バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイク免許(二輪免許)全7種類の特徴や取得方法、費用まとめ

この記事では、全7種類のバイク免許について、それぞれの特徴や取得方法、費用などを紹介します。

二輪車の場合、以下の表のように、免許の種類によって運転できる車両の種類、2人乗り・高速道路での走行の可否などが変わってきます。これから二輪免許を取得予定の人は、本記事を参考にしながら自分のバイクライフに合う免許の種類を選んでみてください。

バイクの免許全7種類の概要

バイクの免許全7種類の概要
種類 運転できるバイク 2人乗りの可否 高速道路 取得可能年齢 取得方法
原付免許 総排気量50cc以下のバイク 不可 不可 16歳から ・運転免許試験場で一発試験
小型限定普通二輪免許 総排気量が50ccを超え125cc以下のバイク ・一般道:免許取得から1年以上の経過で2人乗り可能(通算1年以上でも可能) 不可 16歳から ・自動車教習所を経由して運転免許試験場
・運転免許試験場で一発試験
小型限定普通二輪免許
(AT限定)
総排気量が50ccを超え125cc以下のバイク(クラッチ操作のないAT車限定) ・一般道:免許取得から1年以上の経過で2人乗り可能(通算1年以上でも可能) 不可 16歳から 自動車教習所を経由して運転免許試験場
・運転免許試験場で一発試験
普通二輪免許 総排気量が125ccを超え400cc以下のバイク ・一般道:免許取得から1年以上の経過で2人乗り可能(通算1年以上でも可能)
・高速道路:運転者の年齢が20歳以上+二輪免許の取得から3年以上が経過+排気量125cc以上で乗車定員2名のバイクの場合は可能
16歳から 自動車教習所を経由して運転免許試験場
・運転免許試験場で一発試験
普通二輪免許
(AT限定)
総排気量が125ccを超え400cc以下のバイク(クラッチ操作のないAT車限定) ・一般道:免許取得から1年以上の経過で2人乗り可能(通算1年以上でも可能)
・高速道路:運転者の年齢が20歳以上+二輪免許の取得から3年以上が経過+排気量125cc以上で乗車定員2名のバイクの場合は可能
16歳から 自動車教習所を経由して運転免許試験場
・運転免許試験場で一発試験
大型二輪免許 総排気量が400ccを超えるバイク ・一般道:免許取得から1年以上の経過で2人乗り可能(通算1年以上でも可能)
・高速道路:運転者の年齢が20歳以上+二輪免許の取得から3年以上が経過+排気量125cc以上で乗車定員2名のバイクの場合は可能
18歳から 自動車教習所を経由して運転免許試験場
・運転免許試験場で一発試験
大型二輪免許
(AT限定)
総排気量が400ccを超えるバイク(クラッチ操作のないAT車限定) ・一般道:免許取得から1年以上の経過で2人乗り可能(通算1年以上でも可能)
・高速道路:運転者の年齢が20歳以上+二輪免許の取得から3年以上が経過+排気量125cc以上で乗車定員2名のバイクの場合は可能
18歳から 自動車教習所を経由して運転免許試験場
・運転免許試験場で一発試験

原付免許

総排気量50cc以下の車両に乗れる免許です。最も手軽に取得できるバイク免許になります。

特徴

原付免許の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 年齢:16歳以上
  • 高速道路の走行:不可
  • 2人乗り:不可
  • 法定速度:30km/h(一般道)

なお、普通自動車免許を持っていれば、原付免許を取得しなくても、そのまま50cc以下の原付バイクの乗ることが可能です。原付バイクで片側3車線以上の道路を右折する場合、二段階右折が求められます。

取得方法・流れ

原付免許の場合、指定教習所に通う必要はありません。そのため、運転免許試験場で行なわれる以下の検査・試験・講習をクリアすれば、1日で免許取得できます。

  1. 適性検査
  2. 学科試験(30分間)
  3. 原付技能講習
  4. 取得時講習

取得にかかる費用

原付免許の取得に必要な費用は、以下のとおりです。

  • 試験手数料:1,500円
  • 交付手数料:2,050円
  • 原付講習手数料:4,500円(3時間)

なお、具体的な金額は、地域によって違いがあります。原付免許を取得するときには、各都道府県の公安委員会に事前確認しましょう。

小型限定普通二輪免許

普通自動二輪免許の枠内で、総排気量125ccまでのバイクに限定した免許です。

特徴

小型限定普通二輪免許の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 年齢:16歳以上
  • 高速道路の走行:不可
  • 2人乗り:免許取得から1年以上の経過もしくは、バイク免許の通算で1年以上経過した場合に、一般道で2人乗りが可能
  • 法定速度:60km/h(一般道)

