【任意保険】バイク保険の中断証明書とは?利用シーンや発行条件
バイクを手放して任意保険を解約するなら、同時に中断証明書の取得を検討しましょう。中断証明書があると、バイクに再び乗る際に有効活用できます。今回は、バイクを売る方や一時的にバイクに乗れなくなってしまう方へ向け、中断証明書の概要や利用シーン、発行条件について解説します。中断証明書の必要性や発行方法について知り、バイクライフに役立てていきましょう。
中断証明書とは?
中断証明書とは、契約していた任意保険の状況やノンフリート等級を証明する書類をいい、書類の効力は原則10年です。再び任意保険に新規加入する際、中断証明書があると「中断制度」を適用できるため、保険料を安く抑えられる場合があります。
ちなみに、中断制度とは、任意保険解約前に適用されていたノンフリート等級を引き継いで契約再開できる制度のことです。
中断証明書を取得するには、任意保険解約日から13カ月以内の自己申告が必要です。今後バイクに乗る予定がある方はもちろん、明確なビジョンがない方も、いざという時のために中断証明書の取得を検討してみましょう。
中断証明書を発行するときはどんな時?
バイクを一時的に手放したり、海外渡航などにより一定期間バイクに乗らなくなったりする際、任意保険を中断(解約)した証明として、中断証明書を取得しておくのがおすすめです。再びバイクに乗る際は、上述のとおり、中断証明書の効力により中断制度を活用して、解約前の状況やノンフリート等級を引き継ぐことが可能です。
以下に、中断証明書を利用できるシーン例をまとめました。
<中断証明書の利用シーン(一例)>
中断証明書の発行条件はこれ!
中断証明書には発行条件が規定されています。被保険者が国内に住むか海外に渡航するかで異なる条件もあるため、事前に確認しておきましょう。
中断証明書の発行条件
国内 | 海外 |
---|---|
保険満期日(または解約日)に以下いずれかの中断事由に当てはまっていること |
保険満期日(または解約日)から6カ月以内の出国であること |
バイクに乗らなくなる理由はさまざまですが、仕事やプライベート、事故やトラブルなど、あらゆる理由で中断証明書を発行できます。今後バイクに乗るか分からない……という場合でも、中断証明書は10年間有効のため備えておいて損はありません。
まとめ
※本記事は、2019年4月26日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2024.12.25 up 自賠責保険の解約の流れを解説|バイクの場合の必要書類や返金額は?
-
バイクを維持する 2024.12.25 up バイクの自賠責保険の解約返戻金とは?返金額の計算方法と手続きの流れ
-
バイクを維持する 2024.12.25 up バイクのオイル交換前に暖機は必要?適切なオイル交換のタイミングや手順も併せて解説
-
バイクを維持する 2024.12.25 up バイクのフロントフォークオーバーホールの費用・工賃の相場とは?一般的な作業手順も解説
-
バイク買取 2024.10.29 up バイクの下取りとは?買い取りとの違いやメリット・デメリットを解説
- もっと見る