を切られるかもしれません。

車検でも不合格となりますので、スリップサインが出たタイヤで走行することは避けてください。

スリップサインが残っていてもタイヤがひび割れていた場合は?

タイヤがひび割れていた場合は、タイヤの寿命と考えましょう。スリップサインが残っていてもひび割れてしまっている場合はタイヤの性能を十分に発揮することができません。

タイヤはゴム製品であるため、ある程度の柔らかさを持っているものです。しかし経年劣化によって固くなってくるとひび割れが起きます。タイヤの寿命は保管状況などによっても変わりますが、3~5年程度で固くなると考えていいでしょう。5年以上経ったタイヤは交換を推奨します。

タイヤの製造年月は、タイヤの側面に刻印されています。「DKN2412」のような製造年週が示されており、この例では2012年の24週目(6月)に製造されたという意味です。
ホイールに近い側に刻印されていますので、一度確認してみてはいかがでしょうか。

ほかには、スリップサインだけでなくタイヤがひび割れた状態で走行することも危険です。タイヤがひび割れるほど固くなると、スリップサインが出た場合と同じでグリップ力が著しく低下します。ひび割れた状態では仮にスリップサインが残っていても排水性が落ちるため、スリップしやすくなるのです。さらに、ひび割れが深刻である場合は走行中にタイヤが破裂してしまう可能性も考えられます。

スリップサインと同様に、タイヤがひび割れていた場合は交換することを考えましょう。

まとめ

安全で快適なバイクライフを送るためにも、以下のポイントを参考にして、バイクタイヤのスリップサインやひび割れを見逃さないようにしましょう。

  • バイクタイヤのスリップサインは、タイヤの摩耗で発生する
  • バイクタイヤのスリップサインは「△」マークの延長線上を確認
  • 「△」マークの延長線上にある溝が途切れていたらスリップサイン
  • スリップサインが出ていると車検に通らない
  • スリップサインが出たタイヤはグリップ力がなくなり、転倒や事故の原因に
  • スリップサインが残っていても、タイヤがひび割れている場合はタイヤの寿命
  • スリップサイン、タイヤのひび割れが現れたらタイヤ交換を検討する

本記事は、2020年2月28日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る