取得方法・流れ

小型限定普通二輪免許より大きなクラスになると、以下いずれかの方法で免許を取ることになります。

  • 指定教習所を卒業してから運転免許試験場に行く
  • 運転免許試験場に直接行く(一発試験)

指定教習所を経由する場合、以下のステップを通して免許取得をする流れです。

【指定教習所】

  1. 入校説明
  2. 運転適性検査
  3. 第一段階(学科教習、技能教習)
  4. 第二段階(学科教習、技能教習)
  5. 卒業検定
  6. 卒業証明書発行

【運転免許試験場】

  1. 本免学科試験(普通車以上の免許がない場合)
  2. 適性試験
  3. 免許交付

指定教習所での教習時間は、すでに持っている免許の種類によって変わってきます。

普通自動車以上の免許を保有 免許なし または原付免許を保有
第一段階 学科教習 なし 10時間
技能教習 5時間 6時間
第二段階 学科教習 1時間 16時間
技能教習 5時間 6時間

取得にかかる費用

小型限定普通二輪免許の取得にかかる費用は、「自動車教習所を経由する場合」と「一発試験を受ける場合」で異なります。

まず、自動車教習所を経由する場合、以下の費用がかかります。

  • 自動車教習所に支払う教習費用:約11万円
  • 運転免許試験場で支払う費用:3,800円(受験料1,750円+免許証の交付手数料2,050円)

一方で、自動車教習所を経由せず一発試験を受ける場合の費用は、以下のとおりです。

  • 受験料:2,600円
  • 試験車使用料:1,450円
  • 免許証交付手数料:2,050円
  • 応急救護処置講習料:4,200円
  • 取得時講習料:12,000円

先述の教習費用は、一般的な料金相場です。また、運転免許試験場に支払う金額も、各地域によって異なります。実際に小型限定普通二輪免許を取得するときには、事前に自動車教習所と各都道府県の公安委員会に、具体的な料金を確認しましょう。

小型限定普通二輪免許(AT限定)

普通自動二輪免許の枠内で、総排気量125ccまでのAT限定バイクに乗れる免許です。

特徴

小型限定普通二輪免許(AT限定)の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 年齢:16歳以上
  • 高速道路の走行:不可
  • 2人乗り:免許取得から1年以上の経過もしくは、バイク免許の通算で1年以上経過した場合に、一般道で2人乗りが可能
  • 法定速度:60km/h(一般道)

取得方法・流れ

小型限定普通二輪免許(AT限定)の取得方法は、以下の2つです。

  • 指定教習所を卒業してから運転免許試験場に行く
  • 運転免許試験場に直接行く(一発試験)

指定教習所を経由する場合、以下のステップを通して免許取得をする流れになります。

【指定教習所】

  1. 入校説明
  2. 運転適性検査
  3. 第一段階(学科教習、技能教習)
  4. 第二段階(学科教習、技能教習)
  5. 卒業検定
  6. 卒業証明書発行

【運転免許試験場】

  1. 本免学科試験(普通車以上の免許がない場合)
  2. 適性試験
  3. 免許交付

指定教習所での教習時間は、すでに持っている免許の種類によって変わってきます。

普通自動車以上の免許を保有 免許なし または原付免許を保有
第一段階 学科教習 なし 10時間
技能教習 3時間 3時間
第二段階 学科教習 1時間 16時間
技能教習 5時間 6時間

取得にかかる費用

小型限定普通二輪免許(AT)の取得にかかる費用は、「自動車教習所を経由する場合」と「一発試験を受ける場合」で異なります。

まず、自動車教習所を経由する場合、以下の費用がかかります。

  • 自動車教習所に支払う教習費用:約10万円
  • 運転免許試験場で支払う費用:3,800円(受験料1,750円+免許証の交付手数料2,050円)

一方で、自動車教習所を経由せず一発試験を受ける場合の費用は、以下のとおりです。

  • 受験料:2,600円
  • 試験車使用料:1,450円
  • 免許証交付手数料:2,050円
  • 応急救護処置講習料:4,200円
  • 取得時講習料:12,000円

先述の教習費用は、一般的な料金相場です。また、運転免許試験場に支払う金額も、各地域によって異なります。実際に小型限定普通二輪免許(AT限定)を取得するときには、事前に自動車教習所と各都道府県の公安委員会に、具体的な料金を確認しましょう。

