ウエイトローラーの役割とは?メンテナンス方法や交換時期を徹底解説!
ATのバイクに乗っていて、「最近バイクの加速や速度の伸びが悪くなった」「エンジンが唸ってうるさい」などと感じたことはないでしょうか?
たいていの場合、そのような症状はウエイトローラーの消耗による影響であることが多いです。ただ、ウエイトローラーが何か分からないという方も多いでしょう。そこでこのページでは、ウエイトローラーの役割やメンテナンスの方法をご紹介します。
ウエイトローラーの役割とは
ウエイトローラーは無段変速のAT車両、いわゆる“スクーター”と呼ばれるバイクの変速機構(プーリー)に使われている部品です。見た目は円筒形で、金属製のウエイトが樹脂でコーディングされています。
プーリーの中に通常は6個入っており、プーリーが回転する際の遠心力によってウエイトが外側までせり上がり、プーリーを押し上げ変速します。
ウエイトローラーはプーリーを押し上げる際に摩擦を受けるため、徐々にすり減ります。そのため、定期的な交換が必要な消耗部品となります。
ちなみに、遠心力で働く部品であるため重さによって変速のタイミングを変えることができます。
それぞれ一長一短なのでベストなセッティングを探る必要がありますが、基本的には純正の重さを使えば間違いありません。
ウエイトローラーの交換方法

ウエイトローラーの交換は少し難易度が高く、ショップに任せることをおすすめしますが、DIYで交換したいという方に向けて交換方法を解説します。なお、プロに任せた場合の工賃は部品代抜きで3,500~5,500円程度です (車両によって変動します)。
※グリスはプーリーボスにのみ塗布すれば十分です。ウエイトローラーは無給油樹脂で出来ているためグリス塗布の必要はなく、むしろVベルトに飛散すると滑りの原因となるため推奨しません。
上記の手順でウエイトローラーの交換は完了ですが、消耗部品である
これらも劣化が見受けられれば同時に交換することをおすすめします。
ウエイトローラーの交換時期の目安は?
ウエイトローラーの交換目安は主に走行距離を基準として判断します。
一般的な基準は上記の通りですが、車種によっては例外もあります。異変が感じられたら1万kmに満たない場合でもチェックすることを推奨します。なお、車検が必要な250cc~のビッグスクーターであれば車検毎に点検してもらうのが確実でしょう。
まとめ
本記事は、2019年6月28日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る