【バイク】エンジンオイルの乳化の対策方法
冬に急なエンジンの不調がおこってしまった…そんな経験はありませんか。それはもしかすると、エンジンオイルの乳化がトラブルの原因かもしれません。ここでは、エンジンオイルの乳化とはなにか、また、乳化への対策方法と予防策を一緒にご紹介しましょう。
乳化とは?
乳化とは、水と油のように分離していて、本来は混じり合わない液体が混じり合うことをいいます。バイクでは、エンジンオイルと水が乳化することがあり、その原因には以下のものがあります。
エンジン部分で燃料を燃やすために、外気を取り込みますが、冬はその中に含まれた水分が結露となりオイルパンにたまってしまうことがあります。また、エンジンが十分に温まらないと、外気に含まれている水分は蒸発せずに残ってしまいます。
エンジンオイルの乳化への対策方法

エンジンオイルの乳化で怖いのは、オイル全体が乳化してしまい、本来の性能が落ちてしまうことです。オイルが乳化した場合でも、以下の対策を行えば余計な水分を蒸発させることができます。
エンジン内の温度を上げることで、乳化したエンジンオイル内の水分を蒸発させることができます。渋滞などがない道を30分以上走行することや、高速走行を行うことで、エンジンオイルの温度が高まり、乳化を解消できます。このため、乳化によってエンジンオイルの性能は劣化しますが、すぐにオイル交換をする必要はなくなります。しかし、エンジンオイルが乳化している割合が多いと、オイル交換やオーバーホールをする必要がでてくるため注意しましょう。
乳化への予防策
乳化を抑えるには、以下の方法を試しましょう。
乳化したときの対処と同様ですが、バイクに乗るときは日頃から30分以上の走行を行うことが大切です。短い距離の通勤や通学にバイクを使っている場合は、少し遠回りをするなど、意識的に30分以上の走行を心がけましょう。また、オイルの定期点検で、乳化していないか確認することも大切です。とくに乳化が起こりやすい冬場は、まめにオイル交換を行うことで、乳化を予防できるでしょう。
まとめ
本記事は、2018年8月31日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
-
バイク買取 2025.09.19 up SR400が生産終了したのはなぜ?現在の市場動向や復活の可能性を解説
-
バイク買取 2025.09.19 up バイクの買取はオークションに出すべき?メリット・デメリットや一括査定との違いを解説
-
バイクを維持する 2025.09.19 up バイク用ETCの外し方は?バイクを売るときや取り外したあとの注意点を解説
-
バイク買取 2025.08.22 up 古いバイクでも買取してもらえる?売る際のポイントや高く売るためのコツを紹介
- もっと見る