普通二輪免許

排気量400ccまでのバイクに乗れる免許です。

特徴

普通二輪免許の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 年齢:16歳以上
  • 高速道路の走行:可能
  • 2人乗り:免許取得から1年以上の経過もしくは、バイク免許の通算で1年以上経過した場合に、一般道で2人乗りが可能
  • 法定速度:60km/h(一般道)、100km/h(高速道路)

なお、以下の条件をクリアすれば、高速道路で2人乗りも可能です。

  • 運転者の年齢が20歳以上である
  • 二輪免許を取得してから3年以上が経過している
  • 排気量125ccを超える乗車定員2名のバイクである

取得方法・流れ

普通二輪免許の取得方法は、以下の2つです。

  • 指定教習所を卒業してから運転免許試験場に行く
  • 運転免許試験場に直接行く(一発試験)

指定教習所を経由する場合、以下のステップを通して免許取得をする流れになります。

【指定教習所】

  1. 入校説明
  2. 運転適性検査
  3. 第一段階(学科教習、技能教習)
  4. 第二段階(学科教習、技能教習)
  5. 卒業検定
  6. 卒業証明書発行

【運転免許試験場】

  1. 本免学科試験(普通車以上の免許がない場合)
  2. 適性試験
  3. 免許交付

指定教習所での教習時間は、すでに持っている免許の種類によって変わってきます。

普通自動車以上の免許を保有 免許なし または原付免許を保有
第一段階 学科教習 なし 10時間
技能教習 9時間 9時間
第二段階 学科教習 1時間 16時間
技能教習 8時間 10時間

取得にかかる費用

普通自動二輪免許の取得にかかる費用は、「自動車教習所を経由する場合」と「一発試験を受ける場合」で異なります。

まず、自動車教習所を経由する場合、以下の費用がかかります。

  • 自動車教習所に支払う教習費用:約13万円
  • 運転免許試験場で支払う費用:3,800円(受験料1,750円+免許証の交付手数料2,050円)

一方で、自動車教習所を経由せず一発試験を受ける場合の費用は、以下のとおりです。

  • 受験料:2,600円
  • 試験車使用料:1,450円
  • 免許証交付手数料:2,050円
  • 応急救護処置講習料:4,200円
  • 取得時講習料:12,000円

先述の教習費用は、一般的な料金相場です。また、運転免許試験場に支払う金額も、各地域によって異なります。実際に普通二輪免許を取得するときには、事前に自動車教習所と各都道府県の公安委員会に、具体的な料金を確認しましょう。

普通二輪免許(AT限定)

排気量400ccまでのAT限定バイクに乗れる免許です。

特徴

普通二輪免許(AT限定)の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 年齢:16歳以上
  • 高速道路の走行:可能
  • 2人乗り:免許取得から1年以上の経過もしくは、バイク免許の通算で1年以上経過した場合に、一般道で2人乗りが可能
  • 法定速度:60km/h(一般道)、100km/h(高速道路)

なお、以下の条件をクリアすれば、高速道路で2人乗りも可能です。

  • 運転者の年齢が20歳以上である
  • 二輪免許を取得してから3年以上が経過している
  • 排気量125ccを超える乗車定員2名のバイクである

取得方法・流れ

普通二輪免許(AT限定)の取得方法は、以下の2つです。

  • 指定教習所を卒業してから運転免許試験場に行く
  • 運転免許試験場に直接行く(一発試験)

指定教習所を経由する場合、以下のステップを通して免許取得をする流れになります。

【指定教習所】

  1. 入校説明
  2. 運転適性検査
  3. 第一段階(学科教習、技能教習)
  4. 第二段階(学科教習、技能教習)
  5. 卒業検定
  6. 卒業証明書発行

【運転免許試験場】

  1. 本免学科試験(普通車以上の免許がない場合)
  2. 適性試験
  3. 免許交付

指定教習所での教習時間は、すでに持っている免許の種類によって変わってきます。

普通自動車以上の免許を保有 免許なし または原付免許を保有
第一段階 学科教習 なし 10時間
技能教習 5時間 5時間
第二段階 学科教習 1時間 16時間
技能教習 8時間 10時間

