サイズや面積など、バイクのミラーの車検基準
バイク車検ではヘッドライト(光軸・光量)やそのほかランプ類に意識を向けがちですが、実はバックミラーにも厳密な規定があることを知っていますか?あまり解説されることもなくマイナーな検査項目ですが、車検に通るバックミラーのサイズや数、位置について知識を深めていきましょう。
車検に通るバックミラーのサイズは面積&直径がポイント
バイク車検では、バックミラーのサイズに以下のような規定があります。
上記の規定から、以下のようなミラーがついたバイクは車検に通ることができません。
現行車(純正)のバックミラーなら車検基準にも適合しているため心配ありませんが、平成18年12月31日以前に製造されたバイクやカスタム車などに乗っている方は、車検前にバックミラーのサイズを確認しておきましょう。
車検に通るバックミラーの数は「左右」が鉄則
製造年や型式の認定時期に関わらず、バックミラーは左右に取り付けておく必要があります。日ごろ左ミラーを外して走行している方は、車検前に規定サイズのものを必ず取り付けておきましょう。

位置はハンドルの中心から280mm以上離すこと
車検では、バックミラーの取り付け位置にも厳密な規定があります。以下で取り付けに関わる規定を確認しましょう。
歩行者に接触した際の事項は、鋭利な形や溶接による取り付けでなければ車検を通ることができます。また、一般的に純正のバックミラーなら問題なく車検を合格できるでしょう。
まとめ
純正のバックミラーを取り付けたバイクなら車検時にも心配はありませんが、古い年式のバイクやカスタム車では注意が必要です。車検を無事合格するためにも、バックミラーの規定をおさらいしましょう。
本記事は、2017年11月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
-
バイク買取 2025.09.19 up SR400が生産終了したのはなぜ?現在の市場動向や復活の可能性を解説
-
バイク買取 2025.09.19 up バイクの買取はオークションに出すべき?メリット・デメリットや一括査定との違いを解説
-
バイクを維持する 2025.09.19 up バイク用ETCの外し方は?バイクを売るときや取り外したあとの注意点を解説
-
バイク買取 2025.08.22 up 古いバイクでも買取してもらえる?売る際のポイントや高く売るためのコツを紹介
- もっと見る