バイクのタコメーター取り付けの工賃・費用の目安や相場とは?
エンジンの回転数を知らせるタコメーターは、バイクの状態を知るために必要な計測機器です。機械式や電気式など、タコメーターの種類により、取り付け方法は異なります。ここでは、タコメーターをセルフで取り付ける場合と、バイクショップに依頼した場合の費用の目安について、確認していきましょう。
セルフで取り付ける場合の難易度や費用は?
バイクのタコメーターは、機械式か電気式かにより、取り付け難易度が変わります。
機械式タコメーターの場合、シリンダーヘッドに取り付けます。操作性に影響しないように配線を組む必要がありますが、問題なくシリンダーヘッドに取り付けられていれば、回転数は読みとれます。
電気式タコメーターは、点火プラグが発生するパルスを検知する必要があります。クリップで簡単に取り付けられるタイプもありますが、上手く回転数を読みとれない場合があるので、その原因がわからないと、取り付けが難しく感じることもあるでしょう。
次にタコメーターをセルフで取り付ける場合の費用を確認していきます。
タコメーターは有名メーカーか否かなどによって価格に差があります。取り付けには、レンチや六角レンチ、ドライバーなどの工具があれば良く、特殊なものは必要ないでしょう。なお、配線をまとめるために、タイラップなどがあると便利です。
ショップに依頼した場合の工賃・料金の目安
タコメーターをバイクショップに依頼する場合、以下の工賃が発生するでしょう。
タコメーターの取り付け工賃は、機械式よりも電気式の方が高い傾向にあります。また、タコメーターを取り付けるときに、カウルなどの脱着があると、別途工賃が発生するでしょう。上記の工賃にタコメーターの製品料金を加えたものが、バイクショップに依頼したときの総費用となります。持ち込みの場合は工賃が高くなる可能性もあるので、総費用の目安を確認しておきましょう。
まとめ
本記事は、2018年11月29日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る