取得にかかる費用

普通二輪免許(AT限定)の取得にかかる費用は、「自動車教習所を経由する場合」と「一発試験を受ける場合」で異なります。

まず、自動車教習所を経由する場合、以下の費用がかかります。

  • 自動車教習所に支払う教習費用:約11万円
  • 運転免許試験場で支払う費用:3,800円(受験料1,750円+免許証の交付手数料2,050円)

一方で、自動車教習所を経由せず一発試験を受ける場合の費用は、以下のとおりです。

  • 受験料:2,600円
  • 試験車使用料:1,450円
  • 免許証交付手数料:2,050円
  • 応急救護処置講習料:4,200円
  • 取得時講習料:12,000円

先述の教習費用は、一般的な料金相場です。また、運転免許試験場に支払う金額も、各地域によって異なります。実際に普通二輪免許(AT限定)を取得するときには、事前に自動車教習所と各都道府県の公安委員会に、具体的な料金を確認しましょう。

大型二輪免許

排気量は関係なく、すべてのバイクに乗れる免許です。

特徴

大型二輪免許の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 年齢:18歳以上
  • 高速道路の走行:可能
  • 2人乗り:免許取得から1年以上の経過もしくは、バイク免許の通算で1年以上経過した場合に、一般道で2人乗りが可能
  • 法定速度:60km/h(一般道)、100km/h(高速道路)

なお、以下の条件をクリアすれば、高速道路で2人乗りも可能です。

  • 運転者の年齢が20歳以上である
  • 二輪免許を取得してから3年以上が経過している
  • 排気量125ccを超える乗車定員2名のバイクである

取得方法・流れ

大型二輪免許の取得方法は、以下の2つです。

  • 指定教習所を卒業してから運転免許試験場に行く
  • 運転免許試験場に直接行く(一発試験)

指定教習所を経由する場合、以下のステップを通して免許取得をする流れになります。

【指定教習所】

  1. 入校説明
  2. 運転適性検査
  3. 第一段階(学科教習、技能教習)
  4. 第二段階(学科教習、技能教習)
  5. 卒業検定
  6. 卒業証明書発行

【運転免許試験場】

  1. 本免学科試験(普通車以上の免許がない場合)
  2. 適性試験
  3. 免許交付

指定教習所での教習時間は、すでに持っている免許の種類によって変わってきます。

普通自動車以上の免許を保有しているが、普通二輪免許はなし 普通二輪免許を保有
第一段階 学科教習 なし なし
技能教習 14時間 5時間
第二段階 学科教習 1時間 なし
技能教習 17時間 7時間

取得にかかる費用

大型二輪免許の取得にかかる費用は、「自動車教習所を経由する場合」と「一発試験を受ける場合」で異なります。

まず、自動車教習所を経由する場合、以下の費用がかかります。

  • 自動車教習所に支払う教習費用:約23万円
  • 運転免許試験場で支払う費用:3,800円(受験料1,750円+免許証の交付手数料2,050円)

一方で、自動車教習所を経由せず一発試験を受ける場合の費用は、以下のとおりです。

  • 受験料:2,600円
  • 試験車使用料:1,450円
  • 免許証交付手数料:2,050円
  • 応急救護処置講習料:4,200円
  • 取得時講習料:12,450円

先述の教習費用は、一般的な料金相場です。また、運転免許試験場に支払う金額も、各地域によって異なります。実際に大型二輪免許を取得するときには、事前に自動車教習所と各都道府県の公安委員会に、具体的な料金を確認しましょう。

大型二輪免許(AT限定)

排気量は関係なく、すべてのAT限定バイクに乗れる免許です。

特徴

大型二輪免許(AT限定)の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 年齢:18歳以上
  • 高速道路の走行:可能
  • 2人乗り:免許取得から1年以上の経過もしくは、バイク免許の通算で1年以上経過した場合に、一般道で2人乗りが可能
  • 法定速度:60km/h(一般道)、100km/h(高速道路)

なお、以下の条件をクリアすれば、高速道路で2人乗りも可能です。

  • 運転者の年齢が20歳以上である
  • 二輪免許を取得してから3年以上が経過している
  • 排気量125ccを超える乗車定員2名のバイクである

取得方法・流れ

大型二輪免許(AT限定)の取得方法は、以下の2つです。

  • 指定教習所を卒業してから運転免許試験場に行く
  • 運転免許試験場に直接行く(一発試験)

指定教習所を経由する場合、以下のステップを通して免許取得をする流れになります。

【指定教習所】

  1. 入校説明
  2. 運転適性検査
  3. 第一段階(学科教習、技能教習)
  4. 第二段階(学科教習、技能教習)
  5. 卒業検定
  6. 卒業証明書発行

