バイクのメッシュホースのメリットとは?交換方法・費用についてご紹介
「バイクのホース交換を考えているけど、メッシュホースにしようか迷っている。また具体的な交換方法や費用について知りたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。今回はメッシュホースのメリットと交換方法・交換する際の費用についてわかりやすく解説します。
バイクのメッシュホースのメリットとは?
バイクメンテナンスにおいてよく耳にするメッシュホースですが、テフロンチューブの周りをステンレス(もしくはアルミ)で包んで編まれた構造となっています。メリットは2つあります。
耐久性が高い
前述したように、メッシュホースはステンレスやアルミといった金属でできています。そのため、ゴムホースと比べても耐久性が高く、寿命も長いのが特徴です。
ブレーキの利きが良くなる
メッシュホースを使うと、ブレーキホースが膨張することを防いでくれるので、ブレーキの利きが良くなります。また、ブレーキペダルが"がっちりとした踏み心地"になるのも特徴です。
バイクのメッシュホースの交換方法・費用について

1、ブレーキ液を拭き取る
まずは、キャリパーに付いているキャップを外し、ボルトを緩め、ブレーキ液を拭き取ります。ブレーキ液が垂れることがあるので、雑巾などを用意しておくと良いでしょう。
2、ホース交換
ブレーキ液を抜いたら、ホースを交換していきます。ホースを通すのがやや難しいので、ハンドルを切って調整しつつ、ホースが通るルートを見つけましょう。メッシュホースは金属なので角度が付けづらいため、バンジョーボルトなどを使って角度を調節すると良いです。
3、エア抜きを行う
最後にエア抜きを行います。手順は以下の通りです。
工費は以下の通りです。
まとめ
バイクのメッシュホースのメリット・交換方法・費用について解説しました。メッシュホースは、ゴムホースよりも優れている点がいくつもあります。慣れないうちは少し難しく感じるかもしれませんが、ホース交換は1人でもできますし、コストも安く済ませられるので、ぜひチャレンジしてみてください。
本記事は、2019年1月29日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを知る 2025.08.04 up バイクの押しがけとは?エンジンがかからなくなった場合の対処法も紹介
-
バイクを買う 2025.08.04 up バイクは雨ざらしにしても大丈夫?雨ざらし対策や耐久性の高いバイクなどを紹介!
-
バイクを維持する 2025.08.04 up スクーターのエンジンがかからないときの原因は?対処法やメンテナンス方法も解説
-
バイクを維持する 2025.08.04 up バイクのアルミ磨きの方法は?ピカールの使用方法と注意点を解説
-
バイクを維持する 2025.08.04 up バイクのエンジンから異音がする時の対処法は?故障のリスクや修理費用についても紹介
- もっと見る