バイクカスタムで最低限揃えておきたい工具とは
バイクはセルフでカスタムできる楽しみがあります。しかし、カスタムするには、パーツを脱着するための工具が必要です。それでは、どのような工具を用意しておけば、カスタムするときに困らないのでしょうか。最低限揃えておくべき工具について学んでおきましょう。
最低限揃えておくべきバイクの工具
用意しておくと便利な工具をご紹介しましょう。
ドライバー
カウルや電装系部品の脱着などに使用します。
ネジにあった大きさや形を選ばなければ、ネジ頭を傷つけてしまい、ネジを取り外すことができなくなる可能性があります。また、ネジ頭の欠損を防ぐために、ネジの滑り止め剤などを用意しておくと、ネジの故障を防げるでしょう。
スパナ(レンチ)
両口が開いているタイプをスパナ、丸型になっているタイプをレンチと呼びます。用途は似ており、ボルトナットを開け閉めする工具です。
スパナは横から挿入でき、作業性が高いメリットがあります。レンチはナットの全部の角に力が加えられるため、本締めに向いています。モンキーレンチは回り止めや押さえに使うのに便利でしょう。
ニッパーやペンチ
配線をまとめたりするときの結束バンドを切るときにニッパーが活躍します。また、部品の圧着などに、ペンチがあると便利でしょう。
LEDライト
夜の作業や、光が入りにくく見えにくい部分の作業時に活躍します。
プラスチックハンマー
シャフトを抜き差しするときなど、パーツを傷つけたくない場合に便利なのがプラスチックハンマーです。
六角レンチ(アーレンキー)
六角ボルトの開け閉めに使用します。ボールレンチのタイプは利便性が高いでしょう。
作業量が多い場合、ソケットレンチやラチェットハンドルなどがあると効率を上げられます。
工具類が購入できる場所

カスタムで使用する工具は以下の場所で購入できます。
100円ショップで販売している工具は手軽に購入でき、種類も増えています。本格的な工具やバイク専門の工具を購入したいときは、ホームセンターやネットショップ、バイクショップがおすすめです。バイクショップでは、店員におすすめの工具を聞くことができるでしょう。安い工具でも作業が可能ですが、品質が高い工具の方がボルトやナットなどを傷つけるリスクが低く、作業をしやすくしてくれます。
まとめ
本記事は、2018年5月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る