【運転免許試験場】

  1. 本免学科試験(普通車以上の免許がない場合)
  2. 適性試験
  3. 免許交付

指定教習所での教習時間は、すでに持っている免許の種類によって変わってきます。

普通自動車以上の免許を保有しているが、普通二輪免許はなし 普通二輪免許を保有
第一段階 学科教習 なし なし
技能教習 7時間 3時間
第二段階 学科教習 1時間 なし
技能教習 17時間 6時間

取得にかかる費用

大型二輪免許(AT限定)の取得にかかる費用は、「自動車教習所を経由する場合」と「一発試験を受ける場合」で異なります。

まず、自動車教習所を経由する場合、以下の費用がかかります。

  • 自動車教習所に支払う教習費用:約20万円
  • 運転免許試験場で支払う費用:3,800円(受験料1,750円+免許証の交付手数料2,050円)

一方で、自動車教習所を経由せず一発試験を受ける場合の費用は、以下のとおりです。

  • 受験料:2,600円
  • 試験車使用料:1,450円
  • 免許証交付手数料:2,050円
  • 応急救護処置講習料:4,200円
  • 取得時講習料:12,450円

先述の教習費用は、一般的な料金相場です。また、運転免許試験場に支払う金額も、各地域によって異なります。実際に大型二輪免許(AT限定)を取得するときには、事前に自動車教習所と各都道府県の公安委員会に、具体的な料金を確認しましょう。

四輪の普通免許を持っていれば二輪免許の取得が楽になる

まず、四輪の普通自動車免許を持っていれば、排気量50ccまでの原付一種の運転が可能です。

一方で、原付以外のバイクの場合、普通自動車免許を持っていても指定教習所に通うなどの方法でバイク免許を別途取得する必要があります。ただし、普通自動車免許の取得者であれば、以下のように学科・技能教習において、免除や時間短縮になる仕組みです(以下表は普通二輪免許の場合の例)。

普通自動車免許「あり」 普通自動車免許「なし」
原付免許のみ取得済み
第一段階 学科教習 免除 10時限
技能教習 9時限 9時限
第二段階 学科教習 1時限 16時限
技能教習 8時限 10時限
卒業前効果測定 免除 あり

また、運転免許試験場でも、普通免許取得をしている人は、学科試験が免除になります。

自動車教習所経由と一発試験、どちらを選ぶべきか?

バイク免許の取得方法には、指定教習所で学科・技能などの教習を受ける方法と、教習所を経由せず試験場に直接行く一発試験の2種類があります。

一発試験でバイク免許をとる方法の特徴

一発試験の大きな特徴は、教習時間と費用を大幅に抑えられることです。ただし、運転免許試験場では、適性検査・学科試験・技能試験に合格したうえで、取得時講習と応急救護講習の受講が求められます。

指定教習所を経由してバイク免許をとる方法の特徴

指定教習所を経由する場合は、まずは、先述のとおり、教習所内でバイクの運転に必要な知識と技術を学びます。そして、すべてのカリキュラムが終わると、卒業検定(技能試験)を受けて、合格すれば卒業できる流れです。

運転免許試験場では、教習所から交付された卒業試験の提示によって、技能試験が免除されます。そのため、試験場では、適性検査と学科試験を受けて、合格すれば運転免許証が交付される流れです。

一発試験と指定教習所経由、どちらがおすすめ?

一発試験の場合、初めて行く運転免許試験場のコースで技能試験を受けることになります。そのため、指定教習所を経由する方法と比べて、技能試験が難しくなる可能性が高いです。

しかし、例えば、何らかの理由でバイク免許を失効したものの、かつてはバイクの運転が得意だった人なら、一発試験でも技能試験をクリアできる可能性が高いかもしれません。一方で、これから初めてバイクの運転に挑戦する人の場合は、指定教習所で基本をしっかり教わったうえで、教習所内のコースで技能試験を受けたほうが合格しやすいでしょう。

まとめ

今回は、全7種類のバイク免許の特徴と取得方法、費用などを詳しく解説しました。二輪免許の取得を目指すときには、「自分がどの排気量のバイクに乗りたいか?」を考えることも大切です。

車両のタイプや用途、排気量によって様々なバイクがあります。まずはどういったバイクが人気なのか、グーバイク独自集計しているランキングを参考にしてみませんか?

グーバイク集計のおすすめバイクランキング!

本記事は、2022年07月24日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る